fc2ブログ

糸芒

20161031b.jpg 


夕日とススキを見ながら

感化された俳句を一句

初めて詠んでみた




糸芒 染めて夕日の 五時チャイム



夕方5時になるとメロディーチャイムが流れてくる

夕陽が赤く染めながら 山の向こうに沈んでいく

赤く染まったススキが だんだんシルエットになっていく

そんな情景を詠んでみた (-_-;)





blogramのブログランキング

木の葉の子守唄

20161030.jpg 



夕暮れに 木の葉のシルエットが美しい

こんな時は 秋の夕暮れの

物悲しい静かなメロディーを思い浮かべるものだろうが

なぜか木の葉つながりで 「木の葉の子守唄」 を思い出す




ジャズの名曲を 

ドラムのビートとギター・サウンドをフィーチャーして

1962年にベンチャーズがリバイバル・ヒットさせた曲だ



 ♪ 天空の青さに 僕は覆い尽くされて

   一つか二つほどの夢を見てみたい

   木の葉の子守唄を歌っておくれ






blogramのブログランキング

句碑

20161029.jpg 
PA265293.jpg 


公園には いくつかの句碑が立っている

その石碑を キンモクセイの花が飾っている

そんな句碑を詠みながら

この道を歩くのが好きだ




最近テレビで 「プレバト」 の俳句コーナーが楽しみ

夏井講師の 厳しく的確な評価にはまっている

自分でも 題材をひねってみるが

なかなかうまく出来ない

あの厳しい評価を受ければうまくなるかもしれない

毎週木曜日が待ち遠しいのだ







blogramのブログランキング

ひな鳥

2061028.jpg 


公園の散歩道に ひな鳥が落ちていた

糞などの様子から 

かなり前からここにうずくまっていたようだ

何の鳥だろう?

もうほとんど動くことも出来ず

触ってみても 目を閉じたままだ

高い木の上から 姿は見えないが

しきりに鳴いている親鳥がいる

あの鳥の雛だろうか?




以前 家の庭にスズメの雛が落ちていたことがあって

拾って 小さな箱に毛布を敷いて電球で暖めたりしたが

ほとんど餌を食べることをせず

2日後に死なせてしまったことがある




この雛は もう動くことも出来ないほど衰弱してるので

助かることはないだろう

どうすることも出来ず そのまま立ち去ることしか出来ないのだが

後ろ髪を惹かれる思いだった





あれから この雛はどうなったのか

心配と後悔が交錯する






blogramのブログランキング

ヒレタゴボウ

ヒレタゴボウ 


稲田の縁に 可愛い黄色の花が咲いていた

野草としてみれば 優しい美しさがあり

花のコレクションとして カメラに収めてきた




でも 調べてみると 実は外来種で 

水田雑草として各地に拡大して広がっているようだ




熱帯アメリカ原産の 「ヒレタゴボウ」 は

草丈が1m以上にもなり 

稲に覆いかぶさってしまうこともあり

繁殖力が非常に強くて

放っておくと 被害が拡大するらしい



何事も一面だけを見ていると

隠された側面には気づかないことも多い




単に花だけを見て 「きれい!」 と言っていたことを

ちょっと反省してみた




blogramのブログランキング

帰陣列車

20161026.jpg 



1日の仕事を終えた戦士たちを乗せて

夕陽に向かう列車が

コトコトと 家族の待つ家へ運んでいく




それぞれの人生の振動に身をゆだねて

レールの音が 遠くへ消えていく




後に広がる静寂は

わずかに残った空の赤さを

より印象付けている




blogramのブログランキング

豆アサガオ

20161025.jpg 



車通りの多い歩道の脇に

豆アサガオの 小さな白い花が咲いていた

車が通るたびに 風にあおられてユラユラ揺れている




アサガオのような花には

「朝顔」 「昼顔」 「夕顔」 「夜顔」 があり

花が咲く時間に合わせて名前が付いている

実は 「朝顔」も 「昼顔」も 「夜顔」も ヒルガオ科で

「夕顔」 だけが ウリ科で別種なのだそうだ





「豆アサガオ」 は夕方近くでも まだ開いていたので

だったら 「豆昼顔」 でもよかっただろうにと思う




blogramのブログランキング

燃える空

20161024.jpg 


空が燃えている

川も燃えている



秋の夕焼けは いつも感動する

だが

この日の夕焼けは尋常じゃない




言葉にならない感動に包まれて

その場を離れられなかった



周りにいるものを すべて赤く染めて

自分も赤い塊になっているだろう



この感動を共有したいと思ったが

今日に限って 誰も堤防に上がっていない

ただ 愛犬に 「すごいなぁ」 と言ってみる




blogramのブログランキング

藁干し

20161023.jpg 

散歩の足を 田畑の広がるところまで伸ばしてみた

そこには刈り取られた稲藁が 整然と並んでいる

乾いた藁の匂いが あたりに充満している




稲作は日本に限らず 中国、東南アジアを始め多くある

稲や藁を干すという風習は日本だけに限らない

日本が圧倒的に緻密で 干す形態も多い 

それは日本人の勤勉さにあるのではないだろうか

諸外国の干し方を一言でいえば 「雑」 なのだという





米は主食であるから当然だが 日本人は藁も大切にしてきた

藁を加工した品には 

縄 莚(むしろ) 草履 蓑(みの) 牛馬の飼い葉 土壁のスサ 等々

数え上げればキリがない





現代の稲作は機械化されて 

コンバインによって刈り取りと同時に脱穀され

籾(もみ)は人工乾燥

藁はみじんに切られて田圃に撒かれ 土に帰っていく




しかし 日本の原風景というにふさわしい情景が

まだ ここには健在していた





きれいに並んだ 乾燥藁の列を目にして

なぜか 懐かしい幸せ感に浸った





blogramのブログランキング

金木犀

20161022.jpg 


今月始めには 咲き始めたキンモクセイが

雨や風にたたられて すべて散ってしまい

今年はもう 甘い香りは楽しめないものと思っていた



だが 庭の金木犀は見事によみがえった!



部屋の中まで甘い香りを運んで

今 満開に花開いている

例年より多くの花をつけているようだ



やっぱり 青く高い空と

金木犀の香り 遠くから聞こえる運動会の音

これが日本の秋だ!




だが



生憎今日も はっきりしない曇り空

今年の秋はスッキリしないまま終わりそう・・・・






blogramのブログランキング

烏合の宿

20161021.jpg 


どういう訳か 

カラスたちが今夜の宿を このマンションに決めたようだ

烏合の衆とはよく言ったもので

辺りは カアカアと泣き声がうるさい



鳥の中でもカラスの群れは 

何のまとまりもなく ただ騒ぐだけということから

無能な集団のたとえとされているが

現代では 鳥類の中で最も知能が高いとされ

相互の情報交換に長けていることが分かっているそうだ



きっと この中のリーダーが

今夜の宿はここにするぞ! って

皆に伝えたのかもしれない



マンションの住人は 迷惑してるんだろうな・・・・





blogramのブログランキング

秋草

20161020.jpg 


外を歩くと 多少汗ばむものの

久しぶりに爽やかな秋空が広がっている




土手を埋めている草も

草いきれのする夏草に変わって

繊細な秋の草に変わり

渡ってくる風は

キンモクセイの香りを乗せている




今日の日の充実

ここにいる自分

そんな 

何ともいえぬ幸せ感にひたっている





blogramのブログランキング

秋空アート

20161019b.jpg 


夕暮れ近くに 堤防に立って

夕日や夕焼けを見る人をよく見かける

カメラを構えて撮影する人も多い



雲が作り出す造形は アートだ

その一瞬を見逃すと

それはもう 二度と見ることが出来ない



だから人々は じっと空を見上げて

刻々と移り行く そのアートを見続ける




blogramのブログランキング

ヤマハギ

20161018.jpg 

少し前は 朝晩に冷え込んで

こたつまで出して準備していたのに

今日は夏日のように日差しが暑い

気ままな天気のせいで 植物も戸惑っていないだろうか



散歩の堤防では ヤマハギが咲いていた

秋の代表 七草のひとつだ

単に 「ハギ」 という名の植物はないので

「ヤマハギ」 が七草の萩と言われている



万葉集には 141首の歌に「萩」が詠まれ

もっとも多く詠われた植物です
 
他にも 西行法師の 「山家集」

紫式部の 「源氏物語」

清少納言の 「枕草子」

更には 「平家物語」 「徒然草」 「太平記」 などにも

「萩」は数多く扱われて 古くから日本人に親しまれていたようです



そんなヤマハギが この気ままな温度差に

戸惑っていないだろうか・・・・ 



 


blogramのブログランキング

万屋

20161017.jpg 


子供の頃 このお店は八百屋だった

夕方になると

エプロン姿の主婦たちで賑わっていたものだ

お弁当のおかずの佃煮は いつもこの店で買っていた



故郷を離れてから多くの歳月が流れ

郡上八幡も観光の町になり

町の様子も大きく変わってしまった

八百屋だったこの店も 雑貨がたくさん並んで

万屋と化している



たまに実家に帰って この店の前を通る時

どこかに昔の面影を探してしまう





blogramのブログランキング

大型クレーン車

20161016.jpg 


夕暮れの工事現場で

大型のクレーン車がまだ働いている

赤くなっていく空に シルエットとなって

立ち止まって見てしまう美しさがある




この道路工事は いつになったら終わるのだろう・・・・




blogramのブログランキング

1日遅れの十三夜

20161015b.jpg 



今月13日は 「十三夜」 でした

十五夜を中秋の名月と呼ぶのに対し

十三夜は 十五夜についで美しい月とされ

宮中では 古くから月を鑑賞する風習があった



一般に十五夜に月見をしたら

必ず同じ場所で十三夜にも月見をするものと言われている

これは十五夜だけ観賞するのは 「片月見」 といって

忌まれていたからなのだそうだ



今年は十五夜をブログ掲載したので

十三夜もと思っていたのだが

生憎 雲が多くて見ることが出来なかったのだが

昨日の散歩時には まだ明るい空に

1日遅れの十三夜を見ることが出来た (-_-;)



blogramのブログランキング

キャッチボール

20161013.jpg 


夕方の公園で 親子がキャッチボールをしている

親の子に対する虐待ニュースを度々見ていると

仲の良い親子を見て 微笑ましく安心する



街灯の支柱に バスケットゴールをくくりつけて

ゴールの練習を指導する親子や

ドリブルを指導する親子も見かける

母娘でバトミントンをやっている親子もいる

自転車の練習をする子らもいる



皆仲良しで そんな姿を見かける

この公園を散歩するのが好きだ





blogramのブログランキング

冬珊瑚

冬珊瑚 


フユサンゴが 鮮やかな色の丸い実を

いっぱいつけていた

その果実は 花を咲かせたあとで

緑色の実になり  黄 ~ 赤へと順に色づく

今は それぞれの色の実が同居していて

カラフルで とても綺麗だ




ちょっと味わってみたい気にもなるが

でも この果実には毒性があるらしく

間違っても口にしないことだ




blogramのブログランキング

秋空

20161011.jpg 



久しぶりに爽やかな秋空だ

なんとなく 空を見上げて歩くだけで

爽快な気分になる




だが 例年だとこんな日は

どこからともなく 金木犀の香りが漂って

秋だなぁ~と感じるのだが

今年は そんな甘い香りに気付けない

何かが足りないと感じるのは

そのせいかもしれない




blogramのブログランキング

ハナミズキ

ハナミズキ 


天気もよくなって 急に冷え込むようになってきた

半袖で散歩に出た昨日は失敗

歩いても汗にならず 風が冷たい



公園の花水木の果実が 真っ赤に輝いて

紅葉も始まっている 

夕暮れの風に 葉を揺らしながら

だんだんと秋が深まっていく




blogramのブログランキング

キンモクセイ

キンモクセイ 


雨や風に見舞われて

今年はキンモクセイの花つきが少なかった

例年なら周囲に甘い香りを漂わせていたのだが

連日の悪天には勝てなかったようだ




雨の中で かすかに気付かせてくれた日もあったが

木の下に 落ちた花を敷き詰めることも無く

枝から花の姿は消えてしまった





blogramのブログランキング

童謡・唱歌・流行歌全集より -6-

20161008.jpg 


昭和11年に発行された 「童謡・唱歌・流行歌全集」 を見ていると

「月」 を題材にした歌が意外と多いことに気づく

「雨降りお月」 「荒城の月」 「月の砂漠」 「月夜の兎」

「三日月様」 「十五夜お月さん」 「新月抄」 「月の浜辺」

「月よりの使者」 「月は無情」 等々

題名に「月」が付いているものだけでもこんなにある

歌詞の中に出てくるものまで数えると どれだけあるのだろう

日本人は 月に思いを寄せることが多いようだ



「三日月様」  武田幸男

三日月さま こんばんは 銀の船 小船

ギッコラギッコラ 漕いで

夢の国へ 参りませう




「十五夜お月さん」  野口雨情

十五夜お月さん ごきげんさん

ばあやはおいとま とりました


十五夜お月さん 妹は

田舎へもられて 行きました


十五夜お月さん かかさんに

も一度わたしは あひたいな





blogramのブログランキング

スーパーファミコン

20161007.jpg 


このところ暑かったり寒かったりで

着るものに困る気温が続いていたが

夜や明け方は 綿毛布1枚では寒くなったので

肌掛布団を用意したり 冬物の入れ替え準備をした



そんな中で 押入れの隅から

昔 息子が夢中になって遊んでいたスーパーファミコンと

スーパーマリオブラザーズの

オリジナルサウンドとオーケストラバージョンのEPレコードを発見

今は ゲームといえばスマホだろうが

こんなものも残しておけば 懐かしむだろうか?

小学校時代の教科書や 描いた絵なども残してある

そんなものいらん! って言ってたけど

きっと 年をとってから見ると懐かしく思うだろう



自分の子供時代の思い出の品は

何も残っていないので 自分への願望でもある





blogramのブログランキング

メマツヨイグサ

20161006.jpg 


散歩中にいつも見かけていた

メマツヨイグサの黄色い花が

気がつけば すっかり枯れた果実に変わっている

雨や台風に惑わされているうち

季節は次のステージへと歩を進めている




blogramのブログランキング

山茶花の実

20161005.jpg 


我が家のサザンカの垣根

年1回の剪定や 落ちた花びらの掃除など

手間のかかる生垣としか認識がなかったけど

毎日 ブログのネタを探して

周囲の変化を気にするようになって

山茶花に こんな実がつくことを確認した




山茶花と椿は 同じツバキ科ツバキ属の植物で

どちらも同じような実をつける

椿の実からは 「椿油」 を取ることができるのだが

山茶花には 特別な利用価値はないようだ



ブログのおかげで いろんなところに目がいくようになったし

雑学も増えたような気がする




blogramのブログランキング

夕日を泳ぐ鳥

20161004.jpg 


夕陽が空を赤く染めていた

その雲を川面に映して 水面も赤く染まっていた

赤い夕日の中を 

水鳥が静かに浮かんでいる



もうすぐ深い闇に包まれる

そのつかの間の瞬間を楽しむように

悠々と泳いでいる




明日は晴れるのだろうか・・・・




blogramのブログランキング

待ちぼうけ

童謡・唱歌・流行歌全集より -5-

20161003.jpg 


公園で古い木の株を見ると

幼い日に 母がよく歌って聞かせてくれた唄を思い出す

ちょっと歌ってみたが 結構覚えているものだ



「待ちぼうけ」 北原白秋

待ちぼうけ 待ちぼうけ ある日せっせと野良稼ぎ

そこへウサギが飛んで出て ころりころげた木の根っこ


待ちぼうけ 待ちぼうけ しめたこれから寝て待とか

待てば獲物は駆けて来る ウサギぶつかれ木の根っこ


待ちぼうけ 待ちぼうけ 昨日鍬とり畑仕事

今日は頬杖日向ぼっこ うまい切り株木の根っこ


待ちぼうけ 待ちぼうけ 今日は今日はで待ちぼうけ

明日は明日はで森のそと ウサギ待ち待ち木の根っこ


待ちぼうけ 待ちぼうけ もとは涼しいきび畑

今は荒れ野の箒草 寒い北風木の根っこ



blogramのブログランキング

ヒガンバナ

20161002.jpg 


庭のタマスダレに混じって

遠慮がちに顔を出していた彼岸花が

だんだん勢力を増して のさばってきた

花は短命だけど 燃えるような赤が

清楚なタマスダレを 圧倒してしまう

その強引さが どうも好きになれない


咲き終わった茎を

ポキポキ折った数が 年々増えている・・・・




blogramのブログランキング

神無月

20161001.jpg 


今年も残すところ3ヶ月となってしまった

台風の影響もあって 天気に恵まれず

9月は散歩に行けない日も多かったが

夕方には 雨も上がっていたので

いつもの時間に出かけたら

もう 街灯がともり薄暗くなっていた

そろそろ散歩時間を繰り上げ調整する季節かなぁ・・・




blogramのブログランキング
検索フォーム
アクセスカウンター
カレンダー
09 | 2016/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
プロフィール

yosshy

Author:yosshy
 
なんでもない空間も自分なりの感性でトリミングする単身老人の他愛もないつぶやき

カテゴリー
最近のコメント
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

アクセスランキング
[ジャンルランキング]
写真
328位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
風景
126位
アクセスランキングを見る>>
月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: