遅くなった!

アラームを解除してたことを忘れてた!
いつもは散歩時間をアラームが教えてくれるのだが
こころの新しい動画編集に熱中していて
すっかり時間を忘れていた!
外はそろそろ暗くなり始める時間
散歩は中止しようかとも思ったが
訴えるようなこころの目にはかなわない
こころはいつもの散歩コースを進む
公園の林の中は ところどころに外灯はあるものの
光の届かない場所はかなり暗い
当然人影は全くない
時々暗い物陰でガサッと音がするたびドキッとする
風の悪戯だろうか・・・・?
いつもは臆病なこころなのに平然と歩いている
明日からはちゃんとアラームを確認して
明るいうちに散歩に行こう!!!

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。
コスモス
球場
金木犀
サッカーをする青年
秋まつり


さわやかな秋晴れのもと
町内にある源氏島八幡社の秋まつりが行われている
朝から子供たちの 「ワッショイワッショイ」と
元気な掛け声が 獅子頭とともに回ってくる
地元だけの静かな祭礼だが 秋の風物詩でもある
源氏島八幡社のいわれ(抜粋)
その昔、源氏八幡社東側の50メートルあたりが源氏島史跡の浮島でした。
源義朝公は、平安末期の平治元年(1159 年)平治の乱に敗れた一行を連れて東国に遁れる途中、義朝自身は身内のみを引き連れて、ひとまず美濃国青墓宿の大炊兼遠の館に辿り着いた。
源義朝は休息を取っている間に館を敵に囲まれたが、従弟の佐渡式部大夫重成が敵に気づき、義朝公の身代わりになり見事な最期を遂げた。
この間に美濃国不破郡青墓を脱出した義朝公は、揖斐川を超え木曽川真中あたりの尾張国海西郡立田村の福原で休息。更に柴船は舳先を東に向けて葦や川を横切り、先に見える浮島に上陸し、この浮島を源氏島と名づけたのが「尾張国海東郡源氏島村」である
柴船が更に東に向かったのは、尾張国愛知郡熱田杜大宮司・藤原季範の娘由良御前と源義朝公の間に出来た三男源頼朝のところである。
義朝公一行は、内海谷を野間荘の長田館に入られ、長田親子のもてなしを受け、謀反とも知らず上手に親子に扱われ、源義朝公は風呂に誘われ最期を遂げた。
このように、源氏島の歴史は武門である源氏にゆかりの深い土地柄であって、八幡様の偉大な力と肝喜を頼みとする気風が強かったので、部落の先人が力を入れてきたと考えられている。
これは以前 「源氏島八幡社のいわれ」 の立て看板を設置するときに
私が仕事でかかわった時の資料から抜粋したものです
このように、源氏島の歴史は武門である源氏にゆかりの深い土地柄であって、八幡様の偉大な力と肝喜を頼みとする気風が強かったので、部落の先人が力を入れてきたと考えられている。
これは以前 「源氏島八幡社のいわれ」 の立て看板を設置するときに
私が仕事でかかわった時の資料から抜粋したものです
大気汚染測定局

公園のはずれに小さな小屋が建っている
いつも気にすることなく前を通っていたが
よく見ると 「愛知県大気汚染測定局」 と書いてある
ああ ここでも汚染度を測定してるんだと納得した
調べてみたら大気測定局とは
①大気に係る環境基準適合状況の判断のための資料を得る
②大気汚染により人の健康及び生活環境に係る被害の発生を
未然に防止するための緊急時の措置を円滑に進めるための資料を得る
③大気汚染防止による汚染の防止対策の策定と
その効果の評価のための資料を得る
④有害大気汚染物質による大気の汚染状況の把握のための資料を得る
⑤地球的規模の汚染や広域的・地域的な大気汚染の防止を目的とした
施策の策定及び進捗状況を点検するための資料を得る
となっており 愛知県には86ヵ所設置されていて
PM2.5を初めとする13項目が観測され
その数値がネット上で公開されている
難しい言葉の表現と 発表されている数値がどういう意味を表すのか
一般人には評価できないが
人の生活に問題ないか調べてくれているんだなぁと
安心感は得ることができる
この観測所 あなたの近くにも設置されているかもしれませんね
となっており 愛知県には86ヵ所設置されていて
PM2.5を初めとする13項目が観測され
その数値がネット上で公開されている
難しい言葉の表現と 発表されている数値がどういう意味を表すのか
一般人には評価できないが
人の生活に問題ないか調べてくれているんだなぁと
安心感は得ることができる
この観測所 あなたの近くにも設置されているかもしれませんね

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。
病葉 (わくらば)


紅葉までにはまだ少し時間がある
青々と涼しげな木の葉の緑をよく見れば
見事に葉脈だけを残して
虫に侵され 空を透かした葉がある
まるで虫たちが作り上げた 葉脈標本のようだ
時が来ればこの木もすべての葉を落として
来期に備える
その少し前に 虫に分け与えて共存しているかもしれない
「病葉」 とは 病気や虫のために朽ちた葉
特に夏頃 紅葉のように色づき枯れた葉のことをいう夏の季語
「わくらば」 といえば思い出す歌謡曲がある
仲宗根美樹の 「川は流れる(昭和36年)」 という歌だ
♪ 病葉(わくらば)を 今日も浮かべて
街の谷 川は流れる
ささやかな 望み破れて
哀しみに 染まる瞳に
黄昏の 水のまぶしさ
覚えている人はいるだろうか・・・・・
覚えている人はいるだろうか・・・・・

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。
デジタル日めくり
彼岸花(曼珠沙華)


今年も彼岸花が咲き始めた
決して植えたわけではないのだが
いつの間にかタマスダレに混じって咲き始め
年々その数を増やしている
私はこの彼岸花が好きではなかった
墓地に咲く花というイメージが強く
ずーっと不吉な花だと思っていた
多分古い人間はそう思う人が多いのだろう
だからこの花が伸びてくると
すぐ取り除いていた
ある時 近所の先入観を持たない若い女性から
きれいな赤い花 って言われて
あ そういう風に見る人もいるのだと気付いた
それからは花が咲く前に折ってしまうことはしていない
だから庭のタマスダレに混じって
今年も赤い花を咲かせている
タマスダレの白とあいまって
紅白で めでたそうにも見える・・・・・
彼岸花が ”不吉な花” というイメージを持つ理由
開花期にはあるべき葉がひとつもなく 茎の頂上にいきなり花が咲いて
しかもその花が毒々しいほどに真っ赤で 日本人の感覚では
そうしたけばけばしさを好ましからざるものと見なされる
そうしたけばけばしさを好ましからざるものと見なされる
墓に咲く理由は 遺体を土葬した時代に
遺体を動物に掘り返されないために植えたものらしい
彼岸花の根に毒があるから その毒を動物は嫌う
遺体を動物に掘り返されないために植えたものらしい
彼岸花の根に毒があるから その毒を動物は嫌う
突然現れる ”彼岸花” は幽霊に例えられる
1日めに芽が出て 2日めでなんと20cmも伸び
5日めにはつぼみが赤く色づき 7日めで開花
ヒガンバナは1週間で発芽から開花までしてしまうのです
5日めにはつぼみが赤く色づき 7日めで開花
ヒガンバナは1週間で発芽から開花までしてしまうのです
不吉なイメージが先行する彼岸花だが 不吉な事ばかりではない!
「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)」 は サンスクリット語で
天界に咲く花という意味
おめでたい事が起こる兆しに赤い花が天から降ってくる
という仏教の経典から来ているという
天界に咲く花という意味
おめでたい事が起こる兆しに赤い花が天から降ってくる
という仏教の経典から来ているという

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。
台風一過
おやつの時間
アマチュア・カメラマン
ねむの木

鉢植えのねむの木に種ができている
去年も出来ていたが
ねむの木は種から育てるのが難しいらしくそのままにしていた
そもそも ねむの木は根が傷つくと枯れてしまう性質なので
一度根を張ると移動することは出来ないらしい
この鉢もこのまま楽しむしかないのだが
根もかなり張っているようだ
それにしてもこの種って 「さやえんどう」 みたいだな・・・
食べること出来るのかな?
同じようなこと考える人っているもんですね
実際に食べてみた人がいました
その人によると
渋くてかなり不味く とても食べられたものではありません
ということでした
(そのブログがこちら)ということでした

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。
夕焼け
雲



この季節 空を見上げると
いろんな形の雲が浮かんでいて楽しい
そこで雲の種類について調べてみた
地上からの高さや天候によって
雲は10種類に分類されている
巻雲(けんうん):すじ雲、はね雲、しらす雲
上空の風が強い時に発生する
青空にハケで白いペンキをはいたように見え 春や秋によく見る雲
青空にハケで白いペンキをはいたように見え 春や秋によく見る雲
巻積雲(けんせきうん):うろこ雲、さば雲、いわし雲
細かい氷の粒でできた雲で まるで魚の鱗を敷き詰めたように見える
秋の夕暮れにうろこ雲が空一面に出ていると 幻想的で美しい
巻層雲(けんそううん):うす雲、かすみ雲
空一面を薄いベールで覆ったような雲
この雲が出ると天気が悪くなることが多いので要注意
この雲が出ると天気が悪くなることが多いので要注意
太陽や月を覆って暈(かさ)を作るのが有名
高積雲(こうせきうん):ひつじ雲
ひつじが群れでいるように見える雲
巻積雲(うろこ雲)より1つ1つの雲が大きいのが特徴で秋に多い
巻積雲(うろこ雲)より1つ1つの雲が大きいのが特徴で秋に多い
高層雲(こうそううん):おぼろ雲
空一面を薄い灰色や乳白色の幕で覆うような雲
すりガラス越しに見ているようにぼんやりと見えるので
すりガラス越しに見ているようにぼんやりと見えるので
この雲で月が隠れると「おぼろ月夜」になります
乱層雲(らんそううん):雨雲、雪雲
いわゆる「あま雲」で雨を降らせる雲の代表です
空全体に分厚く暗灰色の雲が広がり太陽や月を遮ってしまうので
地上全体がどんよりと暗くなってしまう
いわゆる「あま雲」で雨を降らせる雲の代表です
空全体に分厚く暗灰色の雲が広がり太陽や月を遮ってしまうので
地上全体がどんよりと暗くなってしまう
層積雲(そうせきうん):うね雲、くもり雲、まだら雲、むら雲
曇り空の代表です ふわふわの積雲(わた雲)がたくさん集まって空を埋め尽くすが
空が曇っても雨が降らない時の雲です
空が曇っても雨が降らない時の雲です
積雲(せきうん):わた雲
晴れた日の雲と言えば この雲を思い浮かべる人が多いでしょう
よく空に浮かんでいるふわふわの雲を見て 何の形に見えるかのんびり考えたりします
よく空に浮かんでいるふわふわの雲を見て 何の形に見えるかのんびり考えたりします
層雲(そううん):きり雲
雲の中で最も低い場所にできる雲
低い山だと山全体が層雲で隠れてしまう事もあり この雲が地面に着くと霧になる
低い山だと山全体が層雲で隠れてしまう事もあり この雲が地面に着くと霧になる
谷や峡谷一面を霧が覆ってできる「雲海」は1度は見ておきたい
とても幻想的で美しい風景です
とても幻想的で美しい風景です
積乱雲(せきらんうん):雷雲、入道雲
夏の雲の代表「入道雲」です
雲の中で最も危険な雲で 高さが10km以上になる積乱雲もあり
激しい雷や竜巻 豪雨が発生する事もあり 夕立やあられやヒョウの原因ともなる
雲の中で最も危険な雲で 高さが10km以上になる積乱雲もあり
激しい雷や竜巻 豪雨が発生する事もあり 夕立やあられやヒョウの原因ともなる
さて 私が見たこの雲たちはどの分類に入るだろう
今日も秋晴れの空模様だ
どんな雲に出会えるのか楽しみでもある

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。
アベリア
木の実


先日 どんぐりの記事が書かれたブログを見て
公園のクヌギはどうなったか見に行ってきた
やっと 「イソギンチャク」 状態から顔を覗かせている
この子も2年かけてここまで成長したのだろう
(クヌギのどんぐりは2年かけて大きくなる その記事がこちら)
どんぐりが茶色く色付いて落ちるまで
もう少し時間が必要のようだ
少し歩くと トベラにも実が付いていることを発見
5月頃に白い花を投稿したその木が 沢山実をつけている
もう暫くするとこの実もはじけて
ネバネバの真っ赤な種を見せてくれるだろう
秋が深まるにつれこれからの散歩は
木の実を探して歩く楽しみが増えそうだ

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。
こころのトリミング
種まき
猫またぎ
花比べ
一人カラオケ

先日テレビで 誤嚥性肺炎になりやすい人なりにくい人をやっていた
自分はこれまで2度も肺炎で入院したことがあるので
興味を持って番組を見た
誤嚥性肺炎は 細菌が肺に流れ込んでしまうことで起こる病気です
何かを食べたり飲んだりした時にそれが食道に入らず
気道に入ってしまい 吐き出す力が弱くなっている場合
細菌が肺に入って繁殖してしまうのです
気道に入ってしまい 吐き出す力が弱くなっている場合
細菌が肺に入って繁殖してしまうのです
誤嚥性肺炎の最大の原因は 飲み込む力が落ちたことが原因になる
女性より男性のほうがなりやすいといいます
女性はよく喋っているのでのどの筋肉が自然と鍛えられているが
男性は歳とともにじゃべらなくなり筋力が衰える
のどを鍛えるために一番いい方法はカラオケ!
そんな内容だった
女性より男性のほうがなりやすいといいます
女性はよく喋っているのでのどの筋肉が自然と鍛えられているが
男性は歳とともにじゃべらなくなり筋力が衰える
のどを鍛えるために一番いい方法はカラオケ!
そんな内容だった
嚥下機能を上げるリハビリの為にカラオケをやろう!!
そんな理由から 「一人カラオケマイク」 を購入した
これまでカラオケは苦手でほとんど行ったことがないので
自宅でこっそりできるこのマイクが必要だった
防音装置が付いているので自分の声も漏れず
夜間でも迷惑にならず歌えるということだ
確かにこれまで自分でも誤嚥症状は自覚していたし
一人暮らしはほとんど喋ることもないし
声がかすれることもあって気になっていたので
今夜からカラオケ三昧で行こう!と思っている
そんな理由から 「一人カラオケマイク」 を購入した
これまでカラオケは苦手でほとんど行ったことがないので
自宅でこっそりできるこのマイクが必要だった
防音装置が付いているので自分の声も漏れず
夜間でも迷惑にならず歌えるということだ
確かにこれまで自分でも誤嚥症状は自覚していたし
一人暮らしはほとんど喋ることもないし
声がかすれることもあって気になっていたので
今夜からカラオケ三昧で行こう!と思っている

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。
小さな夕焼け
こころの変顔 2題
紫陽花
スポーツの秋
みん花遺産

花の投稿サイトとして長年親しんできた 「みんなの花図鑑」 が
8月31日を持って終了した
これまでのように 散歩中に野草を見つけたり
街角で見かける花を撮影する楽しみがなくなった
花の名前を教えてもらったり
投稿された花で親交を深めることもなくなった
手元に残ったのは 「みん花ノート」 だけ
みん花では投稿写真に 「キレイ!」 を
贈ったり贈られたりコメントもできた
自分に贈られたキレイの相手には必ず訪問した
毎日キレイの数は増えていくので
1日に2~3回はチェックする
そのため ここまでチェックしたという覚えをノートにつけていた
キレイが増えていたらそれ以降を訪問するためだ
そんなノートが2冊できた
そしてそれがみん花の遺産となって残った

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。