揺れるサンゴジュの花
モチツツジ 「花車」

一見するとツツジとは思えないようなモチツツジが咲いている
サツキやツツジより一歩送れて咲くこの花が好きだ
花の萼や 葉 若枝などから分泌される液汁によって
粘着性を持ち 花粉媒介以外の花にやってくる昆虫を捕殺して
花を昆虫に食害されるのをふせいでいるそうだ
公園にはサツキやツツジが生垣として使われているので
沢山見かけることができるが
このモチツツジ 「花車」 は1本だけあるので
毎年この花が咲くのを楽しみにしている
粘着性を持ち 花粉媒介以外の花にやってくる昆虫を捕殺して
花を昆虫に食害されるのをふせいでいるそうだ
公園にはサツキやツツジが生垣として使われているので
沢山見かけることができるが
このモチツツジ 「花車」 は1本だけあるので
毎年この花が咲くのを楽しみにしている
子供たちが花や葉の粘着性を利用して衣服や帽子にくっつけて
コサージュとして遊んだという話も聞いたので
そんなにくっつくものか一度試してみよう!
コサージュとして遊んだという話も聞いたので
そんなにくっつくものか一度試してみよう!

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。
第二次ポケモンgoブーム?

最近公園でスマホに熱中している大人たちを見かける
2年ほど前にも若者が同じような状況で集まっていたが
第二次ポケモンgoブームがまた到来しているようだ
私は未だにガラケーなのでこのゲームを知らないのだが
1次ブームの時は息子夫婦たちもハマッていて
どこへ行ってもやっていた
今は既にアプリを削除してしまったと言っていた
現在はまっている人たちは結構の年配者も多いように見受けられる
なぜだろうと思って調べてみた
①当時のポケモンは約150種類だったが 現在は およそ380種類 に増えている
②レイドバトルの実装で「収集」の要素に加え「戦闘」のファクターが加わった
③リリース直後はほとんど開催されていなかったイベントも恒常的に行われている
④3時間だけレアなポケモンが出現する「コミュニティデー」に多くの人が集結する
というような理由があったようだが
私にはその意味さえ理解できなかった (^^ゞ

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。
5月の夕日
特待生の樹
ツバメが孵った! ②
第一子誕生 合歓
まだ咲きそめし紫陽花の・・・
町花 「花菖蒲」
小心者のこころ

堤防の道路工事はまだ終わりません
何も通らない広い道路は我がもの顔で散歩できます
途中に川を越えて公園側に渡るための臨時の階段ができています
こころは勝手知ったるコースで どんどん先に下りていきました
ところが 一番下の緑の橋の部分まで来た時
何かにびっくりして いきなり階段の上まで
猛スピードで駆け上がってしまいました
何があったんだろう?
小さな虫でもいたかと探してみても何もありません
とっても小心者のこころは何を感じたのだろう?
階段の上で固まってしまいました

もう いくら呼んでも降りてきません
「ここっ!おいで! 早くっ!おいっ! コラッ!」
何を言っても動きません
いつもなら迎えに行って抱っこして降りるのだけど
そんなに甘やかしてばかりはいられません
こうなったら根気戦です
2分3分・・・・・
リードを少し引っ張ってみたりします
いつまでたっても迎えに来ないと分かったのか
恐る恐るゆっくりと降りてきました
今回はこころの負けです (´v`)ニィ
けど そこに何があったかは不明のまま!

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。
やっぱり白い花が好き


昨日は台風のような強風で 花の撮影は全く不可能でした
で、これまで撮った写真で使っていないものを調べてみたら
やっぱり白い花が多い!
カラフルで 色鮮やかな花も美しいが
自分はやっぱり白い花に注目するようだ
白い花が好きな人の性格判断を調べてみた
「フラワーサイコセラピー」白い花が好きな人の性格判断を調べてみた
「白い花」を選んだあなたへ
テーマ:新しいスタート、再生、協調性
テーマ:新しいスタート、再生、協調性
白い花が好きな人は・・・
仕事、人間関係など、様々な事柄をリセットし、次々と新しいステージに向かってスタートする、パワーと勇気を持った人です。
また、白は何色にでも染まる色でもあるため、誰とでも協力し合える協調性を持っている人でもあります。
また、白は何色にでも染まる色でもあるため、誰とでも協力し合える協調性を持っている人でもあります。
今日はたまたま白い花が気になるという人は・・・
清算したい何かがある時、心のネガティブなものを浄化したいと思っている時かもしれません。
人と協力し合える自分になりたい時などには、白い花を身近に飾るといいでしょう
とあった
これって いいふうには言ってるが
つまりは飽き性ってことだよね?
当たってるかどうかあなたもやってみる?
とあった
これって いいふうには言ってるが
つまりは飽き性ってことだよね?
当たってるかどうかあなたもやってみる?

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。
念願の八重咲きドクダミ
ツバメ抱卵中 ①
八重咲きザクロ
細かすぎるツゲの花
草の実のかたち
西洋ヒイラギの花
亀の産卵

家の前のガス会社の横に佐屋川がある
そこには沢山の亀が棲んでいる
よく道路に出てきて歩いていることもあるし
孵ったばかりの小さな亀が車に轢かれてつぶれていることもある
昨日散歩に出かけるとき
ガス会社の敷地内で産卵している亀に遭遇した
かなり深い穴をほって尻を突っ込み
すぐ傍でカメラを向けても動ける状況ではない
穴の至近に顔を近づけて見ていると
時々真っ白の卵がコロンと落ちるのが分かる
もう母亀は産卵が終わるまでは何があっても動かないだろう
そういえば2~3年前にも同じような場所で
産卵してる亀がいて事務所の人たちと見守っていたことがあった
産卵が終わるまではかなり長時間になる
いろんな角度から写真を撮って散歩に出かけたが
帰ってから見ても まだ同じ状態で頑張っていた
翌朝(今朝)見に行って見ると
穴はすっかり埋め戻されて
石ころも周りと同じように散らばって
ここで産んでたことを知らなければ全く分からないほど
自然な状態になっていた
生物の本能はすごいね!
亀はどれくらいの日数で孵るのだろう
(環境にもよるが2~3ヶ月ということです)
小亀は無事に川までたどり着けるだろうか?

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。
青かいしき 「もみじ」
蘇るか!花園
壁の中のドウダン
合歓と歳時記

合歓の木に花の蕾ができ始めている
今年も化粧刷毛のような ピンクの花を咲かせてくれるだろう
「 合歓咲く 七つ下がりの 茶菓子売り 」 (一茶)
江戸時代に八丁堀と呼ばれていた場所に今でも一本の大きな合歓の木がある
合歓を詠みこんだ小林一茶の句がその木かどうかは定かでないが
詠まれた俳句は今も人の心に生き続けている
「 七つ下がり 」 とは午後4時を少し過ぎた頃
空腹を覚えるような時間に聞こえてくる 「 茶菓子売り 」 を
一茶らしい感性で詠んだ優れた作品だ
自分ならこの花が咲く頃どんな句が詠めるだろうか
もっともっとプレバトを見て勉強しなきゃ (^^ゞ
にわかファンなので
歳時記の本を買おうと思い続けて未だに買ってないけど・・・・・・・
合歓を詠みこんだ小林一茶の句がその木かどうかは定かでないが
詠まれた俳句は今も人の心に生き続けている
「 七つ下がり 」 とは午後4時を少し過ぎた頃
空腹を覚えるような時間に聞こえてくる 「 茶菓子売り 」 を
一茶らしい感性で詠んだ優れた作品だ
自分ならこの花が咲く頃どんな句が詠めるだろうか
もっともっとプレバトを見て勉強しなきゃ (^^ゞ
にわかファンなので
歳時記の本を買おうと思い続けて未だに買ってないけど・・・・・・・

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。
こころの診察
ミョウガの葉
せめて見てほしい! シンビジウム

シンビディウムの栽培はやさしいが
花をつけるのが難しいと聞いていた
もう何年か前に買った鉢植えのシンビジウムは
葉ばかり茂って花をつけなかったので
勝手口の通路の脇に直植えにして放置しておいた
水遣りもせず全く手をかけていないのだが
なぜか毎年花を咲かせるようになっている
うっかりすると花が咲いてることすら気付かないほどの放任状態だった
先日 知人のブログでシンビジウムの投稿を見て
ひっそり咲いている花を改めて確認して写真を撮ってみた
ホント申し訳ない
裏の勝手口で植えた場所が悪かったかもしれないが
この花にとってはこの場所がお気に入りだったのかもしれない

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。
久し振りに こころです


ブログに こころが登場するのは久し振りです
昨日はシャンプーカットに行ってきました
かかりつけ病院の専属トリマーさんなので
健康状態もチェックしてもらえて安心
トリミング中の状態等も 毎回手紙にしてもらえます
昨日はトリミングの間中 尻尾を振って疲れたと思うので
ゆっくり休ませてくださいとのコメント
その通り帰ってからは散歩の時間までベッタリしてました
もう一つ 右耳の中が赤いので気になりますとのこと
自分では気付かなかったけど 見ると赤くなってザラザラしている
こころは特別かゆがったり 気にする様子もないので
週明けに狂犬病の接種に行く時 同じ状態なら診てもらおうと思う
トリミングが終わると可愛いリボンをつけてくれます
今回は 花とミツバチのリボンだった
リボンをつけていると女の子らしくて可愛いのだが
長くつけてるとリボンと毛が絡み付いて
はずす事ができなくなり 毛を少し切ったりすることになるので
最近は二日目ぐらいにははずすようにしている

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。
ノゲシでいいかな?
およげ 鯉のぼり!

平成30年も3分の1が過ぎてしまいましたね
4月から泳ぎ始めた鯉のぼりも 最後の力を振り絞って泳いでいます
端午の節句を過ぎると この光景は見られなくなります
たんご【端午】とは
「端」 は初めの意 「午」 は 「五」 に通じ 「五月初めの五日」 の意
そこから五月五日が端午の節句となっているようです
古くはショウブ・ヨモギを軒に挿して邪気を払う風習があったが
江戸時代以後 男子の節句とされ武家で甲冑やのぼりを飾ったのにならい
町人も武者人形などを飾り こいのぼりを立てるようになった
現在は 「こどもの日」 として ちまき・柏餅を食べ
菖蒲湯をたてたりする国民の祝日になっている
さて 公園の鯉のぼりを また来年も見られるように
水郷会が不要になった鯉のぼりを集めています
年々数を増やしていって
大空いっぱいに泳ぐ鯉のぼりが見たいものです
古くはショウブ・ヨモギを軒に挿して邪気を払う風習があったが
江戸時代以後 男子の節句とされ武家で甲冑やのぼりを飾ったのにならい
町人も武者人形などを飾り こいのぼりを立てるようになった
現在は 「こどもの日」 として ちまき・柏餅を食べ
菖蒲湯をたてたりする国民の祝日になっている
さて 公園の鯉のぼりを また来年も見られるように
水郷会が不要になった鯉のぼりを集めています
年々数を増やしていって
大空いっぱいに泳ぐ鯉のぼりが見たいものです


※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。