fc2ブログ

フリスビーで遊ぶ


音楽:こんとどぅふぇ HiLi

球場の広場に誰もいないときは

フリスビーで遊びます

最初は喜んで全速力で拾ってきますが

何度もやっていると どう説得しても

拾ってきてくれません

「じゃ 終わりにしようか」 って言うと

フリスビーを洗うために

自分からどんどん水道の場所まで歩いていってしまいます (-_-;)




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

遅くなった!

20170929.jpg


アラームを解除してたことを忘れてた!

いつもは散歩時間をアラームが教えてくれるのだが

こころの新しい動画編集に熱中していて

すっかり時間を忘れていた!

外はそろそろ暗くなり始める時間

散歩は中止しようかとも思ったが

訴えるようなこころの目にはかなわない




こころはいつもの散歩コースを進む

公園の林の中は ところどころに外灯はあるものの

光の届かない場所はかなり暗い

当然人影は全くない

時々暗い物陰でガサッと音がするたびドキッとする

風の悪戯だろうか・・・・?

いつもは臆病なこころなのに平然と歩いている

明日からはちゃんとアラームを確認して

明るいうちに散歩に行こう!!!




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

コスモス

20170928a.jpg
20170928b.jpg 
20170928c.jpg


公園の花壇は終わった花や枯れた葉に隠れて

咲いている花が美しさを発揮できないでいた

少し前にそれらがきれいに取り除かれて

スッキリした花壇になった




そんな中から今まで目立たなかった

こんなキレイな色をしたコスモスが顔を出した

お待ちどうさま!!

やっと皆に見てもらえるようになってよかったね!

他にも笑顔になった花たちが

嬉しそうに並んでいる・・・・




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

球場

20170927.jpg
380.jpg


野球場に陽が落ちていく

空がだんだん赤く染まっていく

人気のなくなった球場で

黙々とバッティング練習をする少年たち

夕日に包まれて輝いて見える

秋の日は短い

あたりが暗くなり始めていることに

まだ気付かないようだ・・・・




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

金木犀

20170926.jpg
P9250811.jpg
P9250806.jpg


秋の匂いがする!

公園のあちこちから甘い香り・・・

金木犀が咲き始めている

透明感の秋の空気に混じって漂ってくる

日差しはちょっと強いが暑いというほどのこともなく

心地よい気分のこの季節が好き

自宅の金木犀はまだ色付いていなかったが

この公園まで散歩の足を伸ばしてよかった

幸福感に浸りながらゆっくり歩いた




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

サッカーをする青年

20170925.jpg


公園の一角でサッカーに興じる青年たち

掛け合っている言葉が分からない

いつの間にか身の回りにも 外国人が多くなった




田舎に住んでいた子供時代には 外国人はとても珍しく

外国人を見たという話を聞いて

わざわざ見に行ったりもした

でも 息子が小学生の時には

同じクラスに黒人の友達がいたし

今では言葉の分からない人たちと普通にすれ違って

それが当たり前の生活になっている





blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

秋まつり

20170924.jpg
キャプチャ


さわやかな秋晴れのもと

町内にある源氏島八幡社の秋まつりが行われている

朝から子供たちの 「ワッショイワッショイ」と

元気な掛け声が 獅子頭とともに回ってくる

地元だけの静かな祭礼だが 秋の風物詩でもある




源氏島八幡社のいわれ(抜粋)

 その昔、源氏八幡社東側の50メートルあたりが源氏島史跡の浮島でした。
源義朝公は、平安末期の平治元年(1159 年)平治の乱に敗れた一行を連れて東国に遁れる途中、義朝自身は身内のみを引き連れて、ひとまず美濃国青墓宿の大炊兼遠の館に辿り着いた。
源義朝は休息を取っている間に館を敵に囲まれたが、従弟の佐渡式部大夫重成が敵に気づき、義朝公の身代わりになり見事な最期を遂げた。
この間に美濃国不破郡青墓を脱出した義朝公は、揖斐川を超え木曽川真中あたりの尾張国海西郡立田村の福原で休息。更に柴船は舳先を東に向けて葦や川を横切り、先に見える浮島に上陸し、この浮島を源氏島と名づけたのが「尾張国海東郡源氏島村」である
 柴船が更に東に向かったのは、尾張国愛知郡熱田杜大宮司・藤原季範の娘由良御前と源義朝公の間に出来た三男源頼朝のところである。
 義朝公一行は、内海谷を野間荘の長田館に入られ、長田親子のもてなしを受け、謀反とも知らず上手に親子に扱われ、源義朝公は風呂に誘われ最期を遂げた。

このように、源氏島の歴史は武門である源氏にゆかりの深い土地柄であって、八幡様の偉大な力と肝喜を頼みとする気風が強かったので、部落の先人が力を入れてきたと考えられている。




これは以前 「源氏島八幡社のいわれ」 の立て看板を設置するときに

私が仕事でかかわった時の資料から抜粋したものです




大気汚染測定局

20170923.jpg


公園のはずれに小さな小屋が建っている

いつも気にすることなく前を通っていたが

よく見ると 「愛知県大気汚染測定局」 と書いてある

ああ ここでも汚染度を測定してるんだと納得した





調べてみたら大気測定局とは

①大気に係る環境基準適合状況の判断のための資料を得る

②大気汚染により人の健康及び生活環境に係る被害の発生を
 未然に防止するための緊急時の措置を円滑に進めるための資料を得る

③大気汚染防止による汚染の防止対策の策定と
 その効果の評価のための資料を得る

④有害大気汚染物質による大気の汚染状況の把握のための資料を得る

⑤地球的規模の汚染や広域的・地域的な大気汚染の防止を目的とした
 施策の策定及び進捗状況を点検するための資料を得る

となっており 愛知県には86ヵ所設置されていて

PM2.5を初めとする13項目が観測され

その数値がネット上で公開されている




難しい言葉の表現と 発表されている数値がどういう意味を表すのか

一般人には評価できないが

人の生活に問題ないか調べてくれているんだなぁと

安心感は得ることができる

この観測所 あなたの近くにも設置されているかもしれませんね






blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

病葉 (わくらば)

20170922.jpg
922B.jpg


紅葉までにはまだ少し時間がある

青々と涼しげな木の葉の緑をよく見れば

見事に葉脈だけを残して

虫に侵され 空を透かした葉がある

まるで虫たちが作り上げた 葉脈標本のようだ

時が来ればこの木もすべての葉を落として

来期に備える

その少し前に 虫に分け与えて共存しているかもしれない





「病葉」 とは 病気や虫のために朽ちた葉

特に夏頃 紅葉のように色づき枯れた葉のことをいう夏の季語





「わくらば」 といえば思い出す歌謡曲がある

仲宗根美樹の 「川は流れる(昭和36年)」 という歌だ

 ♪ 病葉(わくらば)を 今日も浮かべて
   街の谷 川は流れる
   ささやかな 望み破れて
   哀しみに 染まる瞳に
   黄昏の 水のまぶしさ


覚えている人はいるだろうか・・・・・









blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

デジタル日めくり

20170921.jpg


今って何年? 今日は何日? 何曜日?・・・・

仕事から離れた生活が続くと

日にちの観念が薄れて分からなくなってくる

日めくりカレンダーを付けてみたが

めくることを忘れて

新聞で確認して5~6枚を同時にめくることになる

たまに日付を書かないといけない書類があると

困ってしまう




Amazonで 「デジタル日めくり時計」 を買ってみた

年月日も 曜日も 時間も 温度湿度も 六曜も

全部分かってとても便利

机においてみたが 他の部屋にいるときは見えない

もう一台ぐらい必要かなぁ・・・・・




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

彼岸花(曼珠沙華)

20170920.jpg
0920.jpg


今年も彼岸花が咲き始めた

決して植えたわけではないのだが

いつの間にかタマスダレに混じって咲き始め

年々その数を増やしている




私はこの彼岸花が好きではなかった

墓地に咲く花というイメージが強く

ずーっと不吉な花だと思っていた

多分古い人間はそう思う人が多いのだろう

だからこの花が伸びてくると

すぐ取り除いていた




ある時 近所の先入観を持たない若い女性から

きれいな赤い花 って言われて

あ そういう風に見る人もいるのだと気付いた

それからは花が咲く前に折ってしまうことはしていない

だから庭のタマスダレに混じって

今年も赤い花を咲かせている

タマスダレの白とあいまって

紅白で めでたそうにも見える・・・・・




彼岸花が ”不吉な花” というイメージを持つ理由
 
開花期にはあるべき葉がひとつもなく 茎の頂上にいきなり花が咲いて
しかもその花が毒々しいほどに真っ赤で 日本人の感覚では
そうしたけばけばしさを好ましからざるものと見なされる

墓に咲く理由は 遺体を土葬した時代に
遺体を動物に掘り返されないために植えたものらしい
彼岸花の根に毒があるから その毒を動物は嫌う

突然現れる ”彼岸花” は幽霊に例えられる
1日めに芽が出て 2日めでなんと20cmも伸び
5日めにはつぼみが赤く色づき 7日めで開花
ヒガンバナは1週間で発芽から開花までしてしまうのです

不吉なイメージが先行する彼岸花だが 不吉な事ばかりではない!
 
「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)」 は サンスクリット語で
天界に咲く花という意味
おめでたい事が起こる兆しに赤い花が天から降ってくる
という仏教の経典から来ているという





blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

台風一過

20170919.jpg
2_201709191027076a5.jpg
1_20170919102705d95.jpg
4_20170919102710da1.jpg
3_20170919102708698.jpg


日本列島に猛威を振るった台風が去って

嘘のような青空が広がっている

幸いこの地域では被害がなかったものの

被災された地域の皆様にはお見舞申し上げます




公園の散歩コースは

あちこちに折れた木の枝が散乱して

改めて暴風の威力を実感する

普通に楽しみにしていたクヌギのどんぐりや

ギンナンも沢山落ちていた




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

おやつの時間


音楽:こんとどぅふぇ HiLi


こころは 「待て!」 ができます

信号を渡る時 車が通るのを待つ時 写真を撮る時

しょっちゅう言われるので覚えてしまいました

特に ごはんやおやつを食べる時は

「よしっ!」 って言うまで待たないと貰えないから・・・




今日はおやつの時間を撮ってみました

すごくおりこうさんでしょ!

( いいとこだけを編集してあるから・・・ )




これ作ってて思ったけど

こんなもんより カットした部分の方を編集したほうが

面白いんじゃないの?って・・・




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

アマチュア・カメラマン

20170916.jpg
P9150745.jpg


いつも歩く堤防の上は 夕日の撮影スポットとして

一部のアマチュア・カメラマンの間で有名らしい

このシーズン カメラを構える人たちを何人も見る

昨日も夕日にはまだ早い時間からその姿があった

仕事から解放された時間を

楽しんでいかせる趣味を持つことは大切なこと

そういう人たちが増えているということを実感する




だが 考えて見ると

仕事をしていた時は 

こんな時間にこんな場所に来ることもなかったわけだから

自分もそういう一人になっているのだ




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

ねむの木

20170915b.jpg


鉢植えのねむの木に種ができている

去年も出来ていたが

ねむの木は種から育てるのが難しいらしくそのままにしていた

そもそも ねむの木は根が傷つくと枯れてしまう性質なので

一度根を張ると移動することは出来ないらしい

この鉢もこのまま楽しむしかないのだが

根もかなり張っているようだ

それにしてもこの種って 「さやえんどう」 みたいだな・・・

食べること出来るのかな?





同じようなこと考える人っているもんですね

実際に食べてみた人がいました

その人によると

渋くてかなり不味く とても食べられたものではありません

ということでした

(そのブログがこちら)




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

夕焼け




今日はどうしても昨日の夕焼けを掲載したかったので

空記事が連続することを承知で編集しました・・・





いつものように散歩帰りにシャワーを浴びていた

窓の外がやけに赤い!

窓を開けて見た小さな空は

めったに見られないほどの雄大な夕焼けが始まっていた

こうしている場合じゃない!

濡れた体を急いで拭いて外に飛び出す

見事だ! 感動した!

これほどの夕焼けを見たのは久しぶりだった

画像ではこの雄大さとスケール感は伝わらないが

せめて誰かに共感して欲しかった

20170914.jpg 




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

8090470.jpg 
P8120527.jpg
8090471.jpg 


この季節 空を見上げると

いろんな形の雲が浮かんでいて楽しい

そこで雲の種類について調べてみた

地上からの高さや天候によって 

雲は10種類に分類されている


巻雲(けんうん):すじ雲、はね雲、しらす雲
上空の風が強い時に発生する
青空にハケで白いペンキをはいたように見え 春や秋によく見る雲

巻積雲(けんせきうん):うろこ雲、さば雲、いわし雲
細かい氷の粒でできた雲で まるで魚の鱗を敷き詰めたように見える
秋の夕暮れにうろこ雲が空一面に出ていると 幻想的で美しい

巻層雲(けんそううん):うす雲、かすみ雲
空一面を薄いベールで覆ったような雲
この雲が出ると天気が悪くなることが多いので要注意
太陽や月を覆って暈(かさ)を作るのが有名

高積雲(こうせきうん):ひつじ雲
ひつじが群れでいるように見える雲
巻積雲(うろこ雲)より1つ1つの雲が大きいのが特徴で秋に多い

高層雲(こうそううん):おぼろ雲
空一面を薄い灰色や乳白色の幕で覆うような雲
すりガラス越しに見ているようにぼんやりと見えるので
この雲で月が隠れると「おぼろ月夜」になります

乱層雲(らんそううん):雨雲、雪雲
いわゆる「あま雲」で雨を降らせる雲の代表です
空全体に分厚く暗灰色の雲が広がり太陽や月を遮ってしまうので
地上全体がどんよりと暗くなってしまう

層積雲(そうせきうん):うね雲、くもり雲、まだら雲、むら雲
曇り空の代表です ふわふわの積雲(わた雲)がたくさん集まって空を埋め尽くすが
空が曇っても雨が降らない時の雲です

積雲(せきうん):わた雲
晴れた日の雲と言えば この雲を思い浮かべる人が多いでしょう
よく空に浮かんでいるふわふわの雲を見て 何の形に見えるかのんびり考えたりします

層雲(そううん):きり雲
雲の中で最も低い場所にできる雲
低い山だと山全体が層雲で隠れてしまう事もあり この雲が地面に着くと霧になる
谷や峡谷一面を霧が覆ってできる「雲海」は1度は見ておきたい
とても幻想的で美しい風景です

積乱雲(せきらんうん):雷雲、入道雲
夏の雲の代表「入道雲」です
雲の中で最も危険な雲で 高さが10km以上になる積乱雲もあり
激しい雷や竜巻 豪雨が発生する事もあり 夕立やあられやヒョウの原因ともなる




さて 私が見たこの雲たちはどの分類に入るだろう

今日も秋晴れの空模様だ

どんな雲に出会えるのか楽しみでもある




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

アベリア

20170912.jpg


車道と歩道を分ける桜並木がある

間を埋めるようにアベリアがグリーンベルトを作っている

アベリアは今を盛りと白い花を付けて美しい

信号から信号までの一区間を歩くと

グリーンベルトの半分くらいがきれいに剪定されていた





確かに花はきれいなんだが

伸び放題の枝は手入れされてない感は否めない

一方 剪定された方は四角く切りそろえられて

整然としてはいるが花はなくなってしまった

この季節 どっちが正解なんだろう??




そもそも この一区間で剪定を途中でやめたのは

どんな理由から??




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

木の実

20170911.jpg
d39176759a9831a62c9066e057a765e5.jpg


先日 どんぐりの記事が書かれたブログを見て

公園のクヌギはどうなったか見に行ってきた

やっと 「イソギンチャク」 状態から顔を覗かせている

この子も2年かけてここまで成長したのだろう

(クヌギのどんぐりは2年かけて大きくなる その記事がこちら)

どんぐりが茶色く色付いて落ちるまで

もう少し時間が必要のようだ




少し歩くと トベラにも実が付いていることを発見

5月頃に白い花を投稿したその木が 沢山実をつけている

もう暫くするとこの実もはじけて

ネバネバの真っ赤な種を見せてくれるだろう

秋が深まるにつれこれからの散歩は

木の実を探して歩く楽しみが増えそうだ




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

こころのトリミング




7日にトリミングに行ってきたんだよ

この前 「変顔」 って投稿されたから

今回は Before-After を作ってみたよ




だれ? 変わってないじゃん! って言ってるのは

リボンもつけて女の子らしくなったでしょ!

blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

種まき

20170909.jpg
P9080684.jpg


公園に展望台ができたとき

この丘全体がキレイな花々で覆われていた

いろんな花が乱れ咲いて

カラフルでとても綺麗だった

だが その後は種が蒔かれることなく

こぼれ種が花を咲かせる程度で

だんだんと雑草が勢力を伸ばしてきていた




昨日の散歩でここを通った時

こんな張り紙が掲示してあった

月曜日には再び花の種が追い蒔きされるようだ

この坂を子供たちが滑り台にして遊んでいたが

ほれた土も修復され

草もきれいに刈り取られた

春になったらまた色鮮やかな花園に生まれ変わる

ひとつ楽しみが増えた




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

猫またぎ

20170908.jpg


散歩中によく猫と遭遇する

誰かが餌を与えて住み着いているノラだ

2匹の親子らしき猫を見つけて

こころが立ち止まった




こころは近づいていって威嚇されると

サッと逃げ出す弱虫なので

遠くから見つめているだけ

こころに気付いた2匹もその場にしゃがんで睨み返す

お互い一歩も動かずにらみ合いが続く

最初に根負けしたのが子猫だった

母親をまたいで動き出した

それを見てこころも金縛りから解けた

にらめっこに勝ったのは母猫のようだ




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

花比べ

紋天竺葵

花を育てている人は近所にも沢山いる

紋天竺葵を育ててるおばあさん

毎朝鉢の前にしゃがみこんで愛おしくお世話をしている




P8090498.jpg

一方 若いお母さんは忙しい

子供たちを学校に送り出すと 自分も車で仕事に出かける

朝は花の世話をする時間がないので

夕方帰ってくるとホースでそれぞれの鉢に水をまく

そうやってこの八重のナデシコも育てられている




それぞれの扱いは大きく違うけど

花は一応に美しく主人を迎える

おばあさんには甘えるような微笑を

若いお母さんには 今日もご苦労様と

花に感情はないかもしれないが

その花を見る人にいろんな感情を与えてくれる




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

一人カラオケ

20170906.jpg


先日テレビで 誤嚥性肺炎になりやすい人なりにくい人をやっていた

自分はこれまで2度も肺炎で入院したことがあるので

興味を持って番組を見た




誤嚥性肺炎は 細菌が肺に流れ込んでしまうことで起こる病気です

何かを食べたり飲んだりした時にそれが食道に入らず

気道に入ってしまい 吐き出す力が弱くなっている場合

細菌が肺に入って繁殖してしまうのです

誤嚥性肺炎の最大の原因は 飲み込む力が落ちたことが原因になる

女性より男性のほうがなりやすいといいます

女性はよく喋っているのでのどの筋肉が自然と鍛えられているが

男性は歳とともにじゃべらなくなり筋力が衰える

のどを鍛えるために一番いい方法はカラオケ!

そんな内容だった





嚥下機能を上げるリハビリの為にカラオケをやろう!!

そんな理由から 「一人カラオケマイク」 を購入した

これまでカラオケは苦手でほとんど行ったことがないので

自宅でこっそりできるこのマイクが必要だった

防音装置が付いているので自分の声も漏れず

夜間でも迷惑にならず歌えるということだ




確かにこれまで自分でも誤嚥症状は自覚していたし

一人暮らしはほとんど喋ることもないし

声がかすれることもあって気になっていたので

今夜からカラオケ三昧で行こう!と思っている




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

小さな夕焼け

20170905.jpg


年に一度 このシーズンだけの楽しみがある

散歩から帰ってシャワーを浴びる時

風呂場の小さな窓から見える小さな空が

赤く染まっていく夕焼けが見える

窓の下ではコオロギが鳴き始め

身も心も洗われて

ちょっとセンチメンタルな気分で

暗くなるのを眺めている




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

こころの変顔 2題




こころのカット予約が 7日になっていたので

現在最悪の不美人になってる

久しぶりに来た息子からは めちゃ太ったなぁって言われるし

近所のおばさんからは 変顔って言われるし

お父さんには ブス子っていわれるし

みんな ちゃうよ! 

ちょっと毛が伸びすぎただけやから・・・!

あと3日もしたら 美人になってくるからね!!


(編集ではピッタリだった効果音が公開したら少しずれた)




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

紫陽花

20170903a.jpg

20170903.jpg
P9030671.jpg


見上げる空はいつの間にか秋空に変わっている

花期は終わってしまった紫陽花だが

同じ場所にある 「墨田の花火」 だけが

また再び咲き始めた




シーズン中 他のアジサイは勢いよく咲いていたが

墨田くんだけは こじんまりと控えめだった

そのまま終わってしまったと思っていたのだが

今になってリベンジしてきた

体内時計が狂っていたんだろうか?

他のアジサイたちはドライフラワーの準備に入っている




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

スポーツの秋

20170902.jpg


新学期が始まって公園が静かになったと思ったら

なにやら賑やかな子供たちの声が聞こえる

多くの小学生が集まって

マーチングバンドの練習が終わったところらしい

運動会に備えての練習のようだ

学校のグランドは他の部活で使えなかったのだろうか

2~3の父兄も付き添っているようだ




秋は 運動会 文化祭 遠足 など

子供たちにとって楽しい行事が目白押し

今日も少年野球の対抗戦が行われているのだろうか

窓を開けると球場から

子供たちの元気な掛け声が聞こえてくる




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

みん花遺産

20170901.jpg

花の投稿サイトとして長年親しんできた 「みんなの花図鑑」 が

8月31日を持って終了した

これまでのように 散歩中に野草を見つけたり

街角で見かける花を撮影する楽しみがなくなった

花の名前を教えてもらったり

投稿された花で親交を深めることもなくなった




手元に残ったのは 「みん花ノート」 だけ

みん花では投稿写真に 「キレイ!」 を

贈ったり贈られたりコメントもできた

自分に贈られたキレイの相手には必ず訪問した

毎日キレイの数は増えていくので

1日に2~3回はチェックする

そのため ここまでチェックしたという覚えをノートにつけていた

キレイが増えていたらそれ以降を訪問するためだ

そんなノートが2冊できた

そしてそれがみん花の遺産となって残った




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。
検索フォーム
アクセスカウンター
カレンダー
08 | 2017/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

yosshy

Author:yosshy
 
なんでもない空間も自分なりの感性でトリミングする単身老人の他愛もないつぶやき

カテゴリー
最近のコメント
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

アクセスランキング
[ジャンルランキング]
写真
328位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
風景
126位
アクセスランキングを見る>>
月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: