fc2ブログ

枯芙蓉

枯芙蓉

枯芙蓉2

枯芙蓉3

枯芙蓉4

枯芙蓉5


この場所には数本の芙蓉の木があって

そのすべての木が

蕾、花、果実、枯芙蓉 と

全ての状態を一同に見せてくれている

本来はこの季節は枯芙蓉を撮りに行くのだが

昨日は蕾や花を先に掲載することになった

今年の異常気象のせいで

花を咲かせるのか、種を作るべきなのか

樹木も迷っているのだろうか?

芙蓉の花は美しくて好きだが

枯芙蓉も私の心を掴んで離さない

毎年楽しみにしてる花と枯芙蓉を

一度に見られるとは思わなかった!



******** NHK 朝ドラの歴代テーマ曲********




第16作 「おはようさん」 1975年
主題歌 「おはようさん」 ダ・カーポ

昭和50年10月6日から51年4月3日まで放送されたNHK連続テレビ小説第16作。
オープニングには、ヴィヴァルディ 『四季』 の春の第1楽章をポップス調に編曲したものが使われた。


芙蓉の花

芙蓉の花

芙蓉の花2

芙蓉の花3

芙蓉の花4

芙蓉の花5


そろそろ枯芙蓉ができたかなと思って

いつもの扶養の木を見に行った

出来てはいたが撮りたいほど寂れた風情がない

最近、数本の扶養の木を別の場所で見つけていたので

そっちを見に行ってみた

なんと、こっちはまだ花を次々咲かせている

綺麗に寂れた果実も出来ていたが

花と蕾をたくさん撮ったので

枯芙蓉は明日掲載します。。。



******** NHK 朝ドラの歴代テーマ曲********




第15作 「水色の時」 1975年
主題歌 「白い風よ」 桜田淳子

昭和50年4月7日から10月4日まで放送されたNHK連続テレビ小説第15作。長野県松本市と安曇野を舞台に、医大生を目指すヒロインと看護婦の母という親子の交流を通して家族のあり方を見つめる作品。それまでは1年間の放送だった連続テレビ小説が、この作品から半年間に。当時17歳だった大竹しのぶは、歴代最年少ヒロインだった。


小紫

コムラサキ

コムラサキ2

コムラサキ3

コムラサキ5

コムラサキ6


隣家のコムラサキがだんだん色付くのを

9月下旬から撮り続けた

最初はきれいな白い粒だったのが

少しづつ色がついてくる

毎日見てるとなかなかじれったい

やっときれいになってきた



******** NHK 朝ドラの歴代テーマ曲********


第4作 「うず潮」 1964年
波瀾万丈の人生を送った小説家・林芙美子の半生涯を明るく描いた作品。貧しい少女期を生き抜き、作家になる夢に情熱を燃やし続ける。


銀木犀

銀木犀

銀木犀2

銀木犀3

銀木犀4


公園には金木犀の木は沢山あるけど

銀木犀の木も1本だけあるのに長いこと気付かなかった

銀木犀は金木犀ほど匂いは強くないし

色も白くてあまり目立たない

銀木犀と並んで金木犀も隣にあるので

つい、見逃してしまっていた

本来は銀木犀が原種で

金木犀は銀木犀からできた変種なんだそうだ

それを知ってから毎年忘れないように

この銀木犀を同じように撮ってあげる!(^^♪




『銀木犀』  加門亮
加門亮は千葉県出身の演歌歌手。「銀木犀」 は1996年発売された。


金木犀

金木犀

金木犀2

金木犀3

金木犀4


蟹江町は、町の木に 「金木犀」

町の花に 「花菖蒲」、町の鳥に 「ヨシキリ」 が制定されている

この季節は町のどこを歩いても

何処からか甘い金木犀の香りが漂っている

当然、我が家の庭にも金木犀を植えていたが

木が大きくなりすぎたので

今年はいろいろ剪定や伐採を業者にお願いした

金木犀も思い切って枝を剪定したので

花が少ししか咲かなかった

やっぱりこの香りがないと秋の気分が出ない

だから今日は

公園のたくさんの金木犀に包まれてきた!



******** NHK 朝ドラの歴代テーマ曲********


第2作 「あしたの風」 1962年
「二十四の瞳」 で知られる壺井栄の自伝的小説などから構成された。NHK連続テレビ小説の第2作で、1962年4月2日から翌1963年3月30日まで放送された。


モチノキの果実

モチノキの果実

モチノキの果実3

モチノキの果実2


モチノキの果実が赤くなってきれいだ!

大きな木が可愛い実をつけてオシャレになった

モチノキは公園にもたくさんあって

みんなこの時期に赤く色づくのだが

1本だけ年明けの1月ごろに赤くなる木を

去年発見した!

あの木はまた、新年を迎えて熟すのかな・・・・?


八重の夾竹桃

八重夾竹桃

八重夾竹桃2


夏ごろにはよく見かけていた夾竹桃が

こんな草むらでまだ咲いていた

鬱蒼と茂った雑草の中で

鮮やかな八重の花が目を引き付けた





『夾竹桃の咲く頃』 美空ひばり
この歌は中村メイコ・神津善行夫妻の作品であり、
1989年に北九州市の厚生年金会館で行われた
生涯最後の公演で歌唱された。


アメリカデイゴ

アメリカデイゴ

アメリカデイゴ2

アメリカデイゴ3

アメリカデイゴ4

アメリカデイゴ5


2018年の台風で大きく枝が折れてしまったアメリカデイゴは

今はすっかり元の大きさに復活した

川の中州にある木なので

堤防から花を撮ろうと思うと最後の写真のようになる

でも大丈夫!

近くに寄って取れる場所を見つけてあります

堤防で花を確認したのでその場所へ直行しました

ここなら好きな花房を好きに撮れます

*****

沖縄の 「島唄」 で歌われるデイゴの花と

このアメリカデイゴとは少し違います

同じマメ科のデイゴの仲間ですが

アメリカデイゴの花は夏咲きなのに対して

沖縄では春に咲くこんな花です

デイゴ


■ 島唄 - THE BOOM

検索フォーム
アクセスカウンター
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
プロフィール

yosshy

Author:yosshy
 
なんでもない空間も自分なりの感性でトリミングする単身老人の他愛もないつぶやき

カテゴリー
最近のコメント
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

アクセスランキング
[ジャンルランキング]
写真
328位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
風景
126位
アクセスランキングを見る>>
月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: