fc2ブログ

紅白の祝花

20181130.jpg


今年も残すところ 後1ヶ月となってきました

来年はいろんな面で新しい年になります

そんな中であわただしい年末を迎えそうだ!



仮住まいへは少しづつ荷物を運んでいるが

そのお宅にはよく手入れされた庭があって

その芝生をこころは楽しそうに走り回ることができる

そこに今咲いている 赤いボケの花と 白い椿が

紅白でおめでたそうだったので撮ってきた



 ※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

見納めの山茶花

20181128a.jpg

20181128b.jpg


公園の山茶花はもう散り始めているのに

我が家の垣根は毎年12月に入ってから咲き始める

今年も 今やっと咲き始めたところだ

そんな晩生の山茶花も 今年で見納めになる

垣根として家を外から彩ってくれた

それを保つために 剪定に汗を流したものだ

ある時は刈り込み過ぎて 花の咲かない年もあった

みんな懐かしい思い出だ

今は そんな感慨にふけって眺めている




 ※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

赤く塗りつぶせ!

20181127.jpg


日暮が早くなったせいで新しい発見がある

夕日が空を染める頃

公園の林の中から出口の道路側を見ると

あたりを赤く染めた舞台装置のようだ

これは赤い夕日のせいばかりではなく

赤い塗料が道路に塗られていて

オレンジ色のナトリウムランプの街灯光が

あたりに反射して周囲を赤く染めているのだ

道路が赤く塗られる理由は

主に一般車両に対する事故対策のため
バス停や丁字路が重なり合った箇所や、信号の無い交差点など
全体に危険な箇所を周知させる目的で施工されている
また、すべり止め対策や駐停車禁止区域を赤色で周知させる
標示としても使われているようだ

明るい時間にここを通る時は

特別何も感じなかったが

こうして赤く染まった空間を見ると感動がある

その光の中を1台の車が通り抜けて行った




 ※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

冬仕様の花壇

20181126.jpg


先日公園の花壇の花がきれいに抜かれて更地になったって書いたよね

そこに新しく冬仕様の花がきれいに並んで植えられていました

整然と並んでいる姿に

大きく育って花壇を埋め尽くす姿を重ねて思います

でもこの花壇 植え替えられる前は

マリーゴールドがこんなにビッシリ埋め尽くしてたんだよね

まだまだ十分見ごたえのある状態だったんだけど

花のいのちに関係なく予定された計画に基づいて

作業が進められていくんだね

せっかくだから一株ぐらい貰って鉢植えにしたかったけど

考えてみれば我が家も解体される予定だから

処分することはあっても 鉢を増やすことはできないのだ!!




 ※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

こころをおとなしくさせる方法

20181124.jpg


外に出るとおとなしくなるこころも

家にいる時は ちょっとした物音 来客時 

ドアフォンのチャイム 電話のベル ごはんの準備中 等々

大声で啼きつづけ走り回ります

「うるさいっ!」 って大声でしかるけど止まりません

散歩中は

「いい子だね! ちっとも鳴かないね!」 って褒められるけど

そんなことは全くない内弁慶です

でも

唯一おとなしくさせる方法があります

それはこのような高い場所に乗せることです

この間はずーっとおとなしく座って一言も啼きません

この日もお出かけ用にハーネスを付けたら

はしゃぎまわっていたので乗せておきました

お陰でゆっくり準備ができたよ!




 ※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

満月イブ

20181123.jpg


今日23日が満月です

満月を挟んだ前後3日間は 目視的には満月に見えます

最近日暮れが早くなって

散歩中も月の印象が強くなってきた

昨日も低い位置に上った月を見て

「おっ 満月か!」

って思ったけど 調べてみたら今日でした

今夜か明日当たりは ちょっと空を見上げてごらん

秋の夜空は澄んで

きれいな月が見えるはずだから・・・・・




 ※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

元気な子!

20181122.jpg


このところ急に寒くなって冬用の羽毛ふとんを出した

散歩に出かけても5時には暗くなって

だんだん出かけるのが億劫になる

公園の花壇も冬の花に植え替えられるために

すっかり抜かれてしまってきれいな更地になっている

ところが

展望台の花の咲く丘では

今まで何もなかったところから

この頃になってちらほら花が咲き出した

リナリアやスイートアリッサムたちだ

これからもっと寒くなるけど大丈夫なんだろうか?




 ※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

切られたか!

20181114.jpg



先日公園を散歩している時

クレーン車が入って木々の剪定作業をやっていた

去年も同じ記事を書いたけど もう1年たったのか!



後日 この場所を通って驚いた

毎年ビーズ細工のような

美しい果実を楽しみにしていたヤマモモの木が

根元からバッサリ切られている!

何で!?

ちょっとショックが隠せない

周囲を見渡したが ヤマモモのあった場所はここに間違いない

納得がいかない思いで散歩を続けたが

やっぱり気になって帰りにもう一度この場所を通ってみた

大きな木が密集していた場所は

あちこちで間引きされて いつもの風景が変わっている

それで気付いたんだ!

ヤマモモの木も太い枝だけ残して すっかり丸裸にされている

見たことのない姿になったし 周囲もスッキリしてしまったので

場所だけの記憶でヤマモモが切られた って勘違いしたんだ

ちょっと安心したけど

切られてしまった木は何だったかなぁ?・・・・・

PB172411.jpg 
これがヤマモモだったんだな!




 ※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

東山植物園 ④

20181119a.jpg

20181119b.jpg

20181119c.jpg


オフ会最後を飾るのは

東山植物園へ行ったんだから やはり花にしよう

と 思っていたんだけど・・・・

温室内で撮ったのは最初の2枚だけ

後はみんな散策道で見かけた花たちで

これだけしかなかった

やはり冬を迎えるこの季節は

百花繚乱を望むには無理がある

そんな中で自分的には 

ひっそり咲いていた白い野菊が印象的だった

参加された皆さん お疲れ様でした




東山植物園 ③

20181118a.jpg

20181118b.jpg


植物園の山の中を歩くと

花以外でもいろいろ楽しむことができる

そんな中で気付いたお気に入りスポットを集めてみた

水車小屋を見つけて一目散に向かっていた時は

全く気付かなかった池の真ん中の噴水

帰りには日陰になった池の中で

噴水だけに太陽のスポットが当たって

キラキラ輝いていた

他にも何気ない水の流れや 石畳の山道

合掌造りや 大きなカブトムシ!

オフ会を忘れて いろんなところに目を向けて歩いていると

つい 皆から離れてしまっている・・・・

(もう1回つづく)




 ※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

東山植物園 ②

20181117a.jpg

20181117b.jpg


植物園といえども このシーズンはやはり花が少ない

広い植物園内を歩いていると目に付くのは

いろんな色をした木の実だ

これらを探して歩くのも楽しみの一つ

今日はそんなカラフルな実を集めてみた

木の実じゃないものが含まれてるぞ! って?

そこはまぁ スルーして (-_-;)




 ※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

東山植物園 ①

20181116a.jpg

20181116b.jpg

20181116c.jpg


雲ひとつない真っ青な秋空の下

ブロ友とのオフ会で名古屋市東山植物園に行った

花もオフシーズンとあって種類は少なかったが

紅葉が始まりつつあって

平日にもかかわらず訪れる人も多かった

夏が猛暑だったせいか今年の紅葉は色に鮮やかさがない

気持ちのいい天候に誘われて

歩いていると汗ばむ陽気にもかかわらず

家に帰ったら万歩計が 「17,271」 を示していた

普段の散歩の5日分くらいを歩いた勘定だ

〈つづく〉




イヌ科ネコ族 こころ

20181113.jpg


先日寒くなってこたつを出したけど

それから割と暖かい日が続いてまだ電気を入れるまでもない

でもせっかくコタツがあるから、そこに足を入れてくつろいでしまう

私がこたつに入ろうとふとんを持ち上げると

その隙間をぬって、ネコ族こころがもぐりこんでくる

まるでふとんを持ち上げる瞬間を狙っているようだ

そしてふとんから顔だけ出して

同じようにくつろいでいる




 ※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

怪しい光

20181111b.jpg 


一瞬UFOかと思った!!

まさかね! 一度でいいから実際に見てみたいもんだけど・・・・

この上空はセントレア空港へ向かうジェットが飛び交う場所

夕日を受けて光る機体がコントレールを噴出しながら

ニアミスかと思えるほどの近距離を飛んでいた

光ながら移動するオレンジのラインが美しい

一機は糸のような三日月をかすめて行った




 ※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

落葉の盛り付け

20181109.jpg


落ち葉の季節になってきたねぇ

公園の林の中を歩くと

ハラハラと褐色の木の葉が舞い降りてくる

並んだベンチのお皿の上にも

少しづつ盛り付けて

子供たちのままごとの様で 笑みが浮かぶ

こころも カサカサ足音を鳴らして歩いていく




 ※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

小菊は咲いたけど・・・

20181108.jpg


近所の人たちが共同で作っていた畑がなくなって1年になる

あの頃は野菜のおすそ分けを頂いたり

きれいな花も咲いていた

今は荒れ放題の草が生い茂り

売り地の建て看板がむなしく立っている

そんな中で雑草に混じって小菊が咲いていた

あの時と同じように可愛い花を開いているが

咲いたのは勇気ある少数だけで

周囲の景色の変わりように驚いているかもしれない!




 ※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

蛇行?

20181107.jpg


朝の時間帯はセントレア(中部国際空港)へ向かう飛行機が多いようだ

大空にコントレールを描いて向かっている

コントレール (飛行機雲) は

寒冷の湿った大気中を飛ぶ飛行機の後に

尾を引くようにできる細長い雲のことで

エンジンの排気ガスの水蒸気が凝結して生じる

よく見ると1本のコントレールが1箇所だけ蛇行してる

酔っ払い運転?!

まさかねぇ!

僅かこの部分だけに風が吹いて流されたんだろうか?

雲の流れによって 上空の風の方向を知ることができる




 ※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

季節はずれの朝顔

20181105.jpg


最近 朝晩はめっきり寒くなりましたね!

一人暮らしの老人は寒さに弱いので炬燵を出しました

こころも 犬の癖に一緒になって炬燵にもぐり込んできます

なのに

散歩に出ると マメアサガオやノアサガオがまだ咲いています

朝顔はどうしても夏のイメージがするけど

いつまで咲き続ける気なんだろう???




 ※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

夕焼け三題

20181104a.jpg

20181104b.jpg


毎日見る風景は同じなのに

毎日見る空は 

毎日違う!

夕焼け空も一つとして同じ夕焼けはない

見るたびに感動して

見るたびに写真を撮って

夕焼け写真がどんどん貯まっていく




 ※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

勢力争い

20181103b.jpg 


窓辺においてあった小さな寄せ植え

多肉植物とサボテンが同じくらいの分布で配置されていたのに

いつの間にか多肉が勢力を増して

サボテンが見る影もない

片方は押し倒されて瀕死状態

もう一方は片隅に追いやられて小さくなってる

ここでも弱肉強食

いつも弱きものが犠牲になる




 ※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

11月の空

20181101.jpg



朝一歩外へ出て 「あ~~~~~!!」

思わす口から出た感嘆符!

思えば今日から11月 平成も残り少なくなってきたね

この空全体に広がった 「うろこ雲」

なんてきれい! なんて秋の空! なんてスケール!

素晴らしい11月の空




 ※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。
検索フォーム
アクセスカウンター
カレンダー
10 | 2018/11 | 12
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

yosshy

Author:yosshy
 
なんでもない空間も自分なりの感性でトリミングする単身老人の他愛もないつぶやき

カテゴリー
最近のコメント
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

アクセスランキング
[ジャンルランキング]
写真
328位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
風景
126位
アクセスランキングを見る>>
月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: