fc2ブログ

見ないで! セミの交尾!!

20180731.jpg


久しぶりの散歩はいろんなものに出逢います

こころが何かを見つけました

散歩道の真ん中で セミが交尾してます

オイオイ 公然とこんな場所で!

始まったら急には止められないだろうけど

気付かず歩いていたら踏み潰されちゃうよ!




ところで セミの悲しい事実を知りました

セミのメスは一生の内に1回しか交尾をしません

しかし オスは複数回交尾ができるのです

なのにオスとメスの個体数はほぼ同じなんです

そうなると・・・・・

「何度も交尾しているオス」 がいるために

「1度も交尾できないオス」 が生まれてくるのです

そんな悲しいオスは なんと約37%もいるということです!

(参照:夏の風物詩「蝉」その辛すぎる一生に涙)




そう思ってセミの声を聞くと

37%のオスのセミの悲しい鳴き声に聞こえませんか?

我が家の庭にも沢山の空蝉があります 

この子達は悲しい37%に入っていないだろうか・・・




blogramのブログランキング ※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

ツバメ2度目の成長記録 ⑥

20180730.jpg


台風が去って体感的には少し涼しくなった気がする

約半月ぶりに散歩に出ようかなという気になった

歩いているとやはり暑くなってくるが

台風名残の風があって さほど気にならない

久しぶりの散歩で こころも浮き足立っている




暫くぶりにみる 今年2回目の子供たちはどうなっただろう?

ツバメの巣の下まで来ると

2羽の子ツバメが ちょこんと餌を運ぶ親鳥を待っていた

ああ 無事に成長していたんだ!

1回目の子等は4羽だったけど 今回は2羽だけかな?

以前 青大将のような蛇が防犯カメラまで登ってきて

卵が狙われていたと ご主人から聞いたことがある

その後 壁に両面テープ等を貼って対策をしていたが

ずーっと散歩に来ていなかったので

その後の話を聞いていない

最初から生まれたのはこの2羽だけだったのかな・・・・・




blogramのブログランキング ※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

天青く 地黄く

20180729b.jpg 


脚立と鉢が一つ倒れたくらいで台風が過ぎ去り

雲が多めではあるが 明るい空が広がっている

台風一過とはいえ 生暖かい風が吹き

じっとりとした空気がまとわり 爽やかさはない




そんな中でも 川辺に自生している

マンネングサの鮮やかな黄色が 目にまぶしい

メキシコマンネングサのようであるが

原産地は不詳で

なぜメキシコと名前が付いたかは不明らしい

理由はともかく群生する姿は美しい






blogramのブログランキング ※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

花の信号機

singo2.gif 


急いでいる時に限って

全ての信号に引っかかってることってあるよね

「何なんだよ また赤かよ!」

イライラ イライラ

こんなときに事故を起こしやすくなります

そんな信号待ちをしている時

こんな信号機だったら イライラせずに待てませんか?

最近の信号機はLEDになったので

ちょっと工夫すればいろいろ出来そうだよね

あまり懲りすぎると

かえって 見とれて事故になるか・・・・(-_-;)




blogramのブログランキング ※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

桜のきのこ

20180727.jpg


公園の桜の木に きのこが整然と階段状についていた

きちんと並んでいるようで 面白いと思って写真に撮った

そしてその木の裏側に回ってみると

ギョギョッ!

不気味な形であちこちに きのこがくっついている

どうしたんだろう?

気になって調べてみた

健全そうに見える幹でもキノコが出ているものは中が腐っています。
キノコの菌を取り除くことはできないので、桜の木に勢いをつけることが治療法。
元気な桜は、菌が侵入しないように自らバリアをはり、
抵抗力をつけることができます。
キノコの木の治療方法としては
生きた幹や枝についたキノコの場合なら まずキノコをはがし
土のマッサージを行うことだそうです
(参照:土のマッサージ方法)



とりあえず見つけたのは1本の木だったけど

きちんと調べれば他にもあるかもしれない

公園管理者は気付いているのだろうか?

桜の季節はみんなの憩の場所になるから

健康な状態を保って欲しいものだ




blogramのブログランキング ※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

照葉野葡萄

20180726.jpg


ムンムンとする草いきれの中で

この暑さをものともせず 勢力を伸ばしているものは

正に夏草とも言うべき 「テルハノブドウ」 だ

夏には小さな花を咲かせ

秋に紫から青色をした7mm程の小さな実を成らす

実の色が様々な色合いをしているのは 

その実の中に寄生している虫の影響とも言われている





他にもいろいろな場面で 虫たちにはなくてはならないもののようだ

花は開花期間が長く チョウや昆虫類に蜜を与え

葉は蛾やカミキリムシの餌になり

枯れたツルはカミキリ類の幼虫のエサとなっているようだ

一見 ただ繁茂している夏の雑草のように見えて

様々な生物たちに利用されていることを知ると

うっとうしい雑草だと思っても

食物連鎖としては大切な存在なのかもしれない




blogramのブログランキング ※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

赴くままに ゴデチア

20180724b.jpg 


【 今週の格言 5 】

我は我 人は人にてよく候  熊沢蕃山 (江戸時代前期の陽明学者)

他人がどう思おうが気にせず
自分の信じるところに従い物事を行うべきである




主体性がないと思われがちな日本人

どうしても人の目が気になってしまう

この 「ゴデチア」 の花と今日の格言

何の関係がある?

そう疑問を持つ人がいるかもしれないが

でも 深く考えるな!

人が納得すべき理由は必要だろうか?

ただ今日はこの花を掲載しようと思ったし

書くべきコメントもなかったので

毎日「暑い暑い」と猛暑を愚痴らず

たまには格言シリーズをと思ったまで・・・

正に

我は我 人は人にてよく候 (笑)




blogramのブログランキング ※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

日本一暑い町に郡上八幡!

20180723.jpg
キャプチャ
  参照資料:「疑問を解決!」より


7月22日の最高気温ランキングで

我故郷 郡上八幡が39.8℃で日本一暑い町になって報道された

とても信じられない記録だ!

毎年お盆には実家に帰っているが

確かに最近は名古屋と変わらない暑さだと感じていた

でも日本一には驚く!

昔は木陰に入れば涼しくて 家の中ではクーラーは要らなかった

ランキングをみても10位までは京都を除いて

全て岐阜県と愛知県になっている

こんなことで今まで話題にもならなかった町が

クローズアップされるようになってほしくない

地球環境がどんどん変わっているんじゃないだろうか?

ちょっと心配になるランクインだった!




写真は去年のお盆に帰省したときのもの

今年も墓参りに帰るつもりだがその時はどうなることだろう?




blogramのブログランキング ※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

逞しく! 万両

20180722.jpg


毎日うだるような暑さで 庭に出るのも億劫になる

だから 庭の隅のマンリョウには

「花が咲いてるな」 位の関心しかなかった

でも じっくり目を向けてみると

咲き終わった花から順番に小さな実をつけ始めている

こんな暑さにも負けることなく

着実に自分のペースを守っている




一方

朝夕水遣りを欠かさない過保護の鉢植えたちは

姫ヒマワリも シュウメイギクも

下のほうから赤く焼けた葉を枯らしている

手のかかる子ほど 

花が咲いたときの喜びは大きいかもしれないが

しかし 手をかけずに勝手に逞しく生きている子が

最後には心優しく頼れる子になるのかもしれない

マンリョウを見てるとそんな気がする 

人生と同じように・・・・




blogramのブログランキング ※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします

クヌギの集会場

20180721.jpg


毎年この木の下を通る時一瞬ギョッとする

クヌギの樹液を求めて虫たちが集まっているのだ

主にカナブンと蝶のようだ

クヌギの木は他にもたくさんあるけど

集会場になっているのはこの木だけ

特に樹液が多いんだろうか?




圧倒的にカナブンの数が多くて

ベストポジションはカナブンに占領されている

蝶は遠慮がちに周囲で我慢してるが

時々勇敢な蝶がベストポジションに入り込もうとする

でも結局 押しやられて飛び上がってしまう

再び 隙間を見つけて分け入ろうとする蝶と

入れさせまいとするカナブンのせめぎ合いが続いている






blogramのブログランキング ※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

赤い常緑樹のトキワマンサク

20180720b.jpg 


トキワマンサクの花が咲いた

落葉樹のマンサクとは異なり葉はやや小さめの常緑樹

常緑樹というのに一年中赤い葉がかわいい!

去年はこの花を見ることがなかった



花を望むなら花が終わった直後に刈り込めば来年も花が期待できます
刈り込みが必要な生垣ならいつでも刈り込めますが
その分花芽を落とすことになるので注意・・・・とあった



今年は花数が少なかったから

来年もまたこの花を見るために そろそろ剪定しておこうかな




blogramのブログランキング ※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

毛皮婦人の帽子

20180719.jpg


この暑さは毛皮婦人にとって とても辛いんです

昨日はトリミングに行ってきたので ちょっとさっぱりしたけど

トリマーさんも

こんな暑い時は散歩に行かなくていいって言ってたので 

クーラーの部屋からは出たくない!




シャンプーカットが終わると

いつも両耳に可愛いリボンをつけてもらって

この時だけはとても女の子らしくなる

今度はどんなのかなぁって楽しみにしていた

けど 

今回は片方だけしか付けてもらえなかった

トリマーさんが忘れたのかな・・って思ったら

今度のはおしゃれな帽子だったんだよ!

ちょっと貴婦人のようでお気に入りだけど

お父さんは毛が絡まって取れなくなるといって

いつも2~3日ではずしてしまうから

散歩に行かない日が続くと 

誰にも見せることができないかもしれない・・・・




blogramのブログランキング ※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

夏バテのゼンマイ時計

20180718.jpg


このところ 「暑い!」 って言葉を1日に何回言うのだろう

人や犬ばかりでなく 夏バテしているものは他にもいる

2016年の5月にも登場した お気に入りのゼンマイ時計

その時の記事 には 

1日に1分ほど遅れるので
毎日ゼンマイを8回まいて 1分進める

と書いていた

ところが この頃は室内でも34~35度はある

ゼンマイも暑さで完全に伸びきって だらけてしまっている

1日に5分遅れるのを調整しないといけなくなった

デザインがお気に入りのアンティーク時計なので

正確な時間は重視してないのだが

熱中症の症状はこんなところにも出てきているようだ




blogramのブログランキング ※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

向日葵を描く

20180717.jpg

麦わら 


毎日暑い日が続いています

最高気温が37~38度と聞くと外に出る気にもなりません

クーラーの部屋に引きこもって時間もできたので

久しぶりにイラストでも描いてみよう!

テーマは夏の花 『向日葵』

向日葵に合う夏の小物といえば麦藁帽子と考え

麦藁帽子のフリー素材を探す

見つけたのが このキューバの老人の写真

なかなかいい雰囲気だ

この老人に向日葵を持たせよう!





長く使っていなかったPainterもBAMBOOも

旨く使いこなせなくなってる

でも書いてると楽しくなって時間を忘れる

今度はもっと旨くできるように挑戦してみたい




blogramのブログランキング ※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

巻きつく

20180716.jpg


つる草は厄介だね

どんなものでも 触れたものにくるくる巻き付いて

上に伸びようとする

今年こそは大好きなミョウガを収穫しようと

楽しみにしている大きく育ってきた葉にも

いつの間にか巻きついている

こいつが細いくせになかなかの強者で

引っ張っても根から抜くことができず

途中で切れてしまって すぐにまた伸びてくるのだ

ミョウガの子はいくつかでき始めているんだけどね




草むらで見かけるつる草も

手当たり次第にまきついているよ

草の実を束ねようとしたり

蝶ものんびり止まってると 巻き込まれてしまうぞ!




blogramのブログランキング ※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

千日紅の花

20180715.jpg


千日紅の花壇がある

これまでずーっとピンクや白の丸い花だと思っていた

でもそれは花そのものではなく 色づく苞 (ほう) だった

苞 (ほう) とは 花や花序の基部にあって

つぼみを包んでいた葉のことで 「苞葉」 ともいう

では実際の花はというと とても小さく

よくみればポツポツと黄色い花が見える

こういう紛らわしい花って結構あるみたいで

オシロイバナやドクダミなども 「苞」 らしい

ホーッ!・・・・・

苞を勘違いしてる花を調べてみるのも面白いかもしれないね!




千日紅の苞の部分は色があせにくいため

ドライフラワーにして楽しむことができ

千日色が変わらないということで千日紅の名前になったようだ

ホーッ!・・・・・ (^^ゞ




blogramのブログランキング ※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

セミの羽化

20180714a.jpg

20180714b.jpg 


梅雨明け宣言のあった翌朝に すぐ鳴き出したニイニイゼミ

下の2枚がニイニイゼミの抜け殻だと思われる

夏になって最初になきだすセミで

「ニィーーーーー」や「チィーーーーー」となきます

抜け殻ははちょっと小さくて丸っぽいのが特長




上の2枚はアブラゼミだろうか?

まだ抜け殻ではありません

背中が割れ始めているので羽化が始まったところです

定点カメラを設置すれば羽化の様子が撮れるのだが

完全に羽化するまでに2時間

羽が伸びきって乾くまでに1時間

こころの散歩時間でそこまでは付き合い切れません




歩いていると高い木の上からセミの声を聞いたが

まだそれ程数は多くなく

完全な抜け殻を目にすることもなかった




blogramのブログランキング ※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

萩の花咲く頃

20180713.jpg


萩って秋の七草の一つだよね

だから勝手に花は秋に咲くものだと思っていた

だが枝先が赤くなっていてよくみれば花が咲いてる

そうなんです 開花期は7~9月となってる

それに2月ごろ根元から20センチくらいで切り戻すと

新しい枝に花が付くとなってた

それをやってなかったんだよね!

だから今年は花数が少ないんだ

来年は忘れず切り戻さなくっちゃ!!




blogramのブログランキング ※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

君は誰? 君はどこ?





人はいろいろな悩みを抱えて生きてるけど

犬には悩みってないのかなぁ?

悪戯して怒られると しょんぼりするけど

笑顔を見せるとすぐに忘れて

尻尾フリフリ 寄り付いてくる

その一瞬一瞬に生きている




この日のこころの悩みは 鏡に映った自分

君はどこにいるの? 誰なの?

居ることはわかっているのに見つからない

結構探したけど もういいや!

一言文句だけ言っておこう

『ワンっ!』




blogramのブログランキング ※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

憂へ忘るる ヤブカンゾウ

20180711.jpg


歩いていると うっそうと茂った草薮の中に

オレンジの花が豪華な佇まいで咲いていた

踏み入ることのできないくらいの藪の中で

名前の通り一輪だけの 「ヤブカンゾウ」 だ

別名を 「忘れ草」 という

花の蕾を食べると 心配事をすべて忘れる程美味しいという説と

その美しい花を見ると 嫌なことを忘れるという説があります 

古今集にも詠われています

「かた時も 見てなぐさまむ 昔より 憂へ忘るる 草というなり」
 
「ちょっと見ただけで慰められるけれど 昔から憂いを忘れる草と言われているね」 

といった意味になるだろうか・・・





生活の中で忘れてしまいたい憂いもあるけど

今回の水害のように

忘れていけない 教訓として記憶しなければいけないこともある

家庭に配布されていたハザードマップを見直してみました

我が家は水没する水色の範囲に入っていました





blogramのブログランキング ※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

梅雨明け

20180710b.jpg 


東海地方も昨日は梅雨明け宣言が発表されました

現金なもので 早速セミの声を聞いた

太陽も一気にジリジリと照りつけ

子供たちは堪らず噴水に飛び込みます

親たちはじっと我慢で見守る

いや・・・・

世間話に夢中かな・・・・?

日焼け大丈夫ですか?

熱中症にも気をつけて!




blogramのブログランキング ※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

立ち上がる!

20180709.jpg


ずーっと雨の中でうなだれて耐えていた

庭の花も 公園の花も

久しぶりに顔を上げて 元気に立ち上がってきた

やっと一息つけるかなと思っていたら

すると今度は 容赦のない熱射が降りかかってきて

再びうなだれてしまいそう・・・・

とかく世間は厳しくて生きにくいね




被災された皆様も ボランティアの皆様も

熱射病 熱中症には十分気をつけて!




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

青空が戻った!

20180708.jpg


久しぶりに見る青空!

グラウンドからは 野球少年たちの元気な掛け声が聞こえてくる

なんとなく晴々しい気分になるが

西日本を中心とした記録的な大雨による被害も大きく

実家のある郡上市でも まだ避難指示の出ている地区もあるようだ

早く平常に戻ることを祈りたい




今日は暑くなりそうな予感だが

待ちわびた蝶々たちも姿を見せ始めた

なんでもない自然の風景がとてもありがたい




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

ローズゼラニウムと蚊

20180707a.jpg


以前は自宅の庭にも植えていたローズゼラニウムが

近所のお宅できれいに咲いていた

ホームセンターでは蚊を寄せ付けない蚊連草として売ってたので

効果を信じて買った記憶がある

確かにハーブ独特の匂いがあり 嫌いな匂いではなかったが

蚊も同じように嫌いな匂いでなかったらしい・・・・

期待した効果は得られなかった



蚊の対策といえば

多くの家の玄関やベランダにかけてある「虫コナーズ」

こころの足拭きをする軒下には蚊が多いので

去年はここに吊るしてみた

最初のうちは 「おっ!効いてるな!!」 って思ったけど

それはまだ蚊の少ない時期だったかららしく

やっぱり真夏には刺されまくった

よく見ると 「ユスリカ」や「コバエ」に効果があると表記されている

でも ユスリカは基本的に人を刺さないようです

ほとんどの蚊は吸血性で 全体の4分の3の蚊が血を吸うが

ユスリカはその仲間ではないんです

消費者庁も販売会社に対して行政指導したらしくて

「ユスリカ」や「コバエ」とかに効果があると表記するようになったようだ

ユスリカが 「普通に考える蚊」 ではないってことを

知ってる人はどれくらいいるのかなぁ・・・・

ということで 今年は虫コナーズを下げません

美空ひばりも言ってたけど 昔ながらの蚊取り線香が

やっぱり日本の夏には一番ですね!!





blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

早く雨が止まないかなぁ・・・

20180706.jpg


今日も雨です

過去の大雨を大きく上回る記録的な大雨となるおそれがあり

全国的に警報や避難指示が出ている模様です

皆さんのところは大丈夫ですか?

私の住んでいるところは海抜マイナス1.6mなので

電柱のあちこちにステッカーが貼ってあります

写真の堤防の向こう側が日光川で手前は佐屋川です

日光川は伊勢湾台風以後 護岸工事や放水路などが整備されて

安全性も大分確保されたようですが

今日は 木曽川中流で氾濫注意を超える水位が続いているようで

ここにも大雨洪水注意報が出ています

まだ週末までは雨が続くようなので

ニュース映像等を見てるとちょっと心配になって

避難場所などを確認したりしています (^^ゞ




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

芝生も十人十色

20180705a.jpg 


家の近くに新しくできたマンション

その駐車場脇に芝生が敷かれて この頃きれいに成長してきた

でもよく見ると成長度合いが大きく違う

まだ一度も刈られたことがないうぶ芝なのに

どうしてこんなに違うんだろうねぇ~って

こころと話しながら通る




気になってちょっと調べてみた

同じ芝でも、生産業者さんが切り出した場所が違うのかもしれません。
1束9枚は大体近い部分ですが、なかには全然違う場所だったりするので
生育状態も、もしかすると微妙に種類も違う場合があります。
姫高麗でも十人十色なのは人間と同じですね。

と こんな解答をしている記事があった





なるほど育った環境により芝生にも個性があるんだね

これからはここで同じように育っていくから

そのうち全く見分けが付かないくらいになるだろう

それを こころと見届けようね!

このところ連日雨模様で

今週は晴れる日がないようだから

次の散歩はいつになるだろうな?・・・・・・




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

「サルビアの花」を歌う!

20180704.jpg


今 公園の花壇で一番目に付くのは赤いサルビア

でも自分で撮りたいと思ったのは 赤ではなく紫や白

しかも咲きそろった満開の花ではなく

やっぱり咲き初めや蕾が主体となってしまう

この花って 『サルビア』 だよなって思うと

すぐに頭に浮かんでくる歌がある

どうして昔覚えた歌は いつまでたっても忘れないのだろう?

ファインダーを覗きながら頭の中で口ずさんでいる

もとまろの「サルビアの花」だ!






YouTubeで探してみたら随分多くのシンガーがカバーしてる

その中でも 作曲した早川義夫自信が歌っているバージョンが

最高にかっこよくて気に入ってしまった!







blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

どうする?蜂の巣!!

20180703.jpg


庭のスチール物置の上で

こころは毎日リードを付けたり 足を拭いたり

ブラッシングをしたりします

棚の中には こころの道具や小物を収納している

昨日の散歩帰りに この台の上で足拭きをしていたら

一匹の蜂がこころの前を横切って

戸の隙間から物置の中に入っていった

あれっ??!

そっと中を覗いてみたら

なんと背面の壁に蜂の巣が!!!!

今まで全く気付かなかった

毎日ウエットティッシュや ブラシや ハーネス等

手を入れて ごそごそやっていたのに!

やばっ!

見てしまった以上はこれから気になる

このままにしておく?

殺虫剤で駆除する?

刺激しなければ刺されることもないかもしれないけど

さあ どうする?・・・・・・・・




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

白いカクノトラノオ

20180702a.jpg

20180702b.jpg


カクノトラノオが咲き始めた

画像で調べて見ると 大半がピンクの花になっている

我が家の花は白花で 涼しそうでいいのだが

公開されているほとんどの写真がピンクだと

ピンクもいいなぁって思ってしまう勝手な心がある (-_-;)




大変性質が強く 一度植えると放置していても地下茎でよく増え

半野生化することもある とあった

家のは鉢植えだが 広い庭があったら直植えもいいな!




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

文月・入道雲・七夕

20180701.jpg


早いもので2018年も半分が過ぎ去って

今日から7月(文月)

何もしないうちにどんどん時間ばかり過ぎていって

思いはめぐり 人生の残り時間に焦りさえ感じる





気象庁は沖縄・奄美・関東甲信には梅雨明けを宣言したものの

他の地域では梅雨明けが待たれている

でも 空では積乱雲が夏宣言をしている

そんなに急がなくてもいいんだけどなぁ・・・・




文月の由来は 短冊に字を書いて書道の上達を祈った

7月7日に行われる七夕にちなんで

「文披月(ふみひらきづき)」が語源と言われている

他にも 稲の穂が含む月であることから「穂含み月」の意であるとする説もある

そういえばスーパーにも子供たちが書いた七夕飾りが飾ってあった

自分の子供時代にも笹に飾った短冊を

夜になって吉田川に流しに行ったものだ

各家庭の子供たちが流したからスゴイ量の笹が流されたんだろうが

今考えると下流であれを片付ける人がいたんだろうなぁ

現代では考えられない風習だったんだなぁ・・・・

七夕 




blogramのブログランキング

※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。
検索フォーム
アクセスカウンター
カレンダー
06 | 2018/07 | 08
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール

yosshy

Author:yosshy
 
なんでもない空間も自分なりの感性でトリミングする単身老人の他愛もないつぶやき

カテゴリー
最近のコメント
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

アクセスランキング
[ジャンルランキング]
写真
328位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
風景
126位
アクセスランキングを見る>>
月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: