fc2ブログ

銀杏

20171031.jpg


イチョウが色づき始めた

足元にはギンナンがびっしり落ちている

こころが鼻を押し付けて興味を示す

オイオイ 臭くなるからやめて欲しい




今日で10月も最後

いよいよ秋も深まり紅葉の季節が始まる

その時には雨にならないでほしいものだ






blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

雨の夕焼け




昨日の午後5時ころです

部屋から見える窓の外はまだ小雨が降っていた

だが 廊下の壁が赤く染まっている

何だろう?

外を見ると地平線が赤く燃えている





カメラを持って外に出た

粉ぬか雨が顔にかかるものの

見渡す地平線が赤い

その大きさがカメラに収まりきらないので

gif動画でスケール感を撮ってみた

レンズか濡れるのを気にしながら

雨の夕焼けを暫く鑑賞

これまで沢山夕焼けを見てきたが

雨の中で見たのは初めてだ


20171030.jpg 




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

ツルムラサキ

20171029.jpg


家の近所に共同の畑がある

ここでは度々野菜の花を撮影させて頂いた

ところが土地のオーナーが 

ここにアパートを建てる話が持ち上がり

畑の作物が整理されてきた

今ではすっかり野菜の姿が消え

道路わきに張られたネットに絡みつくように

ツルムラサキだけが残された

いつから工事が始まるかは分からないが

ツルムラサキがこれまでと同じように

花を咲かせ実をつけている姿が寂しげに映る




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

一番手の紅葉

20171027.jpg
PA050899.jpg 


このあたりでは まだまだ深い緑の中にあって

一番最初に紅葉して散っていくのが桜

一番はよく目立つ

カサカサと踏み音を立てるのも

桜の落葉

先駆者に負けじと 準備を始めている木もある

紅葉は上のほうから進み始めたようだ




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

月夜

20171026.jpg
PA251116.jpg 
PA251110.jpg
PA251114.jpg


散歩の帰り道

月を見るのは久しぶりの気がする

空も地上に向かって

藍からオレンジへのグラデーションが美しい

明日はきっと晴れるだろう

それにしても暗くなるのが早くなった

ずーっと雨だったり曇りだったりで

本当の日暮れに気付かないでいた

これからは散歩時間を1時間早めよう!




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

木の実 草の実

20171025a.jpg
20171025b.jpg


散歩中に見かけるのは

花よりも木の実草の実が多くなった

というより 今は果実を探して歩いている

中には果実を見ても

花を思い出せないものもある

集めて眺めて見ると

それぞれの表情があって面白い




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

つかの間ウォーキング

20171024a.jpg


久しぶりに太陽が顔を出した昨日の午後

公園のジョギングコースは

待ちに待った人々が一斉にウォーキングに出てきたようだ

空気が澄んで爽やかで 歩くのには最高の季節なのだ




そんな気分にさせてくれたのも1日限りで

今日は 今にも雨になりそうなどんよりとした空模様

明日にはまた雨の予報が出ている

今年は清々しい秋の日を楽しむことが難しいようだ





blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

台風一過

PA231079.gif


超大型台風21号が各地に大きな爪痕を残したようだが

この地域ではたいした影響もなくやりすごした

被害にあわれた地域の皆様にはお見舞申し上げます




台風一過の今朝は 久しぶりに青空が戻ってきた

まだまだ強風が木々を揺らして

非難していた鉢植えは 

今日1日 元の場所には戻すことができないようだ




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

在りし日の小太郎

0410.jpg
0411.jpg
0501.jpg
    0501-2.jpg
   0505.jpg

毎日雨の日が続いて

外に出てブログネタを見つける事もできない

今日は選挙の投票に行って その後することがないので

以前書いていた小太郎のブログから

表紙を飾った何点かを並べてみた

ブログを読んでいると 

家にやってきてから亡くなるまでの10年間

いろんな思い出が 写真とともに蘇ってくる





こころには専用のブログを作ってないので

もっと こころのことを記録しておかないと

後に寂しい思いをするだろうなと改めて感じた

だから 

今後はもう少しこころネタを増やしていきたいと思う





blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

台風21号の雨

20171021a.jpg 
20171021c.jpg


台風21号の影響で今日も雨

散歩にも行けないし

毎日がつまらない・・・・

火曜日まで まだ3日間も何もすることがないなんて

ああ つまんない!

タオルの綱引きや ビニール拾いや

部屋でできることで もっと遊んで欲しいんだけど

寝ることしかできないなんて

つまんない ツマンナイ 詰んない・・・・・




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

石蕗 (つわぶき)

20171020a.jpg
20171020c.jpg
20171020d.jpg
20171020b.jpg


ツワブキが咲いた

冬に向かうにつれて 庭の花が寂しくなったそんな時に

ツワブキの黄色い花が 緑の葉によく映えている

ツワブキは 葉っぱや花のバリエーションが豊富にあるようだが

我が家は斑入りのツワブキ




去年は花が終わった後 すぐに切ってしまっていたが

みん花の投稿で花後がユニークな綿毛になることを知った

今年は綿毛になるまでしっかり観察しようと思っている




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

雨の秋明菊




秋明菊が咲いてから

ずーっと雨の日が多くて

下を向いて濡れたまま終わってしまいそうなので

今日の雨の中

そのひたむきな姿をgifアニメにしてみました

頑張れ!!




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

ひと時の晴れ間

20171018a.jpg
20171018b.jpg
20171018c.jpg


昨日は夕方近くになって雨が上がっていた

こころと散歩するのは久しぶりだ

夕暮れの空がなんとなく赤くて明るく

明日は晴れる予感がしていた




今朝は予感どうりきれいな青空を見ることが出来た

こんな空を見たのは何日ぶりだろう

ずーっと気になっていた扇風機を片付ける気になった

風呂の脱衣場だけは残して

各部屋にあった3台をきれいに洗って終った

ところが 昼過ぎになって再び曇り空に

明日からまた雨模様のようだ

天気になったらやろうと思っていたことは

まだ色々あったんだけどなぁ・・・・




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

方丈記 (ほうじょうき)

hunsui2.gif 
20171017b.jpg


水しぶきを上げている噴水がある

小さな泡を見ていると いつも頭に浮かぶ一節がある

中学生ごろに習ったのだろうか?

冒頭部分のみで他は分からない

なぜ この部分だけ諳んじれるのかも分からない





『 方丈記 (ほうじょうき) 』
鎌倉時代に鴨長明 (かものちょうめい) が執筆した随筆

原 文
ゆく河の流れは絶えずして
しかももとの水にあらず
よどみに浮かぶうたかたは かつ消えかつ結びて 久しくとどまりたるためしなし

現代語訳
川の流れは絶えることがなく しかも元の水ではない 淀みに浮かんでいる泡は 一方で消えては 他方で生じたりと 長い間そのままでいることはない この よどみに浮かぶうたかたは かつ消えかつ結びて 久しくとどまりたるためしなし この部分だけが頭に染み付いている さして方丈記に興味があったわけではないが 言葉のリズムがよかったからなのか・・・・
blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

金魚草

20171016a.jpg
20171016b.jpg
20171016c.jpg


金魚草が咲いた

今年の1月頃に咲いていた 正月飾り用の鉢植えで

説明では1年草と書いてあった

なので まさかまた咲くとは思っていなかった



調べてみたら



多年草だが高温多湿の蒸れに弱いことから

一年草扱いにすることがほとんど



ということらしい

なんか得した気分! ラッキー!!




Vblogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

雨の庭

10151.jpg
10154.jpg
10153.jpg
10156.jpg
10155.jpg


雨が降っている

こんな日は散歩に行けないし 

外に出るのも億劫になる

小降りになった隙に庭に出てみた

雨粒を光らせた葉が

それぞれの表情を見せてくれる

ちょっと肌寒い日曜日




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

夕日を見る人

20171014a.jpg
20171014b.jpg


秋になると空がとてもきれいに見える

夕日のスポットではカメラを構える人や

ぼんやりと眺める人を沢山見かける

秋はどうして夕日がきれいに見えるのだろう




これは日が短くなるにつれて

地上付近の空気が冷え 

風も弱くなることで 埃も舞い上がりにくくなる

空気の汚れが少なくなって 見通しが良くなるからです




光が地上に到達する際の条件は 埃等の障害物が

人の目に見える光 (可視光線) をさえぎらないことです

秋に夕焼けがきれいに見えるのは

簡単に言えば 空気が澄んでいるってことなんですね




それにしても このお父さん

ずーっとこの場に立ち竦んでいましたね

その気持ちよくわかります・・・・・




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

秋明菊(続報)

20171013a.jpg
20171013c.jpg
20171013b.jpg


やっと我が家の秋明菊も咲き始めた

なかなか咲きそうになかったので心配してたが

世間の花便りに追いつけてよかった

でも 今日は冷たい雨

折角咲いてくれたのに

なんだか可愛そう・・・・・




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

金木犀

20171012a.jpg
20171012b.jpg
20171012c.jpg


庭の金木犀が満開になってきた

窓を開けると部屋の中まで

甘い香りが漂ってくる




蟹江町の町の木が 「金木犀」 に制定されているので

公園や公共施設 一般の民家までたくさん植えられていて

どこを歩いても甘い香りに包まれている

秋だなぁ~と感じる今日この頃・・・・




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

こころの特訓




YouTubeを見てると 

とても賢いペットたちの動画がアップされてる

よしっ こころでもやってみよう!

きっと能力を発揮してくれるだろう

・・・・・・・と思ったのだが




思わず 「アホか!」 って口がすべる

全く意味が分かっていないようだ

お猪口は分かりやすく柄の違うものを選び

できない時は中の見えるガラスの容器まで用意したのに

全く理解しない!




こりゃ 暫く特訓が必要なようです

上手にできるようになってから

その成果を また見てくださいね!!




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

花水木

20171010a.jpg
20171010b.jpg
20171010c.jpg


図書館の周囲に植えられた花水木の紅葉が始まって

真っ赤な果実をいっぱいつけている

春に咲く花も優しく美しいが

紅く固まって付いている果実もきれいだ

やがて紅葉した葉が落ちてしまうと

この赤い実だけが枝に残って

不思議な魅力をかもし出すことになる




今日も図書館に訪れた人は

この木の下を通ることになるが

本の返却に急いでいるのか

赤い実に気づいて見上げる人がほとんどなかった・・・・




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

秋明菊

20171009a.jpg
20171009b.jpg


あちこちから秋明菊の花便りが聞かれるこの頃

我が家の秋明菊は一向に咲く気配がなく

他家の花を見るたび寂しい思いをしていたが

この頃やっと そのつぼみが膨らみ始めた

心配させやがって! (^o^♪ 




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

つるべ落とし

20171008a.jpg
20171008b.jpg


日没がどんどん早くなっている

散歩でサンサンブリッジを渡る時

西日を真正面に受けて

前がまぶしくて見えない

でも

帰りにこの橋を渡る時は

外灯が床のタイルを赤く染めている

秋の日はつるべ落とし・・・・・




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

小太郎の名画シリーズ

ミレー「落穂ひろい」
ウンチはきちんと持ち帰ってくださいね!
・・・にしても、一カ所でまとめてしてくれないかなぁ・・・。

ミレー「落穂ひろい」より

マネ笛を吹く少年
練習が足りないんじゃない?!
マネ「笛を吹く少年」

アングル_泉
こ・これくらい何でもないですよー ^_^;
アングル「泉」


犬のテレビを見ていたんです

主人思いの犬の 最後のお出迎えで涙しました

我が家でも「こころ」の前に「小太郎」という狆がいました

肺水腫を1年ぐらい患って10歳で亡くなりました

今はこころが心の支えですが・・(^^ゞ

時々は小太郎のことも思い出してあげようと

当時のブログから引用してみました




当時は私もまだ若かったので

小太郎専用のブログでいろんな試みをしていました

その中に「名画シリーズ」があって

有名な名画に合成して遊んでいました

今回はその中から3点

これからも時々小太郎が登場するかも知れないので

その時はよろしく!

こころがやきもち焼かない程度に・・・・




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

キンセンカ

20171006.jpg
キンセンカ


小さな鉢の中で キンセンカが咲き続けている

もう何度も終わりだろうと思ってきたのに

その花が終わった頃に また別の所から花開く





金盞花は別名をカレンデュラという

ラテン語のカレンダーという意味らしい

花期は3月から6月のはずなのに

フユシラズという仲間もいて

カレンダーのように1年中咲き続けるので

カレンデュラなんだろうか・・・・




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

中秋の名月

20171005b.jpg 

meigetu.gif 
名月 


昨日は中秋の名月でしたね

月とススキの写真が撮りたくて 

散歩コースに堤防を歩いてきました

風があってススキが揺れるのでシャッターチャンスに嫌われ

やむなく手前のススキ写真はGIFアニメにしてみました

3枚目の写真は夜になってから

三脚を立ててじっくり撮ったものです





今年の中秋の名月は10月4日でしたが

しかし 満月は10月6日と2日ずれています

太陰太陽暦では 太陰太陽暦の8月15日の夜に見える月を指します

一方、天文学的な意味での満月は

太陽・地球・月の位置関係によって決まります

地球から見て月と太陽が反対方向になった瞬間の月のことを指します

このため今回は 新月から満月まで15.5日ほどかかって

中秋の名月と満月の日付がずれることになったようです




言われてみれば左側が少しはっきりしない気もしますが

とてもきれいな月を見ることが出来ました

満月の6日は天気がよくないようなので

昨日の月が見られてよかったね!




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

カタチ

20171004a.jpg
20171004b.jpg


何気なく通り過ぎる岸辺の草たちも

よく見ればそれぞれに豊かな表情と形をしている

でも これらが入り混じっていることで

雑草として疎まれている

ほんの40~50m位の川辺に咲く

そんな彼らを一種ずつトリミングして見ると

こんな造形美を見せてくれた




ある朝 自宅の郵便ポストの脇に

手紙を添えた品が置かれていた

近所の婦人かららしい

不思議に思ってお話を聞きに伺うと

私は全く気付いていなかったが

この川で写真を撮っている私を見ていたらしい

何かいけないことだったのかと思ったが

私もそういうことが好きなので・・・

ということだった

同じような感性の人が近くにいたことは嬉しかったが

その時声を掛けてもらったほうが

もっと話もできてよかったなとも思った




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

ジェイボード

20171003.jpg


公園を通った時 2~3人の子供たちがジェイボードで遊んでいた

とても上手にすいすいと思う方向に滑っていく

小さな子も感心して見とれるくらい 旨く乗りこなしている

子供の運動神経はすごいなぁ~・・・・・




一通り散歩コースを回って公園に戻ると

もう 公園に人影はなく子供たちも帰ったようだ

・・・・・・・・!

ジェイボードが一台ポツンと残されている

あんなに夢中になって遊んでいたのに

その後何があったんだろう?

他の遊びに関心が移ったんだろうか?

忘れ物をしたことに気がついただろうか?

早く取りに戻っておいで!




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

ツルボ再び

20171002a.jpg
171002b.jpg


ツルボは8月の終わりに見つけて ここにも掲載した

その後は花期が終わって もう見ることはなかったはずなのに

10月に入って再び 堤防の一角に群生してるのを発見!

どうしてこんな時期にまた花をつけたのだろう?

8月に見つけた時は 

こんなに一斉に 咲いてる状態ではなかった

ちょっと得した気分でもあるが

不思議な気分でもある???




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

芙蓉

20171001.jpg
P9290853.jpg
P9290855.jpg


芙蓉 (フヨウ) の花が咲き始めた

蕾もいっぱい付いているのに どうしたことだろう

蕾のまま落ちてしまったものがある

有終の美を飾らずして散ってしまった蕾は

なんとも哀れを誘う




芙蓉は昔から 「美しい人のたとえ」 に用いられている花で
 
美しくしとやかな顔立ちのことを 「芙蓉の顔」 というらしい

でも 私は新田次郎の 「芙蓉の人」 という小説を思い浮かべる


天気予報を正確にするには 富士山頂に観測所が必要だとの
信念に燃えて厳冬の山頂にこもる野中到と
命を賭けて夫と共にした夫人を感動的に描く小説だ


情熱と勇気と忍耐を持った明治の女の姿が芙蓉ならば

散ってしまった蕾は

勇気も忍耐もなかったのだろうか・・・・



注:古くは富士山のことを「芙蓉峰」と呼んでいました
  私は「芙蓉の人」の芙蓉は花のことと思っていましたが
  本来は「富士山の人」という意味だったのですね (^^ゞ
  長い間勘違いしてましたが、ninbuさんのコメントで分かりました
  だから富士山の観測所の物語だったのです!!



新田 




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。
検索フォーム
アクセスカウンター
カレンダー
09 | 2017/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール

yosshy

Author:yosshy
 
なんでもない空間も自分なりの感性でトリミングする単身老人の他愛もないつぶやき

カテゴリー
最近のコメント
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

アクセスランキング
[ジャンルランキング]
写真
328位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
風景
126位
アクセスランキングを見る>>
月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: