fc2ブログ

花かんざし

20170331.jpg


先日購入した 「花かんざし」 が咲き誇っている

ちょっとドライフラワーのようなカサカサした花弁で

鉢いっぱい 溢れるようにこぼれ咲いて

とても愛らしい

日が落ちると 花弁を閉じて眠る姿が

また 一段と愛おしい



と 思っていたら

花弁に見えるのは総苞片で

中央の黄色い部分が筒状花なんだそうだ!

物事は見た目だけでは分からないもんだなぁ・・・





blogramのブログランキング

サクラ

20170330.jpg


ようやくサクラの蕾が膨らみ始めた

さくら祭まであと10日

このまま進めば 満開の桜の下で楽しめそうだ

今年の会場は 近くの公園に変わった

桜吹雪の舞うイベントになるかもしれない・・・



blogramのブログランキング

通学路

20170329.jpg


散歩時間と重なって 部活終わりの中学生が

自転車で列を作って通る道

楽しそうな笑い声や 大きな声が響いて

とても賑やかになる時間帯




このところ そんな声が聞こえなくなって

人影のない道はなんか寂しく 遠く感じる



そうか

学校が春休みに入っているんだ・・・



blogramのブログランキング

つくし採り

20170327.jpg


お母さん あんまり夢中にならないで!

急坂は危険ですよ!



最近はあまり見かけなくなったつくし採り

子供の頃は遊びを兼ねて採りに行ったものだ

晩ご飯のおかずの一品になったが

ちょっと苦くて好きじゃなかった

第一 はかま取りをやらされるのが嫌だった

今はあの卵とじの味が懐かしい



blogramのブログランキング

鯉のぼり

20170326.jpg


毎年 公園ではいっぱいの鯉のぼりが飾られる

今年もその準備が始まったようだ

まだ 竿や池に張ったロープなどが設置されただけで

鯉自体は泳いでいない

ただ 3匹だけがフェンスに貼り付けられた

このまま5月まで天日干しされると

鯉の干物が出来そうだ



もうすぐ桜も咲くだろう

その桜の中を たくさんの鯉が泳ぐ姿を見るのは

楽しみでもある



blogramのブログランキング

さくら

20170324.jpg


4月8日に尾張温泉郷の「さくらまつり」が予定されている

会場となる公園にはまつり幟がはためいている

現在のところ肝心の桜は まだ固い蕾のまま



毎年桜の開花予想と 祭りの開催日時の決定には

難しいものがあるようだ

これまでも まだ開花する気配もない早い開催だったり

既に大方散ってしまって 葉桜になっていたり

勿論 ピッタリ満開もあったけど

主催者は頭を悩ます催事だろう



さて この調子で行くと

2週間後の桜はどうなっているだろうか?



blogramのブログランキング

雨の沈丁花

20170322.jpg


このところ暫く雨が降っていなかったけど

昨日は一日雨模様で

名古屋地方は19日ぶりのまとまった雨だったようです

開き始めた沈丁花は

冷たい雨に打たれて震えていた

一雨ごとに温かくなってくるのだろうか・・・

今日は天気に恵まれたものの

風が強くて まだ震えているようだ



blogramのブログランキング

堤防道

20170321.jpg


堤防道は風が強くて

寒い日の散歩は敬遠しがちだ

暫く通らないでいたら

いつの間にか きれいに砂利が敷かれて

でこぼこだった道がスッキリした

これなら雨後の散歩も

水溜りを気にしなくても通れそうだ



blogramのブログランキング

白い太陽

20170320.jpg


空を赤く染めて 真赤な太陽が沈んでいく

赤い太陽を捉えようと挑戦しても

太陽は真っ白に写る

カメラはレンズに入ってくる光で記録するのだ




デザイン学校で光の三原色を習った

色の三原色CMYは混ぜ合わせると黒くなるが

光の三原色RGBは混ぜ合わせると白くなる

すべての色は太陽光が源になっている

人の目には赤く見えても

その源を写そうとしても白くなるのは道理

そう考えると

人の目はなんて高性能なんだ!!


blogramのブログランキング

月桂樹

20170319.jpg


先日出かけた名古屋の公園で 月桂樹を見かけた

月桂樹のイメージといえば

古代ギリシャで月桂樹の小枝で作った月桂冠を

勝者や英雄に与えて称えたことくらいだ

しかし その月桂樹を手にとって見たことはなかった

改めて見つめてみると確かに荘厳な気品がある



月桂樹には 雄と雌の木があり

雄には黄色 雌には白い花が咲くらしい

この木はどっちだろう?

煮込み料理に欠かせないローリエは

月桂樹の葉を乾燥させたものという



偶然の出会いからまたひとつ身近なものになった

今度は月桂冠でも作ってみようか・・・

月桂冠 





blogramのブログランキング

花見

20170318.jpg


近くの公園の桜は まだ蕾のままなのに

隣の名古屋市では 戸田川緑地の桜が超満開! 

そろそろ散り始めるかというほどの勢いだ



花見客もたくさん訪れて

思い思いに桜を楽しんでいる

子供を抱っこして 花に近づけるお母さん

桜の下で携帯に夢中の彼女たち??




顔を上げて上を見てご覧って言いたかったが

失礼ね!撮った写真をチェックしてるの!!

って怒られそうだ・・・



blogramのブログランキング

カワラタケ

20170316b.jpg 


古い切り株に

カワラタケがビッシリ付いている

ちょっと不気味で気分のいいものではない




このきのこ

毒性はないが硬くて食べられない

しかし ガン治療に使われる薬用きのこなんだそうだ

何でも見かけだけで判断するもんじゃないね

これを最初に利用しようとした人に感心する



blogramのブログランキング

ツートンカラー


20170315.jpg 


この季節 

菜の花と桜のツートンカラーは 度々見かける風景だが

散歩の公園で見つけたのは

黄梅とお多福南天のツートンカラー

黄色と赤が 明るい日差しに輝いて

浮き立つ気分にしてくれる




blogramのブログランキング

ハマキムシ

20170313.jpg


ヤマモモの硬い葉を2枚 自分で出した糸で

上手につづり合わせて ハマキムシが潜んでいる

日本では500種類以上が存在し

「チャハマキ」 や 「コカクモンハマキ」に代表される

害虫なんだそうだ

成長すると地味な色の蛾になるそうで

植物を食い荒らすので駆除が必要という

美観も損ねるので 早いうちに処置しなければいけないが

この幼虫 

うまく葉を縫い合わせているものだと感心する





blogramのブログランキング

白鷺

20170312.jpg


いつもはアオサギしか見かけたことがない自宅前の川に

珍しくシラサギがやってきた

アオサギに比べて 優雅できれいだ



調べてみると

実は シラサギという種類はない

ダイサギとかコサギのように

白い色をしたものをシラサギと呼んでいるようだ

この鳥は 頭に冠羽が付いているので

コサギのようだ




blogramのブログランキング

ジュリアン

20170311.jpg


名古屋中川区の公園のお花畑に カメラを持って出かけてみたが

畑に咲いている花は 菜の花とビオラくらいで

ビニール棚の中に 植え替えを待っている

花のポットがたくさん並んでいた




折角来たんだから その花を撮ろうとしていたら

なにやら話しながら作業をしていた

管理人のおばさん二人が 気がついて

「出してもいいよ」 「いい場所で撮って」 とやってきて

親切に 「これがいい」 「こっちの方がきれいだがね」

などと二人で選んで出してくれた



自分はこの白い花が気に入って

「何の花?」 と尋ね 

「聞いてもすぐ忘れちゃうけどね」 などと話していたら

「書いといてあげる」 とテープに名前を書いて

持っていたバッグに貼り付けてくれた

「テープだから すぐにはずせるからね」 と言いながら

P3116563.jpg 




blogramのブログランキング

防犯パトロール

20170309.jpg


散歩時間と時を同じくして

地域住民によるボランティアの

防犯パトロール隊を見かける

5~6人が一組となって

お揃いのユニフォームで

学童の帰宅行動を見守っている

こうした姿を見かけるだけでも

犯罪の抑止力になっているだろう




少年犯罪や子供が巻き込まれる事件が

多くなっている昨今

何も出来ない自分にとって

こうした人々の行動に

頭の下がる思いだ


blogramのブログランキング

マンサク

20170308.jpg


花の形にも色々あるけど

マンサクの花は特異だね

細いひも状の花弁が幾重にも絡み合っている




昔のおもちゃに 「巻き鳥笛」 ってあったよね

吹き口の先にクルクル巻いた部分があって

ピ~~~と吹くと ビュ~~と伸びて

離すと巻き戻す懐かしいおもちゃ

巻き鳥笛 

マンサクの花弁も

最初はクルクル巻いていて

それがだんだん ひも状に伸びてくる

誰が息を吹きかけているのかな・・・・



blogramのブログランキング

灯り

20170307.jpg


少しづつ日が長くなって

散歩に出かける時間が遅くなった

ちょっと遠くまで来てしまって

いつの間にかあたりが暗くなり始めていた

急いで帰ろうと 近道になる堤防道路に上がる

遠くに 家の近くの駐車場の灯りが見える

街灯のない堤防道路は薄暗く

遠くに見えるその灯りに

なんとなく ホッとため息をついて歩く

灯りがだんだん近づいてくる・・・・




blogramのブログランキング

草蛍

20170306b.jpg 


夕日の逆光を受けて

草原で光っている草の穂がある

かすかな風に ユラユラ揺れて

まるで蛍の乱舞のようだ

なんでもない瞬簡に

自然は美しい光景を見せてくれる



blogramのブログランキング

雑草

20170305.jpg 


今日は 「啓蟄」

冬ごもりしていた虫が穴から出てくる頃とされている

動き出した虫はいるかな?と

辺りを見回してみたが目に付いたものはなかった



けど

こんなブロックの隙間から

ホトケノザが伸びてきている

強くたくましく生きる人のことを

雑草のようにと形容するが

真に雑草の力強さを感じる





blogramのブログランキング

つぼみ満載

20170304.jpg 


桜の蕾も膨らみ始めているが

春を待っているのは桜だけじゃない

公園の木々も それぞれ花芽を膨らませて

その瞬間を準備している

ヤマモモも ユキヤナギも

マンサクも アカシアも・・・・




blogramのブログランキング

風速計

20170303B.jpg 


春には台風のような強風がやってくる

天気がよくて日差しは穏やかでも

髪の毛を逆立てて乱れさせ

ベランダに干した布団が

一枚の布のように

パタパタたはためいている

風速計も休みなく めまぐるしく回っている



blogramのブログランキング

地下道

20170302.jpg 


交通量の多い自動車道の下に

歩行者のための地下道がある

天井が低く 人がやっとすれ違うほどの

四角いトンネル

通る人も希にしかなく

夜になるとあたりは暗くて

蛍光灯の灯りがちょっと不気味になる



普通に立っても頭は付かないはずなのに

私は頭を下げて 急ぎ足で通り過ぎる

向こうからやってきた自転車の女性も

見る限りまだ余裕はあるけど

やっぱり頭を下げて通り過ぎていった




blogramのブログランキング

朽ちたザクロ

20170301.jpg 


公園のザクロの木に

ひとつだけ朽ち果てた果実が残っている

鳥についばまれる事もなく

落下することもなく

ずーっと頑張ってきたのに

そのままの姿で朽ちていく

この頑張りは無駄だったのだろうか・・・?



blogramのブログランキング
検索フォーム
アクセスカウンター
カレンダー
02 | 2017/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
プロフィール

yosshy

Author:yosshy
 
なんでもない空間も自分なりの感性でトリミングする単身老人の他愛もないつぶやき

カテゴリー
最近のコメント
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

アクセスランキング
[ジャンルランキング]
写真
328位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
風景
126位
アクセスランキングを見る>>
月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: