fc2ブログ

2018 有難うございました

PC302551.gif



戌年の2018年も1日を残すのみとなってしまいました

この1年間ブログを訪問して頂いた皆様に感謝いたします

ありがとうございました

今年のブログ更新は本日で終了します

来年はこころの年ではありませんが

度々登場することと思いますので

その時は宜しくお願いいたします

良い年をお迎えください

こころ & yosshy 拝




 ※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

初雪

20181229.jpg


今朝はなんだか外が暗い

時計を見たら5時30分を刺している

まだ早いし 寒いからもう少し寝ていよう

だが なんだか様子がいつもと違う

カーテンを開けると雪だった!

初雪だ!!



 雪でした あなたの後を なんとなく付いて行きたかった~ 

雪の曲は 名曲が沢山あるけど

頭に浮かんだのは吉田拓郎の 「雪」でした・・・(笑)

更に言えば

電波時計では8時30分だったから 

こんな日に限って 寝室の時計は3時間も遅れていたのだ!

寒いからもっと寝てろ! ってことだったのかな・・・・・







 ※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

LED電球

20181227.jpg


一昨日 廊下の電球が切れている事に気付いた

交換しようと椅子に乗って手を伸ばして見ると

背伸びをしてやっと届く高さだ

カバーを引っ張り下げて バネの止具をはずす

古い電球と新しい電球を交換する

この間ずーっと背伸びをして 思い切り手を伸ばしている

かなり疲れる

最後にバネを止めて蓋をするだけだが

下からではバネを止める場所が見えない

大体この辺だろうと見当をつけてやってみるが

なかなか止まらない

だんだん足や手や腰が疲れてふらつくようになる

どれくらいこの状態で挑戦しただろうか

ついにあきらめて脚立を持ち出し蓋を閉めた

最初からこうすればよかったんだ!



翌日 朝起きた時からとても腰が痛い

まるでぎっくり腰になったみたいだ

曲げても伸ばしてもキヤッとして 歩くのもままならない

どうしたんだろう?

いろいろ考えてみるに 昨日の電球交換の体勢が原因のようだ

マッサージ器で腰をほぐしたり 貼るカイロを腰に貼ったりしたが

立っても座っても 何をやっても苦痛のみが続く



第一 LED電球って寿命の長いことが売りじゃなかったか?

以前 廊下の電球は普通の電球だったのを

前回の交換時に 長持ちするLEDに変えたばかりだ!

前の裸電球の方がず~~~~~~っと長持ちしてたぞ! 

腰の痛さがこんなことにも腹が立つ!!



昨日は何もする気にならず早めに寝た

お陰で今朝は痛さも和らいでいる




 ※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

展望台の丘

20181226.jpg


ウェザーニュースによれば

12月28日(金)をピークに、強い寒気が日本列島の大部分を覆い、
日本海側の地域では西日本も含めて広範囲で雪が降り、
大雪となるところがある予想です。
また、雪雲の一部は太平洋側まで流れ込んで、
仙台や名古屋などでも雪が降る予想です。
初雪となる所もあるため、最新の天気予報に留意してください。




ところで 確か去年もそうだったと記憶しているが

今 展望台の丘は可愛い花が咲き出している

気まぐれな気温に惑わされて

花の体内時計も狂いだしているのか!

この予報を知ったら

雪に埋もれた花が後悔するのだろうか・・・・




 ※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

ぬいぐるみの玩具




こころの玩具としてぬいぐるみを買ってきても

それは1週間もしないうちに原形を留めません

小さな穴を開けて 中の綿をどんどん出してしまいます

中から次々出てくるのが面白いらしく

あたりは白い綿で雪のようになります

怒って取り上げても

また見つけてきて 空っぽになるまで止める事はありません

でも ペッタンコになったぬいぐるみが大好きで

ゴミ箱に捨てたつもりでも自分で見つけ出してしまいます



以前 こころとボール投げをしてよく遊びました

「こころ ボールを取っといで!」 って言って

走って拾いに行く遊びが大好きで

それ以来 拾いに行くものは何でも 「ボール」 だと思っています

だからフリスビーでも ぬいぐるみでも ビニール袋でも

「ボールを取っといで!」 って言わないと伝わりません



この哀れなぬいぐるみも 投げて欲しくて何度も運んでくるので

投げてやるために取り上げようとするのに

取られまいと 必死に振り切って逃げます

「何だ 投げて欲しくないのか!」 って思うけど

その攻防が面白いようです

上手く取り上げることができると

前もって投げてくれる方向へ先回りして走って

飛んでくるのを待ってます

最近は 自分で投げることも覚えたようです

いい加減面倒くさくなってくるけど

付き合って投げてやっているのに

自分が飽きてしまうと

いくら 「取ってきて」 って言っても

無視しやがる勝手なやつです!




 ※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

生き延びた水仙

20181223.jpg


近所の畑が売り地に出されて

荒れた畑は雑草が生い茂って見る影もなかったが

近所のおばあさんが 毎日こつこつと草取りをして

少しずつきれいになってきた

今まで気付かなかった水仙が

一直線にきれいに並んで顔を出した

今その列の先端から可憐な花が咲き出している

今年はどうにか生き延びたけど

土地が売れればこの上に住宅が立つのだろうか・・・・




 ※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

正月準備のシクラメン

20181221.jpg


昨日今日と ちょっと暖かな日差しがありがたい

年賀状印刷も出来上がってきて

手書きコメントも終わったので

こころの散歩を兼ねて投函してきた

ポストまでの道の途中

1軒のお宅の玄関で

可愛いシクラメンを見つけた

年末大掃除の一環として植えたのだろうか

まだ植えたばかりの様子に ちょっとほっこりして

しゃがみこんで写真を撮った!




 ※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

ひとりぼっちのクリスマス

20181219.jpg


この季節 何処へ行ってもクリスマスソングが流れている ♪

なんかウキウキする反面 しらける気分もある

クリスマスソングには名曲が沢山あるが

気に入ってた曲に嘉門達夫の 「ひとりぼっちのクリスマス」 があった

楽しいクリスマス曲をすべてマイナーアレンジして歌ったメドレーだ

思い出して探してみたらYouTubeにあったので

ついでに似顔絵も描いてみた



昔 「鼻から牛乳」 で大ブレークした嘉門達夫

今はどうしてるんだろう・・・?

鍋奉行の 「家族の食卓」 とか大爆笑だったなぁ~






 ※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

日向ぼっこ

5N91SACB.jpg


寒くなって散歩も滞り勝ち

昼間は少しでも日のあたる場所を見つけて日向ぼっこ

気持ちよくってコックリ コックリ してたので

携帯カメラで撮ろうと思ったら

ちょっとした気配にも気付いて こっちを向く

向かんでいいよ! コックリを撮りたいんだから!

でも カメラを構えている間中見てる

今にもとろけそうな眠たい目をして

そんなに眠かったら 

さっきのスヌーピーみたいなポーズしろよ!

ずーっと待ったけど ついに根負けした




 ※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

夜の太陽

20181216.jpg


15時56分 目の前の太陽がまぶしくて

まともに見ることは出来ない

水面が太陽光でキラキラ光っている感じは分かるけど

その光を裸眼では見ることが出来ない

カメラならどうだろう?

そう思って撮ってみた

最近のカメラはすごいね!

カメラ任せでもちゃんと写し撮ってくれた

でも太陽を捕らえるために周囲は闇夜になった

まるで 「夜の太陽」 だ!



「夜の太陽」 って結構作品が多いな

「夜の太陽」 加山雄三
「夜の太陽」 弘田三枝子
「夜の太陽」 ギリシャラブ
「夜の太陽」 なのるなもない
「夜の太陽」 ビイドロ
「夜の太陽」 no entry

「太陽の夜」 映画
「夜の太陽」 黒岩重吾 小説

他にももっとあるかもしれない



音楽作品が多くて最初の7作品はYoutubeにすべてあったので

興味あったら聞くことができるよ

「夜の太陽」 って題名になりやすいのかな・・・・

この写真にも付けたんだけどね!(^^ゞ





 ※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

ナンキンハゼの白い実

20181214.jpg


公園のあちこちで 枝だけになった裸の木に

白い実がいっぱい付いて美しいのは 「ナンキンハゼ」 だ

少し前には紅葉がきれいだった

白い 「実」 は果皮から脱皮して 3個の種子が露出したもの

果皮は先端と基部側から互い違いに裂けて 白い3個の種子を残して脱落する

剥き出しになった白い種子は ヒヨドリやキジバト シジュウカラ等が食べに来る

この実を集めてリースを作るそうだが

集めるなら 鳥が気付いていない今のうちだね!


nankinhaze.jpg
脱皮するナンキンハゼの実

 リース2 
ナンキンハゼのリース




 ※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

白い山茶花

20181213.jpg


我が家の山茶花はありふれた赤い山茶花だけど

ご近所の山茶花は美しいピンクの山茶花

一昨年見つけた山茶花は白い山茶花

みんなよその山茶花がきれいで羨ましくなる

そういえば今年はまだあの白い山茶花を見ていなかったな

そう思って散歩の足を伸ばしてみた

ちょっと遅かったか!

きれいな最盛期を過ぎた感がある

まだ蕾もたくさんあるけど

木全体がきれいな白い花で包まれている姿を見逃してしまった




 ※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

越冬コサギ

20181212.jpg


片足がやっと掴めるような小さな杭に止まって

冷たい水から逃れるように コサギが固まっている

長い首を羽根にうずめて 寒さを耐えているようだ

この川のすぐ横は尾張温泉!

人々は暖かい温泉に浸かって

心身ともに癒されていることを知ってるだろうか?

本来コサギは夏鳥で暖かい場所へ移動して越冬するようだが

そのまま同じ場所で冬を越すものもいるそうだ

この子はここに居座る決断をしたんだろうか?

せめて源泉かけ流しの湯が 川へ流れ出てくればいいのにネ・・・




 ※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

除草作業

20181211.jpg


伸び放題になっていた堤防の雑草が 除草車によって刈り取られた

その草を二人の作業員が 金属製の熊手を使って集めていた

除草車はもう帰ってしまったようだ

そんな作業員に軽く会釈して こころの散歩で通る




堤防がスッキリしたせいか 空が広くなったようだ

このところ急に気温が下がったせいで

リードを引く手が凍えるように冷たい

作業員の仕事はもう終わるだろうか?

太陽は急速に傾き始め

少しづつ空を赤く染め始めている




 ※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

冬衣 鬼野芥子

20181210.jpg


今日はとても冷たい朝になった

野草が冬衣を纏っている

荒々しい棘で人を寄せ付けなかったオニノゲシが

今はフワフワで温かそうな綿毛を纏っている

この綿毛がもうすぐ風に乗って新たな生育地に旅立つ

今朝の気温は5度

厳しい旅立ちになりそうだ




 ※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

千両・万両

20181208a.jpg

20181208c.jpg 


冬に赤い実を付けるので正月の縁起物として人気がある 「千両」 と 「万両」
 
我が家の庭にあるのは 鳥が運んできて勝手に増えているマンリョウだ



「千両」 と 「万両」 の名前の由来は諸説ある

センリョウ(千両)は 葉の上に実をつけるので鳥に食べられ易く

マンリョウ(万両)は 葉の下に実をつけるので食べられにくい

 その分 マンリョウの実がセンリョウより残りやすく大きくなる

また マンリョウは垂れ下がり センリョウは上向きにつくので

マンリョウの方が重く センリョウは軽いとの説などがある



だが 自分的にはマンリョウよりセンリョウの方が好きだな

無いものねだりと言われそうだが

今度は鳥にも センリョウの種を運んできて欲しいものだ




 ※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

助かるドウダンツツジ

20181205.jpg


うっかり見過ごすところだった!

周囲の紅葉には目を向けていたのに

自宅にあるドウダンツツジが真っ赤になってることに

今頃になって気付いた

気づくのが遅かったからか 今年の傾向なのか

いつものような鮮やかな赤になっていない

そういえば葉うちわ楓も

茶色く枯れたような紅葉しかしなかったんだよな・・・



本来なら これらも皆今年が最後になる運命だったんだけど

家の計画も大詰めの段階まで来て

予想しなかった問題ができて 家を残すことになるようだ

嬉しいような反面 残念なような複雑な気分・・・・




 ※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

NSP

20181202.jpg


夕暮れ時が早くなって 散歩の帰りは西の空が赤く染まる

そんな風景を目にするといつも頭に浮かぶ歌がある



皆さん 「NSP」 って知ってますか?

私は20代の頃 どっぷりフォークソングにはまってました

そんな頃の好きなグループに 「NSP」 がいました

最初は 「ニュー・サディスティック・ピンク」 というロックグループでしたが

しかし フォークでメジャーデビューをしたとき

曲のイメージと名前が合わないということで

頭文字をとって 「NSP」 となったと記憶してます

そんな彼らが歌う 「夕暮れ時はさびしそう」 って曲が浮かんでくるんです


夕暮れ時はさびしそう(昭和49年)
 詞・曲 : 天野 滋     歌 : N.S.P.   

田舎の堤防 夕暮れ時に ぼんやりベンチに すわるのか 
散歩するのも いいけれど よりそう人が 欲しいもの 
あの娘がいれば 僕だって 
さびしい気持にゃ ならないさ 
まわりの暗さは 僕達のため 
あの娘が来るのを 待っている 
夕暮れ時は さびしそう とっても一人じゃ いられない 

夕焼け雲さん 伝えてくれよ あの娘のお部屋の 窓ぎわへ 
虫にさされるのは いやだけど 肩をならべて いたいよと 
こんな河原の 夕暮れ時に 
呼び出したりして ごめんごめん 
笑ってくれよ ウフフとね 
そんなにふくれちゃいやだよ 
夕暮れ時は さびしそう とっても一人じゃ いられない 

・・・《以下・略》



メロディーも寂しい曲なんだけど

夕暮れ時の風景と なんとなく今の心境がリンクして

また久しぶりに思い出しています・・・・






 ※ブログの励みになります。よかったら下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。
検索フォーム
アクセスカウンター
カレンダー
11 | 2018/12 | 01
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
プロフィール

yosshy

Author:yosshy
 
なんでもない空間も自分なりの感性でトリミングする単身老人の他愛もないつぶやき

カテゴリー
最近のコメント
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

アクセスランキング
[ジャンルランキング]
写真
328位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
風景
126位
アクセスランキングを見る>>
月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: