fc2ブログ

2017年 総括

2017.gif


2017年の最後の日に

このブログでの1年を振り返ってみました

1月 1日 恒例の似顔絵年賀状はPPAPのピコ太郎からスタート

2月 4日 悠々と川を泳ぐヌートリアを発見して驚く

3月 5日 ブロック塀のホトケノザに生命力を感じる

4月 6日 みん花オフ会・東山植物園で撮影会 桜が満開だった

5月 23日 ヒサウチソウ 砂糖をまぶしたような可愛い花でも
   草花には繁殖力の強い外来種が多いことを改めて知った

6月 29日 この頃人間ウォッチをよくしていた
   こんな場所で勉強する少年が不思議だった

7月 1日 カラスに襲われて子育ては無理かと思われた
   リベンジツバメの巣立ちまでの経過を追っていた

8月 6日 モリソー現る! メタセコイアの変身に驚く

9月 1日 みん花が8月末で終了し遺産となったノートが侘しい

10月 14日 夕日を見る人 この頃は夕焼けがきれいで
   何度も夕焼けの写真を投稿した

11月 20日 この日ブログのアクセス数が330000人を達成

12月 12日 サルスベリの実 このブログでも花の写真は沢山投稿してきたが
   花後の姿にも何度も心奪われてきた




このほかにも思い出深い記事は多くあったが

多くの皆さんに見ていただき嬉しいコメントを頂き

拍手の数に励まされて327日分の投稿ができました

本当にありがとうございました

引き続き来年もよろしくお願いいたします

皆様にとって良い年になりますように!




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

大晦日 イヴ

20171230.jpg


来年は戌年

少し前に散歩でこの場所を通った時

一人の女性が三脚を立てて

愛犬の写真を撮ってました

きっと年賀状用の写真だったのでしょう

色々小道具も用意して

念入りにセッティングをしていました

どんな写真が撮れたのでしょう?

こころも同じ場所に立たせてみました




2017年も残すところ1日となりました

この1年 ブログを訪問いただいた皆さん

コメントを頂いた皆さん

本当にありがとうございました




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

20171229b.jpg 


いつもは

水面にゆったり浮かんでいる姿しか見ていなかった鴨が

この日は川から上がって

落ちてる木の実をついばんでいた

鴨は何を食べるのかあまり気にした事もなかったが

『マガモ』 や 『カルガモ』 などは

穀物 水生植物 水生小動物などを好んで採食し

『ホオジロガモ』 などは 小魚 エビ 貝類などを採食するそうだ

陸に上がって餌をついばむ鴨を見るのは

ちょっとユーモラスで新鮮だった




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

晩生 山茶花

20171228.jpg
公園にある大きな山茶花の木は

もう大分前から満開になっているのに

我が家の山茶花は

今頃やっと咲き始めている

管理人に似て随分晩生のようだ

その分長く咲いてくれるだろうか・・・?




下の写真が我が家の山茶花

この記事を書くにあたって

「おくて」 を 「晩生」 と書くことを始めて知った

因みに 「早生」 は 「わせ」
    「中生」 は 「なかて」
    「晩生」 が 「おくて」 となるそうだ

意外なところで意外な勉強になる!




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

20171227.jpg


今朝は雪だった

今冬2度目の雪の朝だったが

前回はすぐ止んでしまったので

本格的に雪模様になったのは初めてだと思う

空全体が灰色の雪雲なので写真は撮れなかったが

これは少し前に撮った

自宅付近から見える鈴鹿山脈の雪

この雪で また一層白さを増すことになるだろう




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

ツゲの剪定

20171226.jpg


毎年冬になる前に剪定してる玄関横の柘植

もう大分前からやろうやろうと思って

ここまできてしまった

玄関を通るたび目に付くので

ずーっと義務感にさいなまれていたが

ついに重い腰を上げることになった

以前はなんでもなかった作業が

年々億劫になる

でも 剪定してスッキリした姿を見ると

もっと早くやればよかったと思う

こんなことを毎年繰り返している




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

酉 → 戌

20171225.jpg


細い棒の先にカラスが止まっていた

片足で微妙にバランスをとっている

遠くから犬を散歩させる男性が近づいてくる

約5m位まで近づいた時 カラスが飛び立った

年度代わりを象徴するような場面だと思った




2017年は酉年

世界の空に不穏な空気が流れ

政治家の忖度が取りざたされ

大相撲も未だに問題解決されず

思えば 黒い翼の下に覆われた1年だったような気がする

そこまでやってきた2018年は

どんな戌をつれてくるのだろうか・・・・




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

Merry Christmas

20171224.jpg
PC190224.jpg


今年も噴水タワーにイルミネーションが輝いている

今夜はクリスマスイブ

天気予報では 夕方から雨になっている

雨は夜更け過ぎに 雪 へと変わるだろうか?




喧騒の中のシャンパンゴールドのイルミネーションも

水面に影を落とす蒼い光も

華やかさの中に憂いを含んでいる

Silent Night  静かな夜・・・・




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

白い木の実

20171223a.jpg

20171223b.jpg


白い木の実は珍しい

「ナンキンハゼ」 と 「センダン」 のようだ

冬空にとても良く似合う




ナンキンハゼは 白くて硬い殻を持っていて

実から油を取り出して 「和ろうそく」 を作ることができるそうだ 




センダンの実は 犬には危険の記事があった

センダンの実はリモノイド・テトラ・テルペン構造を持つ

有毒物質を含み ほとんどの家畜に中毒例がある

人の中毒事故もあるので注意が必要だそうです

今まで気にしてなかったけど

散歩コースによく落ちているので

これから気をつけなくては・・・・

犬に有毒なものって他にも色々あるので

散歩中は気が抜けないなぁ~




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

年末の9日間

coco1712.gif


今年も残すところ僅かとなって

年末は何かと心忙しい

と言って とりわけ何をしなければならない訳でもないが

何かやり残してないか気になる

取りあえず こころのトリミングには行ってきた

これで こころの正月準備は終了!

さて 次にやることを見回してみる・・・・・




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

もみじ 「椛」

20171221a.jpg 
20171221b.jpg


今年はもみじの紅葉の時期を逸してしまい

写真に収める事が出来なかった

でも もみじは落葉になっても美しい

敷き詰められた落葉に木漏れ日が落ちて

素敵な空間を作っている




いつも思うことだが

もみじを漢字で表すと 「紅葉」 となる

でも 赤くなった葉を表す 「こうよう」 も 「紅葉」 となる

漢字だけ見ると 「もみじ」 なのか 「こうよう」 なのか分からない

そもそも 「紅葉」 を 「もみじ」 と読ませることに無理がある

漢和辞典によると もみじと読む 「椛」 という字があって

意味はもみじの木であることが書かれています

ならば もみじを 「椛」 と書かず

「紅葉」 と書くのが なぜ一般化してしまったのか?

解説してるサイトを見たがスッキリ出来なかった

第一 「椛」 を もみじと読むことに慣れてないしね・・・・・




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

小春日和

20171220.jpg 
20171220c.jpg 


家の中でおとなしくしてると 暖房をつけたくなるものだが

穏やかな小春日和には 思い切って外を歩くのが気持ちいい

空が澄んで美しく

真っ赤なピラカンサが青い空にまぶしい




秋から冬に移行するこの時期に

まるで春のように穏やかな陽気が続くことを

「小春日和」 と呼び

そのときの穏やかに晴れた空を 「小春空」 という

晩秋から初冬にかけての寒い時期に

あえて 「小春」 という温かみのある言葉を用いる

日本人の感性が好きだ




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

万両

20171219a.jpg
20171219b.jpg


金木犀の木の下に

鳥たちからの贈り物 万両が色付き始めた

最初は小さく芽を出していただけだが

だんだん足元を覆うほどに成長してきた

その数も増えてきているようで

万両が次々転がり込んできて

なんか縁起がいい!!




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

立入禁止

20171218.jpg


公園の遊具に 「立入禁止」 のテープが張られている

タイヤのブランコだ

360度揺らすことができるので

子供たちには人気のブランコだ

でも いたずらっ子たちは

タイヤに座った子をぐるぐるネジ巻いて

目が回るのを面白がっている

沢山廻しすぎると 

鉄の鎖といえど大丈夫なのか心配になる

そんなブランコに 今禁止テープが張られている

年末になると 

いろんな事故のニュースを目にすることが多いので

早めの対策はいい事だ

しっかり点検して 安心して遊べる遊具になることが

親たちの願いだろう




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

枇杷の花 '17

20171217a.jpg
20171217c.jpg


去年 枇杷の木に花が咲いていることを見つけ

それを思い出して見に行ってみた

12月の冷たい時期に咲く花にふさわしく

首の周りに 暖かそうな綿毛のマフラーをまとって

北風に負けず咲いていた

地味で目立たない素朴な花だが

カラフルで美しい園芸種にはない

野生的な強さを感じる

そんな花に心を引かれる

(去年の花がこちら)




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

年賀状

20171216.jpg


早いもので今年も残すところ2週間余りとなった

昨日から年賀状投函の受付が始まっている

散歩コースをポスト方面へ変更して

投函してきた




郵便料金は値上がりしてるが

年賀状は据え置きになっている

年賀はがきを52円で差し出すことができる期間は

2017年12月15日から2018年1月7日までです

1月8日以降に年賀はがきを差し出す場合は

さらに10円分の切手を貼り足さないといけないのでご注意を!




来年は戌年なので 今回のデザインは 「こころ」 を描いてみた

今はまだ発表できないので

お正月を迎えたら ここに掲載します (^^ゞ




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

赤くなったモリゾー




以前 メタセコイアがモリゾーになった!

って記事を書いたことがある

(その記事がこちら)

そのモリゾーが少しずつ紅葉を進めて赤くなった

他のメタセコイアの木はすでに紅葉が終わってしまって

モリゾーは赤くならないのかと

心配して見守っていたのだが

ここに来てやっと赤くなったモリゾーを見ることになった

その過程を繋いでみた




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

冬支度

20171214.jpg
PC140193.jpg


朝から草刈車両のエンジン音が響いていた

伸び放題になっていた堤防の草が

きれいに刈り取られていく

車両が川に転がり落ちないかと

心配になるほど傾いて

どんどん作業が進んでいく

これを見てると

そろそろ我が家の大掃除をどうしようかと考える・・・・




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

開花直前

20171213b.jpg
20171213a.jpg


先日も我が家のコブクザクラを紹介したばかりなのだが

今朝は開き始めた姿が とても可憐で可愛いので

ついカメラを持ち出してしまった

先に開いていた花は 徐々に先をピンクに染めてきて

これも美しい!

今咲いているのはこの3輪だけだ




因みに 気象庁が 「さくらの開花予想」 として

報道発表を行っていた 「開花宣言」 と言われているのは

開花宣言ではなく 「開花」 とのみ言っていて 「宣言」 ではない

「標準木」 (主にソメイヨシノ) に5~6輪花が咲けば

「開花」 と発表しています




ということは

我が家はまだ開花に至っておりません

蕾もできているので 後2~3日後には

「開花」 を 「宣言」 できるかもしれませんね!




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

サルスベリの実

20171212.jpg
PC100164.jpg


夏の間

きれいなピンクの花を楽しませてくれたサルスベリの木が

沢山の球形の蒴果をつけている

枯芙蓉もそうだったが

この木の実も 興味深い形をしている

花は咲いているのを見るだけでいいが

この蒴果は一枝折って

ドライフラワーのように飾って見たいと思う・・・




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

シルエット

20171211.jpg


赤くなった葉も散ってしまって

枝だけが残った桜の木も

夕暮れの空に美しいシルエットを描いている

花も 葉も 紅葉も シルエットも

桜は一年中私を楽しませてくれる

今度は 雪が降って白くなった枝も

撮ってみようか・・・・




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

散歩時間

20171210.jpg
tanpopo.jpg 


散歩時間を昼間に変更してみた

夕方の散歩はとても寒く

指先がちぎれるように 冷たく痛いから



今日は天気がよくて 空が明るく青い

心なしかそよぐ風も心地よい

見慣れた風景も

外灯が灯る頃と違って新鮮に見える

太陽の光を受けて タンポポが輝いていた




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

粗忽者

20171209a.jpg
20171209b.jpg


来年の春には 展望台の丘を花園にしようと

9月に下草を刈り 種蒔きが行われた

(その記事がこちら)




花の世界にも粗忽者はいるもんだね

これから冬を迎えるというのに

日当たりのいい場所では

もう チラホラと可愛い花を咲かせ始めている

もっと寒くなって雪に覆われることもあるだろう

そんなにあわてて咲くことはなかったんだよ!




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

気遣い

20171208.jpg
PC070116.jpg


散歩中に穴を見つけると入ってみたくなる・・・・?

なんてことは 決してないんだよ!

これは写真を撮るために 勝手に入れられたんだ

ホントは こんな所に入りたくはなかったけど

毎日散歩に付き合ってくれているし

まッ コレくらいは我慢しとこか ・・・

・・・・ って思ってます (^^ゞ




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

大雪紅葉

20171207a.jpg
PC060109.jpg


今日は大雪

天地閉塞 雪が降り始める頃

空気は痛いように冷たい

辺りの紅葉も終息し 枯葉が地表を覆っている

そんな中で 1本だけ見ごろを迎えた紅葉があった

周囲の木々に隠れて目立たない場所だが

ひときは鮮やかな色彩を放って

私を引き寄せる

この公園では 今年のラストヒーロー?!




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

喪中ハガキ

20171206.jpg


毎年 年末になると

何枚かの喪中はがきが届く

今年も4枚のはがきが届いた

知人や知人の家族の訃報だ

若い頃には見ることもなかったハガキが

歳とともに当たり前の光景になっている

これらは今年書く年賀状のリストからはずすことになる

年賀状の準備を始めたが

毎年その数が減っていくのが寂しい・・・




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

落葉針葉樹

20171205b.jpg
20171205a.jpg
20171205c.jpg


落葉の写真を撮ろうとすると

これまで広葉樹と相場は決まっていて

紅葉黄葉が美しく そこばかりに目がいっていた

でも 松葉の落葉もなかなか趣がある




針葉樹は一年中青く茂って落葉しないように思えるが

唐松のように落葉する種もあるし

常緑樹の松でも一年中新しい葉が生えてくるので

落葉樹のように丸裸にはならないだけで

一年中 少しずつ落葉もしている

髪の毛と同じで生えてくる量と抜け落ちる量のバランスで

全体の葉の量を調節している




公園の一角で 目立たず少しずつ庭石に降り積もった

黒松の落葉に 日本的な情緒を見た

・・・とはいえ

やっぱり広葉樹は絵になるし 写真も多いなぁ・・・




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

子福桜

20171204a.jpg
20171204b.jpg


コブクザクラが一輪咲いた

可愛い蕾もできている

師走に入って これから本格的な冬を迎えるというのに

小さな鉢の中は春の香りがする




コブクザクラの名前は

去年 「みん花」 で教えてもらった

十月桜と同様に秋から冬と春にかけて咲く

開花時期は10月から4月くらいで

去年も2度開花して2回楽しめた




今日は曇り空で風も冷たく

せっかく咲いたのに ちょっと可愛そう・・・




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

綱渡り

20171203.jpg

210062.jpg 


月はいつも明るいうちから出ているので

散歩中は月を見て歩くことも多い

形が変化するのも早く

あれ?この前三日月だったのに もう満月?

写真を撮ったらすぐ記事にしないと

タイミングがずれてしまう




まあるい月を見ると つい電線の綱渡りを撮りたくなる

でもこんな写真 前にもブログにあげたよね

それにまあるく見えても 昨日は満月じゃないし・・・

明日4日がスーパームーン満月ですから・・・(^^ゞ





blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

枯れ芙蓉

20171202.jpg
20171202b.jpg


芙蓉の花は2度楽しむことができる

優しい花も美しいのだが

枯れ芙蓉と呼ばれる花後の姿が好き

いつもこの木の下を通る時

気になって見守っていた





フヨウ(芙蓉)の果実が割れる頃の姿を

「枯芙蓉」 といって 冬の季語にもなっている

こんな姿を美しいと感じる感性を

昔から日本人は持っていたのだ




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。
検索フォーム
アクセスカウンター
カレンダー
11 | 2017/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

yosshy

Author:yosshy
 
なんでもない空間も自分なりの感性でトリミングする単身老人の他愛もないつぶやき

カテゴリー
最近のコメント
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

アクセスランキング
[ジャンルランキング]
写真
328位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
風景
126位
アクセスランキングを見る>>
月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: