fc2ブログ

沈丁花

20180131.jpg


もう1月も最終日!

取り立てて何かをしなくてはいけないこともなかったのだが

気が付けば何もしないまま1ヶ月が過ぎてしまった

寒い寒いと言っている間に

庭では沈丁花が蕾をつけ始めている

季節がどんどん巡っていくのに

自分の中では もう何年も時間が止まっている

花が咲いて 花が散って また花が咲く

その時間経過が一瞬の出来事のようだ




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

刈り草跡

20180130.jpg


刈り草の跡は 7分刈りの坊主頭のようにきれいに揃っている

近くで良く見ると 毛先が裂けたように細くなって

この上を歩くと気持ちいいだろうと思えた

その隙間からは チラホラ草も新しい芽を吹き出している

実際歩いて見ると 靴底にザクッザクッと刺激があって

人が歩くのは心地良い

でも 付いてくるこころにしてみれば

はだしの足にはとても歩きにくいようだ

困惑顔で遅れて歩いてくる

やっと堤防の上まで戻ってくると

もう2度と入りたがらなかった (^^ゞ

20180130b.jpg




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

オオバン

20180129a.jpg



ユリカモメに混じって 全身真っ黒な水鳥がいた

最初は鴨かと思ったが

調べてみたら 「オオバン」 というらしい

カラスやカワウのように全身がほぼ真っ黒で嘴と額が白いのが特徴

 幸せを運ぶ黒い鳥!?ともいわれる

なぜ幸せを運ぶ鳥?? なのかというと

オオバンは潜水が得意で 潜って水草を取ってくるが

水面で食べていると鴨が集まってきて横取りされてしまう

オオバンは怒ることなく また潜ってとってくる

鴨にとって餌を運んでくれる 「幸せの黒い鳥」 となる

なんともけなげな鳥

そしてずるがしこい鴨

なんか人間社会にもこんなことってありますよね!





blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

オオジシバリ

20180128.jpg


思えば・・・

真夏の暑い日も 痛いように冷たいこの日も

オオジシバリはいつも同じところに咲いているような気がする

暑いからといって木陰に移動することもできず

寒いからといって日のあたる場所にも移動できず

ひたすらその場所で耐えている

この子はもう何代目になるんだろう

先代から 暑さ寒さに絶える秘伝を伝授されたんだろうか

手袋をはめ マフラーで耳まで覆って

自分の息でメガネを曇らせながら通り過ぎる私の足もとで 

オオジシバリは今日も咲いている




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

寒い朝

20180127a.jpg
20180127b.jpg


氷点下の寒い朝が続いている

庭には霜柱が立って

歩くとザクザク音がする

駐車場の屋根に積もった雪が少しずつ解けて

細長い氷柱を作っている

水溜りには氷が張った

今朝もとても痛冷たい寒い朝

ふと懐かしいこんな歌を思い出す



小百合ちゃん かわいい! (^^♪ 




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

梅蕾

20180126.jpg


今季最強寒波が まだ日本列島を覆っている

この寒さはいつまで続くのでしょう

こんな中でも

紅梅白梅は小さな蕾をつけ始めた

冷たい風に負けじと硬く握り締めて

それでも白梅は白く 紅梅は赤く

寒波が過ぎ去るのを待っている




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

積雪

20180125.jpg


今季最強寒波で強烈な冷え込みとなって

各地で大雪となり 被害も報告されています

蟹江町も昨日の夕方のニュースで

雪情報がライブ映像で放映されて

携帯にも防災メールから大雪警報が届き

覚悟はしていたものの

結果的には例年の積雪程度ですみました

写真は午後8時頃の様子で

この時はかなり激しく降っていたけど

子供の頃の田舎ではこれ位は普通のことだったなぁ・・・





今朝は 玄関の階段が雪で滑って危険なので

取り除こうと思ったけど

下側が凍て付いて硬く スコップも通さないので苦労した

因みに この前日の夕方は

空一面灰色の雪雲に覆われていたのに

裾だけが赤く夕焼けして 山のシルエットを浮かび上がらせ

ちょっと不思議な光景を目にしていた

P1230449.jpg 





blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

公園のユリカモメ





公園にやってくるユリカモメは

最初のうちは4~5羽だった

そのカモメたちが 「なかなかいいところだよ!」 って噂したのか

名古屋港近辺から 「僕らも行ってみようか!」 って

やってくる数が多くなった

そうすると餌付けする人も出てきて

元々いた鴨たちの影が薄くなった

鳴き声や飛んでる姿を見ると

なんとなく海の気分が味わえる!!


422.jpg 



blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

花かんざし(マクロレンズ)

20180123a.jpg


念願だったマクロレンズをついに購入

元々このレンズが欲しくてカメラを替えたんだ

OLYMPUS 単焦点レンズ M.ZUIKO ED 60mm F2.8 Macro 

何も考えず取りあえずカメラにセットして

庭の花かんざしを撮ってみた

欲しかったボケが手に入るようになった (^^♪ 

下の3点がこれまでのズームレンズで撮ったもの

20180123b.jpg




去年鉢植えで買った 「花かんざし」

そのままにしていたら どんどん伸びてきて

今では鉢からあふれ出して倍くらいの大きさになった

可愛いつぼみがいっぱい付いているので

温かくなったら沢山花開きそうだ




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

センダンの実

20180122.jpg
※以前に撮影したセンダンの実


あんなに鈴なりに生っていたセンダンの実が

ひとつ残らず きれいに鳥に食べられて

実を吊るしていた茎と枝だけが残されている

この実は有毒物質を含んでいて犬には危険なので

ここを通る時は注意していたのだが

これからは安心して通れそうだ




犬にとって危険な植物は沢山ある

身近な花だけを取り上げてみても

ユリ チューリップ ヒガンバナ タマスダレ スイセン

アサガオ アジサイ キキョウ シクラメン スズラン

ツツジ パンジー  等々があげられる

他にも注意しなくてはいけない植物は沢山あるので

犬を散歩させるときは

前もって知識を入れておく必要がありそうです




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

日没時間

20180121.jpg


PCに熱中してると カーテンがいつの間にか

赤く染まっていることに気付かないこともある

最近 日が長くなったなぁと感じるのは

この日没時間が遅くなっているからだ




日が長くなったり 短くなったりするのは

冬至と夏至が境目です

12月22日ごろが冬至 6月21日ごろが夏至

このあたりを境に日照時間が変化します

一日当たり35秒ほど日が伸びているという計算だそうです




私は朝が弱いので日没を感じて 

日が長くなったなぁ~って思っていたけど

早起きの人は 冬至を過ぎても朝は暗くなっていたと思いませんか?

そうなんです 日の入の時刻は12月6日ごろ一番早くなり

冬至の日には既に4分ぐらい長くなっています

反面 日の出の時刻は1月10日ごろいちばん遅くなります

その理由は地球の公転速度の 「均時差」 のためです

難しくなるのでここでは触れませんが

日が長くなったと感じるのを

日没時間で感じる人は12月6日を過ぎてから

日の出時間で感じる人は1月10日を過ぎてから

徐々に感じ始めることになるのです




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

ウチワサボテンの実

20180120b.jpg 


川辺に群生しているウチワサボテンに

誰も採らないたくさんの実が付いて

既に木質化している

ウチワサボテンの実は 梨やスイカのような味がするとされており

フルーツのように生で食べられるそうだ

トゲのある皮をナイフで剥いでいくと

みずみずしい果肉があって

カルシウム リン カリウムがたくさん含まれており

骨や歯の形成 脳の活性化 利尿作用が期待できるという

また ベタレイン色素には活性酸素を除去する抗酸化作用があり

放置しておくのはもったいない

花は毎年撮影しているのだが

今度新しい実が付いたら食べてみようかな・・・

サボテンの花 




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

グラベルロード

20180119.jpg


堤防の斜面を自転車で走る人がいる

かなりの斜度をフル装備でかっこいい

右手が川になるので帰りはバランスを崩した時の危険を避けて

堤防の上を戻ってくる

それを何度も繰り返している





どんな自転車なんだろうと調べてみたら

グラベルロードというらしい

ロードバイクの進化に伴って誕生した新しいカテゴリーらしい

ロードバイクにはさまざまなカテゴリーが存在する

例えば レース向けモデルであるエアロロード

快適にロードバイクを楽しむ人のためのエンデュランスロード

そして 新しいロードバイクのカテゴリーとして誕生したグラベルロード





ロードバイクはレースに特化させるため

荷台や 泥を防ぐための泥除けはついていない

ロードバイクが走行できる道が舗装路にのみ特化しているのに対し

グラベルロードは砂利道や未舗装路などでも走れるのが特徴

オフロードを走ることが得意なMTBとの違いは

グラベルロードはロードバイクと同じく

舗装された道路を走ることを前提として作られているので

未舗装路をメインで走るMTBとは考え方が異なる




一昔前はママチャリかサイクリング車くらいしかなかったが

堤防を走る人に興味を持って調べただけでも

目的に応じてこんなに多くの種類があることに驚いた

私の親戚に自転車店があった

しかし 大分前に不況でお店をたたんでしまった

自転車店は斜陽産業だと思っていたが

世の中にはいろんな人がいて 専門に特化すれば

現在なら成功する要素も含んでいると思えた




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

中継所

20180118.jpg


ユリカモメの中継所はいつも同じ

海からやってきたとき

海へ帰るとき

この電柱の天辺に競って停まる

他にも同じような電柱はあるのだが

停まるのはここと決まっているようだ

毎日同じ団体さんなんだろうか?

ここに停まってから川に下りて

のんびり一日を過ごし

夕方近くになると一旦ここに上がって

また海へと帰っていく




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

天星 (ツワブキ)

20180117.jpg


ツワブキの花後に期待していた

花後の写真でよく見かける

こんな姿を想像していたのだ

ツワブキ 

去年はすぐに切ってしまったので

今度はこの状態まで残しておこうと思っていた

だが いつまでたっても枯れ花状態

綿毛になる気配すらない

我が家のツワブキは

葉に黄色い金紋が入る 「天星」 という品種

どうやらこの品種は綿毛にならないかも ?

そう思ったら

今日の雨は やけに冷たく感じる・・・・




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

春待ち花

20180116.jpg

今週の格言

「機会が二度扉を叩くなどとは考えるな」

フランスの作家 シャンフォールの言葉だ

絶好のチャンスが 何度も訪れるはずはない

次のチャンスを当てにせず その瞬間に着手しよう

ということだ





花壇の隅っこで 春を待つ気の早い花たちが

大寒(1/20) 前だというのに もう咲き始めている

まだ咲き揃ってはいないのだが

先駆けて撮るのもチャンスかもしれない

開きかけた花だけをアップにすると

もう 春は近い!!




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

何の木?

20180115a.jpg



♪ この樹 何の樹 気になる樹~~




コレ 実は 「枝垂れ柳」 なんです

ここまで丸裸にされると

風になびく しなやかな柳を思い浮かべません

少しは垂れ下がる枝を残してもよかったと思うのだが

また夏ごろには

見事な枝垂れぶりを見せてくれるので

その生命力には驚く

sidaya99.jpg 






blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

散水ノズル

20180114.jpg


外にある水道の散水ノズルから水が出ない

長年使い続けて 最近調子がよくなかったので

ついに故障してしまったと思った

昼過ぎにホームセンターで散水ノズルを購入

取り替えてみたら調子よく出るようになった





翌朝





あれ????

また出なくなってる・・・・・・

落ち着け! よく考えろ!!








そうか!

このところニュースで 今季一番の寒波と言ってた

外の水道管は凍っていたんだ!

だったらノズルを交換しなくてもよかったのかも・・・

最近 水道管が凍ることを経験していなかったので

とんだ早とちりだった (^^ゞ




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

アイビーの花

20180113.jpg
図書館の駐車場は いつもアイビーが青々と茂っている

毎日何気なく通り過ぎていたが

気がつくとなにやら花のようなものが付いている

これを花というのだろうか?




調べてみたら

アイビーは、9~12月にかんざし状にかたまった
ピンポン玉ほどの5枚の花びらを咲かせる
4~7日ほどと開花期は短いのが特徴
ある程度の年月がたった株でないと花をつけないので
アイビーの花を見られるのはとてもめずらしいこと
ただ、花を咲かせる品種は限られており時期も違うので
花が見たいなら購入前にお店で確認 とあった

アイビー 
参照:HORTI


ということは これから花開くということか?

それとも終わった後か?

写真を撮ってからこの記事にたどり着くまで

少々時間がかかってしまった

早速見に行ってみようと思うが

果たして確認できるかが問題だ!!!




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

coco色の枯れ草

20180112b.jpg 


枯れ草がココ色になって

まるで こころの体毛のようだ

この上を歩くと保護色になって

忍法・隠れ身の術!!

こころが外敵から襲われることもない

安心して散歩もできるというもの (笑)




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

雲のかたち

20180111.jpg


何もすることがなかったら

空を見上げるといい

雲のかたちは不思議

ひとつとして同じものはない

今見た一瞬の雲は

もう見ることは出来ない

カメラをためらっている場合じゃない

これはこの1ヶ月の間に撮ったものの一部

全部はとても掲載できない

それ程雲は私にとって魅力的




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

お多福南天

P1040308.jpg 



オタフクナンテンが真っ赤に色付いている

昨年はみん花に投稿して

「本一」 に選ばれた記憶がある

この場所に来るとそれを思い出して懐かしい

同じように撮ってみようと思ったが

葉の状態があまり良くない

去年のようにオレンジから赤への

微妙な色の変化が見られず

単調な赤い葉になっている

同じ場所で 同じようなアングルで撮ってみても

いいタイミングで遭遇できるかが

写真のイメージを大きく左右する

オタフクナンテン 
■ 昨年のオタフクナンテン




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

背高泡立草

20180109.jpg


年末に管理地の雑草はきれいに刈り取られたが

川沿いの一角に 取り残されたかのように

セイタカアワダチソウが 

その名前の由来となった 泡立つような綿毛を

いっぱいつけて立ちつくしている

この前を通るたび

その特異な姿がいつも気になって

カメラを向けてみた・・・・




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

水仙

20180108.jpg


冷たい雨の成人の日となった

新成人の門出にあわせるように

我が家の黄水仙も芽を吹き出した

スイセンは1月の誕生花でもある

彼らと同じように

これから大きく育って

美しい花を咲かせて欲しい




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

おやすみ こころ




日向にいると すぐね眠くなってしまいます

でも 小さな物音や気配には

敏感に反応します

寝てる間において行かれないか気がかりで

なかなか寝付けません

けど・・・・・

この気持ちいい瞬間には

負けそうです・・・・

・・・・・・・・・・・・・・


Z  Z  Z  Z  z  z  z  z  .  .  .  .




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

展望

20180106.jpg


散歩には気持ちのいい天気だ

いつもは通り過ぎるだけの展望台

今日は上まで登ってみようと思った

こころは尻込みして階段を登らないので

抱っこして登った

名古屋駅の超高層ビル郡が見える!

展望台の周りは桜の木に包まれているので

展望が利くのは 桜が枝だけになった

このシーズンだけかもしれない




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

支える力

20180105.jpg


春になると 溢れんばかりに満開の花を咲かせる桜

それを支えているのは 地下に張り巡らした根っこ

本来ならそれを目にすることもなく

その存在すらも気に留めていない

ここにある桜は

空に大きく広がる枝の何倍も太い根っこを

地表に露呈している

そのたくましい太い腕で

しっかり地面をつかんで 倒れないように頑張っている

何事も 華やかな表舞台の影にある

それを支えている 裏方の存在を忘れてはならない




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

ゆりかもめ

20180104.jpg


鴨の群れの中に

ひときは白い水鳥が浮かんでいる

冬になると日光川を遡ってやってくる ユリカモメだ

夏羽は頭部が黒褐色になるが 冬羽の頭部は白く

目の後ろに黒い斑点があるのが特徴

夕方になると海に戻って行くので

ここで見るのは昼間だけだ

カモメは海で飛んでいるイメージがあるので

川で鴨に混じって浮いていると

カモメに気がつかないことが多い




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

太公望

20180103a.jpg
20180103b.jpg


正月2日からヘラブナ釣りの人気スポット

蟹江町の佐屋川に おせちよりも 箱根駅伝よりも

本格的なシーズンとばかりに

県内外から愛好家が集まってくる

大晦日と元日は家族の為に過ごしたから

せっかくの休暇を自分の趣味にも使いたいという

お父さんたちだろうか・・・?

凍えそうな冷たい風もなんのその

防寒対策もばっちりで持久戦に耐えている

私は早く暖房の効いた部屋に帰りたいと

散歩の足を速めて通り過ぎた




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

正月

20180102.jpg


正月になって

穏やかな快晴の日が続いています

皆さんのところはいかがでしょうか?

元日に公園を散歩しましたが

図書館も休館日とあって

人っ子一人見えず ガラ~ンとして

とても静かでした

みんな故郷でお正月を迎えているんでしょうか?

道を歩いても

自分の足音だけがやけに耳につきます

世の中が動きを止めて

息を潜めているようです




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。
検索フォーム
アクセスカウンター
カレンダー
12 | 2018/01 | 02
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
プロフィール

yosshy

Author:yosshy
 
なんでもない空間も自分なりの感性でトリミングする単身老人の他愛もないつぶやき

カテゴリー
最近のコメント
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

アクセスランキング
[ジャンルランキング]
写真
328位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
風景
126位
アクセスランキングを見る>>
月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: