fc2ブログ

花火

20160731.jpg


毎年夏になると各地で打ち上げられる花火が見られる

夕涼みがてら近くの橋の上まで行ってみると

多数の家族連れが見物に集まっていた

ここからは長島温泉や桑名や津島の花火を見ることが出来る

昨夜は桑名水郷花火大会だったようだ


近くで見る花火は音も光も大きく迫力があって圧倒されるが

こうして遠くから眺める花火もなかなか風情があっていいもんだ

川風も心地よく 少し遅れて聞こえる音は趣がある

幼い子供たちが はしゃいで走り回る光景も

見ていてほほえましい


blogramのブログランキング

セミ

20160730.jpg


イチョウの木を見上げると

セミの抜け殻がいっぱいついていた


セミは木の幹に卵を産みます

梅雨時に孵化を始め 幼虫のまま木を下り土に潜る

種類によって違うものの 3~17年土の中に潜んでいます

長い幼虫生活の末 やっと地上に出て成虫の準備を始めるのです

羽化は日没後から始まり 羽が完全に硬くなるまで飛べません

柔らかい成体は 蟻や外敵に食べられてしまうので

天敵に教われないことを願って

こんな高い木の上まで登って来るのですね


成虫になってもサバイバルが待っています

鳥につかまり 蜂に襲われ くもの巣に引っかかり

極めつけは子供たちに捕獲されます

こうした試練から 寿命は1週間といわれるが

何事もなく生きられれば1ヶ月~1ヵ月半は生きるそうです


こうして考えると

いつも逃げ惑うばかりで 攻撃手段を持たないセミを

やかましいだけと思っていては 可哀相な気もしますね


blogramのブログランキング

サルスベリ

サルスベリ


サルスベリの花が咲き始めている

太陽が傾き 木陰に涼しい風が吹き始める頃

高い梢の間から見え隠れする やさしいピンク色を

散歩の足を止めて見上げれば

汗のにじむようなゼミの声も

洗い流してくれるように清涼感を覚える


blogramのブログランキング

ハクチョウゲ

ハクチョウゲ


遠目からはあまり気づかれることなく

1cm足らずの星形をした白い花が咲いている

よく見れば シンプルでなかなか可愛らしい花だ

ハクチョウゲは その花が丁字型の白い花を付けるところから来ていて

白鳥とは関係がなく 「白丁花」 の漢字が使われる


カラフルで美しい花が 中央の花壇で人目を引く中

公園の片隅で ひそかに慎ましやかに咲く

この花が好き


blogramのブログランキング

ビクトロラ

童謡・唱歌・流行歌全集より -3-

20160727.jpg 


最近紹介している昭和11年に発行された雑誌の付録

「童謡 唱歌 流行歌 全集」の表紙裏に

興味深い広告が掲載されている

ビクターの蓄音機J1ー35型 「ビクトロラ」

金35円也 !

純な鋭い感性と何事もそのまま真似たがる

お子様に聞かせる蓄音機はビクター

と 謳ってる


そういえば子供の頃 この形とは違うが

手回しの蓄音機が近所の家にあって

時々聞きに行ったことがある

ネジが緩んでくると 音楽もだらだら延びてくるので

いそいでハンドルを回してネジを巻く

あのハンドルを自分で回してみたかったのに

子供には触らせてもらえなかった

考えてみれば電気を使わない 省エネハイテクだったなぁ・・・・


blogramのブログランキング

アカツメクサ

アカツメクサ


四つ葉のクローバーを探したり

花をつないだ 花の首飾り・・・・・

クローバーといえば普通はシロツメクサのことを思い描く

でも 白いのがシロツメクサで、赤いのがアカツメクサ

といった単純な違いではなさそうだ

大きな違いは花の下に長い柄があるのが 「シロツメクサ」

「アカツメクサ」 は写真のように花のすぐ下に葉がある 

葉の形自体も全く違うんだよ

だから花をつないで “赤い首飾り” を作れません


たかが野草のことだけど

ちょっと興味を持ってみてみると

いろんなことが見えてきて面白い


blogramのブログランキング

大暑

20160722.jpg


今日は二十四節気の 「大暑」

いよいよ本格的な夏の到来ですね

文字を見ているだけで汗が噴出してきそう

朝早くからセミの声に起こされ

短い命には申し訳ないが

隙間のないくらい 空間いっぱいに溢れるセミの声は

それだけで体感温度が上がる


でも 一瞬その音が一斉に止まることがある

その時は その静寂がどうしたのかと心配にも思える


blogramのブログランキング

ヒメジオン

20160720.jpg


いつも間違えそうな 「ハルジオン」 と 「ヒメジオン」

今咲いている白い花が 「ヒメジオン」

ハルジオンは4~5月ごろ咲く 薄ピンク色の花で

糸のように細い花びらをしている

そんな違いを見て このごろやっと判別できるようになった

3.jpg 
      ハルジオン


blogramのブログランキング

ジニア

ジニア


昔から仏花用として馴染みの深かった 「百日草」

今出回っている品種はほとんどが八重咲きで

名前も 「ジニア」 とお洒落になっている

重なりの厚いダリア咲き 管弁のカクタス咲き

半球形になるポンポン咲き 一重のアネモネ咲き

珍しい淡緑色の花をつけるエンヴィなど

色も品種も多彩になっている


この白い花も 葉の形が違うので自信がないが

他の花と一緒に咲いていたので仲間なんだろう

どこの世界もとどまることなく進化を続けている

こんなことでも 新しいものを受け入れられなくなると

「老化」 が進むんだろうな


blogramのブログランキング

梅雨明け

朝顔


東海地方に梅雨明け宣言が出た

雲ひとつない青空がやけにまぶしくて

その分暑さも身に堪える

せめて涼色の朝顔で 気分的にもと思ったが

日中は花も葉もぐったりで

グリーンカーテンの役目も果たせない


blogramのブログランキング

フィッシングフェスタ

20160717.jpg


佐屋川創郷公園でフィッシングフェスタが行われていた

会場では老若男女が集い

釣り人気の幅広さに驚いた

受付テント横の子供用プールには

吊り上げられた魚が入れられていたが

さすがに こんな大物があげられたら

爽快なんだろうと思う!

P7174154.jpg 


blogramのブログランキング

梅雨の青空

20160716.jpg


梅雨の合間に覗いた 一瞬の青空

透き通った青が目にまぶしい

雲の流れは速くて

次々と形を変えていく

明日はまた 雨かもしれない


blogramのブログランキング

ワルナスビ

ワルナスビ


「悪茄子」 なぜこんな名前がついたのか?

名付け親は 植物分類学者の牧野富太郎氏

牧野先生はご自身の著書 「植物一日一題」 でこう言っている

これは見かけによらず悪草で 強力な地下茎は

土中深く四方に蔓こり始末におえない

根絶させようとして地下茎を引き除いても切れて残り

それからまた芽出って来て 隣の畑へも侵入するという有様

花も実もなんら観るに足らないヤクザものだ

こんな草を負いこんだら災難だ と・・・


確かに 葉や茎には鋭いとげがびっしりと生えているし

ほとんどの除草剤が効かないし

トマトに似た小さな実をつけるが

実も草全体も ”ソラニン” や ”サポニン” という毒で

動物が食べたりすると 中毒死することもあるようだ

海外では、”Apple of Sodom”(ソドムのリンゴ)とか

”Devil's tomato” (悪魔のトマト)と呼ばれたりするそうだ


人にとっては何の価値もない草だが

それなりに意味があって生息しているのだろう

見ようによっては 特異な花姿に興味なくはないが

確かに散歩中 どこにでも顔を出しているし

年々勢力をつけている感はする


blogramのブログランキング

谷間のともしび

童謡・唱歌・流行歌全集より -2-

谷間のともしび


昭和9年に流行した 「谷間のともしび」

原曲は1930年代に発表されたアメリカ歌曲

『When It's Lamp Lighting Time in the Valley』を

東海林太郎が日本語でカバーしてヒットした

学校の音楽で習った記憶があり

単にふるさとを懐かしむ内容だと思っていたが

原詞では 犯罪を犯して逃亡中の男が主人公で

「もうお母さんにはあの世でしか会うすべがない

 お母さんはそんなことを知らずに

 おれの帰りを待ち続けているだろう」といった

悲しい歌なんだそうです (;_;)



blogramのブログランキング

水面の枯山水

160713.jpg 


公園が完成した当時は

こんな風に水がはられていた

夏になると 幼子が水に浸かって遊んでいたものだ

いつしか水は はられる事がなくなり

石がゴロゴロした コンクリート広場になってしまった


強い雨が降った翌日

ここを通ると 水面に浮かぶ枯山水になっていた

石の影を水に映して光っている

やはりこの景色が美しい


blogramのブログランキング

野朝顔

20160712.jpg


散歩コースの用水脇の草原に

毎年「野朝顔」がたくさん咲いている

つるの先端を切ってきて 何度も挿木に挑戦してるが

なかなか付かない

野朝顔は種が出来ないので 挿木で移植するしかない

最初は鉢に植えて管理していたがうまくいかず

モミジの木の下に直植えしてみたら

今度はうまくいきそうだ


blogramのブログランキング

トウネズミモチ

20160711.jpg


雨が上がると 突然 真夏日の猛暑が襲ってくる

水面にせり出したトウネズミモチの白い花も

一見涼しげに見えるが この暑さには効果がない

雨の日との温度差が大きすぎて

体調を調整しきれない 

まだ梅雨明け宣言も出ていないというのに


blogramのブログランキング

ダンスパーティ(あじさい)

20160710.jpg


散歩中に家々の庭で見かける

アジサイの種類の多さに驚かされる

一昔前は ブルーからピンクに色を変える

こんもりとした花がアジサイと 相場は決まっていた

でも最近は これもアジサイ? と思えるものが多い

名前もオシャレについている


ダンスパーティーは ガクアジサイの園芸種

両性花(小さなつぶつぶの花)と装飾花(大きな花)が

はっきりと分かれていて とても見栄えがする
 
母の日のプレゼント用にも人気があるそうだ


雨の日は アジサイの種類を探して歩くのも楽しいかも・・・


blogramのブログランキング

20160709.jpg


前線を伴った低気圧の影響で 西日本各地は大雨となっている

数年に一度の大雨が短時間に降る「記録的短時間大雨」を

観測した地域もあるようだ

東海地方でも 明け方から各地で激しい雨が降っていてた

やっと小康状態になって 気温も下がり

とても過ごしやすくはなったが

今日は愛犬の散歩はお預けになる!

庭の木々たちだけが 息を吹き返したようだ


blogramのブログランキング

キュウリ

キュウリ


畑では今 キュウリ、トマト、カボチャなど

黄色い花が咲き誇っている

スーパーで見かける野菜の果実ばかりに目がいきがちだが

たまには畑に立って 野菜の花にも目を向けてみよう

意外と園芸種に負けない 清楚な花たちも多いものだ




blogramのブログランキング

ナナノハナ

20160707.jpg 


図書館の駐車場の路肩は いつも草に覆われていた

春先に老人会の有志が そこに菜の花の種をまいた

「大切に育ててください」 と張り紙をして

時々見回りにも来ていた

一面に広がる菜の花は壮観で 代表的な春の風物詩でもある


いつしか花の季節も終わってしまって

そこはまた 元の状態に戻ってしまうかに見えたが

なんとこの季節に か細く黄色い花を付けている

忘れかけたあの時を思い出すかのように


今日は7月7日 「七夕」

ひそかに咲いたこの花を 「ナナノハナ」 と呼ぼうか・・・


blogramのブログランキング

ポーチュラカ

ポーチュラカ


夏になるとよく見かけるようになる ポーチュラカ

朝開いた花は夕方にしぼんで 次々と新しい花を咲かせてくれる

花色は白、ピンク、オレンジ、黄、紫などがあり

一重咲きの品種が一般的だった

しかし最近は 八重咲きや

花びらにくっきりとしたストライプ模様が入る「フェリーチェ」など

花壇で見つけても 何の花だろう?と

思ってしまうほど種類が増えていて

花の世界からもどんどん置き去りにされた感がする!


blogramのブログランキング

気まぐれな空

20160704.jpg


まだ梅雨は明けていないから仕方がないことかもしれないが

気まぐれな天気にあわてさせられる

昼間は積乱雲も出て あんなに暑い日だったのに

夕方散歩時には 雲が広がって風も出てきた

心配しながら出かけたが ついに雨が降ってきた

愛犬は散歩時間が短縮され不満気味

それでも 家に着いてからザーッときて

どうにかセーフ!


blogramのブログランキング

夏色

20160703.jpg


7月に入って景色が夏色に変わり始めている

焼け付く太陽の下

草も木も 黒い緑に変わっている

時折 梅雨空が戻ってくるものの

気の早いセミの便りも聞こえ始めた


blogramのブログランキング

アロエの花

アロエ


花なんて 全く期待していなかった

そんなアロエに花が咲いている

決して美しいというわけでもないが

その形に興味は引かれる

アロエは観賞用というより 生薬のイメージが強い

でもそれは 人の勝手な一方的価値感で

花は花なりの営みで生きている


blogramのブログランキング
検索フォーム
アクセスカウンター
カレンダー
06 | 2016/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

yosshy

Author:yosshy
 
なんでもない空間も自分なりの感性でトリミングする単身老人の他愛もないつぶやき

カテゴリー
最近のコメント
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

アクセスランキング
[ジャンルランキング]
写真
328位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
風景
126位
アクセスランキングを見る>>
月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: