fc2ブログ

桔梗草/雨が空から降れば

桔梗草

桔梗草2


空き地に咲いてた小さなキキョウソウ

花も小さいので気が付く人は少ない

雑草として繁殖しているが

良く見ると確かに キキョウの花のようで

愛らしい・・・・




******** 昭和の音楽 ********
1966年  (  昭和41年  )
「 雨が空から降れば 」 小室等
日本の草分け的フォークのシンガー・ソングライター小室等の六文銭時代の歌です。
歌詞は少しメランコリーな叙情的なものですが、もう一つの解釈として、社会そのものに雨が降っている 「 やるせなさ 」 が感じられます。どの街も雨の時は 「 しょうがない 」 のだが、 「 しょうがない 」 というあきらめの言葉ではなくて、自分自身のジレンマの言葉のような気がします。 「 しょうがない 」 の社会に流されない生き方に、小室等の強さがあるのではないでしょうか。それが小室等のフォークソングの魅力だと思います。








[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

コロナ対策キーホルダー 銅製 真鍮 キーリング 携帯用 接触回避 ボタン ドアノブ エレベーター ドアオープナー 便利グッズ 外出時 触らない アシストフック コロナウィルス対策 GSJ229 グッズ
価格:1320円(税別、送料別)(2020/5/31時点)


※ブログの励みになります。下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします

花ザクロ/孤独の太陽

花石榴石榴


久しぶりの公園はザクロの花盛りだった

白花と八重咲きは花ザクロ

右下が一般的なザクロの花だ

甘酸っぱいザクロの実は 「 女性の果実 」 と呼ばれ

美容や健康によいとされ世界中の人々に古くから親しまれています

鮮やかなオレンジ色の花が美しいことから

観賞用の花ザクロとしても人気があるようです




******** 昭和の音楽 ********
1966年  (  昭和41年  )
「孤独の太陽」 ウォーカー・ブラザーズ
スコット・ウォーカーは、ゲイリー・ウォーカーやジョン・ウォーカーと共に、ウォーカー・ブラザースを結成。 「 涙でさようなら 」 は全英チャート1位のヒットを記録した。以降、 「 太陽はもう輝かない 」 、 「 孤独の太陽 」 、 「 ダンス天国 」 等のヒットを放ち、イギリスのみならずヨーロッパ、オセアニア諸国、日本で高い人気を得た。彼らの1枚目のアルバムから日本独自にシングルカットされたのが 「 孤独の太陽 」 で、日本でのウォーカー・ブラザーズの最初の大ヒットとなった。








[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【予約販売】マスク 洗えるマスク 冷感マスク 3枚セット 男女兼用 立体マスク Mask フェイスマスク 上質 アイスシルク 繰り返し使える 伸縮性抜群 花粉 風邪 防塵 大人 PM2.5対策 ブラック ホワイト ピンク グレー ブルー 高校生 送料無料
価格:1280円(税別、送料別)(2020/5/30時点)


 ※ブログの励みになります。下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします

白丁花/今夜は踊ろう

白丁花

白丁花2


ハクチョウゲの花は今年も咲いていた

以前 ハクチョウゲは 「 白鳥花 」 だと思っていたものだが

ハクチョウゲという和名の由来は

その花が丁字型の白い花を付けるところから

「 白丁花 」 なんだそうだけど

でも この花のどこが丁字形なんだ?!




******** 昭和の音楽 ********
1966年  (  昭和41年  )
「 今夜は踊ろう 」 荒木一郎
60年代和製ポップス界の鬼才・荒木一郎は、もともと文学座出身の俳優だったが、ラジオ番組で歌った自作の 「 空に星があるように 」 (記事掲載済み) が大ヒットとなり、歌手の道へ進むことになった。60年代後半の歌謡界でひときわ輝く才能を発揮し、自ら作詞作曲そして歌唱するといういわゆるシンガー・ソングライターの先駆者的存在となった。これはそんな彼の2ndシングル。軽快なリズムにのって、彼の持ち味がよく発揮された名曲である。リヴァーブのかかったエレキギターと、ブルーな歌声が60年代和製ポップスの匂いをたっぷりと振りまいてくれます。サビの部分の歌詞が英語になった和英混在歌詞は、当時、この曲のように英語詩にぴったりフィットする曲がなく、そんな意味でも先駆者だったと思います。66年に日本レコード大賞の新人賞受賞、そして翌67年には紅白歌合戦に初出場するなど、本業である俳優業が霞むような活躍をみせていたが、69年のスキャンダルで表舞台から退いてしまった。






 

 ※ブログの励みになります。下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします

松葉菊/貴様と俺

松葉菊

松葉菊白


松葉菊も一斉に咲き出した

ピンクはわが家の松葉菊

白は散歩途中の民家の松葉菊

ありふれたピンクより白花がうらやましい

隣の芝生が青く見える!




******** 昭和の音楽 ********
1965年  (  昭和40年  )
「 貴様と俺 」 布施明
日本テレビ系の青春学園ドラマ 「 青春とはなんだ 」 の挿入歌。このドラマは石原慎太郎の原作で、昭和40~41年にかけて放送された。高校の熱血教師 ( 夏木陽介 ) が落ちこぼれや不良たちをラグビーによって鍛え直していくという設定。中学生高校生の絶大の支持を得て、後番組 「 これが青春だ 」 に引き継がれ、日テレ学園ドラマの定型になってシリーズ化した。 「 貴様と俺 」 は 「 青春とはなんだ 」 の主題歌ではなく挿入歌だったが、ラグビーシーンを中心にほぼ毎回劇中で流れ、また後続番組 「 これが青春だ 」 でも使われたので、主題歌以上に広く知られている。布施明は吹き込み時点ではデビュー半年のまだ17歳。若々しく力強い歌声で彼の名を広く知らしめる曲になった。
このドラマシリーズずーっと見てましたね!今でも完全に歌えます!!






[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

マスク用スプレー【アロマdeマスク】夏用マスク スプレー 50ml 夏 マスク アロマ スプレー ウイルス 感染症 インフルエンザ コロナ 対策 グッズ 予防 除菌 マスク用芳香剤 消臭 芳香 精油 グレープフルーツ レモングラス レモン オレンジ マジョラム ローズマリー ラベンダー
価格:1298円(税別、送料別)(2020/5/28時点)


 ※ブログの励みになります。下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします

八重咲ドクダミ/唐獅子牡丹

八重咲きドクダミ

八重咲きドクダミ2


花友の友人から分けてもらった

八重咲きのドクダミが今年も咲きだした

ドクダミは直植えするとどんどん増えていってしまうので

もらったときの鉢をそのままにしてるのに

枯れたと思っても春になると葉を出して花を咲かせる

うっかりすると鉢の底の水穴からも茎を伸ばしてくる

だから今後もこの鉢の中だけがこの子の世界!



******** 昭和の音楽 ********
1965年  (  昭和40年  )
「 唐獅子牡丹 」 高倉健
9編作られた東映の任侠映画、
高倉健が理不尽な悪をたたっ切る 『 昭和残侠伝 』 の主題歌。
着流し健さんが我慢に我慢を重ねた末に、単身悪の本拠に長ドス一本をさげて歩み始める。その時に流れるのがこの歌である。観客は、それまで鬱積していた心を一気に爆発させ大喝采を送る。無法を正すのに自らもまた無法の徒となるしかない。それゆえに人々はこの歌に共鳴し、酔いしれるように聞き入るのである。今の世間も変わらずの理不尽がある。働いても働いても楽にならない暮らし。わずかばかりの年金から有無を言わせず天引きされる保険料。世のため国のために一生働き続けて、その挙句に打ち捨てられようとしている老いの人生。いったいどこに道理があるのか。戦後、これほどまでに人々の怨嗟が深くなった時代はない。世の悪を正す 「 唐獅子牡丹 」 の再登場を人々は待っている、そんな気がする。  * 「 唐獅子牡丹 」 より






 

 ※ブログの励みになります。下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします

コバンソウ/霧のカレリア

小判草

小判草2


草むらに小判がザックザク!

これが徳川埋蔵金だったら

毎年大金持ちになれる!

でも 見方によっては虫のさなぎにも・・・・・




******** 昭和の音楽 ********
1965年  (  昭和40年  )
「 霧のカレリア 」 ザ・スプートニクス
ザ・スプートニクスはスウェーデンのエレキ・ギター・インストルメンタル・グループ。
ロシア民謡や、アメリカのカントリー・ミュージック等世界中のヒット曲を、哀愁のエレキギター・サウンドで聞かせてくれた。ちなみに、スプートニクとはソ連が1957年に世界で初めて打ち上げに成功した人工衛星の名前で、宇宙時代の幕開けを象徴している名前である。1966年には日本に初来日した。日本中がエレキ・ブームに沸いていたさなかの大ヒットで、 「 スペース・サウンド 」 と呼ばれた。スプートニクスの独特のクリアなサウンドと哀愁を帯びた美しいメロディは新鮮なインパクトを与え、日本のエレキ・ファンたちに 「 北欧エレキ・インスト 」 を認知させたものでした。サビにロシア民謡の 「 トロイカ 」 を使い、メインの美しいメロディーと上手くつながって、哀愁たっぷりの日本人好みの曲になってます。懐かしい思い出とともにこの曲は今でも鮮やかによみがえります。








[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

コロナ対策キーホルダー 銅製 真鍮 キーリング 携帯用 接触回避 ボタン ドアノブ エレベーター ドアオープナー 便利グッズ 外出時 触らない アシストフック コロナウィルス対策 GSJ229 グッズ
価格:1320円(税別、送料別)(2020/5/26時点)


 ※ブログの励みになります。下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします

常盤つゆ草/サン・トワ・マミー

常盤露草

ツユクサ


常盤つゆ草の花が好きで

何年か前に道端に咲いてた一枝をちぎって

庭に差しておいたものが根付いて

抜いても抜いても毎年どんどん伸びて増えていく

庭を占領されないように調整をして残したものから

今年も可愛い花を咲かせている

野生の生命力はすごい!!




******** 昭和の音楽 ********
1965年  (  昭和40年  )
「 サン・トワ・マミー 」 越路吹雪
この曲は、 「 雪が降る 」 等でおなじみのアダモが19歳ときにヒットさせた楽曲。日本では越路吹雪のカバーで、作詞家の岩谷時子が訳詞をつけた。越路吹雪のカバーということで大人の恋の内容になっているが、オリジナルの歌詞のイメージと違うという批判的な意見がある。そもそも 「 サン・トワ・マミー 」 の 「 マミー 」 は女性名詞形で、
本来は男性が女性にフラれて悲しむ失恋ソングになるのだが、女性である越路がカバーするなら 「 サン・トワ・モナミ 」 とすべきという意見もある程です。
吹雪の活躍の裏には、マネージャーとして最期まで支た岩谷時子の存在が大きかった。岩谷はマネージャー業の傍ら吹雪が歌うシャンソンなど外国曲の訳詞を担当し、代表曲である 「 愛の讃歌 」  「 ラストダンスは私に 」  などは岩谷の優れた訳詞によりヒットへ導かれた。








[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

非接触スティック 非接触 ドアオープナー 抗菌スティック ボタン押し スイッチ押し ウイルス対策 接触防止 二次感染防止 スティック ボタン触らない スイッチ触らない ハンドグリップ 便利グッズ 風邪 感染 予防 潔癖症
価格:1280円(税別、送料別)(2020/5/25時点)


 ※ブログの励みになります。下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします

犬黄楊の花/夜空の星

犬黄楊

ツゲ


ツゲの花はとても小さいので

ぱっと見ただけで咲いていることに気が付かない

わが家のイヌツゲ ( 下の写真 ) も満開状態だけど

こんな感じだから気付かないんじゃないだろうか?

剪定して形を整えようと思いつつ

放置してたら頭でっかちになってしまった

花が咲いてしまったので 6月までまだ暫く延期だ!(笑)




******** 昭和の音楽 ********
1965年  (  昭和40年  )
「 夜空の星 」 加山雄三
「 夜空の星 」 は映画・若大将シリーズの第6弾 『 エレキの若大将 』 の 挿入歌。
作詞:岩谷時子/作曲:弾 厚作/編曲:寺内タケシ
このレコードのA面曲はあまりにも有名な 「 君といつまでも 」 ですが、この曲は台詞が照れるので自分ではなかなか歌えません。だからB面を選曲しました。こっちはよく歌います。(笑)






[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ドアオープナー コロナウイルス対策 bgハンド キーホルダー
価格:1280円(税別、送料別)(2020/5/24時点)


 ※ブログの励みになります。下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします

蔓花茄子/砂に消えた涙

蔓花茄子


ツルハナナスの蔓がいつの間にか

羽うちわ楓の上のほうまで伸びて花を咲かせている

まるで羽うちわ楓の花のように自信満々だ

知らない人が見たら間違うんじゃないかなぁ・・・・





******** 昭和の音楽 ********
1965年  (  昭和40年  )
「 砂に消えた涙 」 伊東ゆかり
昨日に引き続き、カンツォーネにハマっていた時期の曲です。ミーナの 「 砂に消えた涙 」 は、初めて聴いた時から大好きな歌でした。どこか懐かしいメロディに、ゴージャスなストリングス。まるで 「 日本の
 」 であるかのように違和感なく溶け込んできました。発表当初から日本人の心をぐっと掴み、多くの歌手が愛唱しています。弘田三枝子、ザ・ピーナッツ、黛ジュン、伊東ゆかり、麻丘めぐみ、小林麻美、戸田恵子、竹内まりや、矢沢永吉、岩崎宏美・・・と多い。漣健児 ( さざなみけんじ ) が日本語の詞をつけ、ミーナ自身も日本語バージョンも出している。ここでは、伊東ゆかりバージョンを取り上げました。彼女のしっかりとした歌唱が素晴らしいと思えたのと、最後の部分をイタリア語で歌っていて、一番原曲イメージを掴んでいると思います。

アメリカフウロの種/ほほにかかる涙

アメリカフウロ

アメリカフウロ2


春になってキレイな花がいっぱい咲き出しているのに

道端で葉を赤くして蜂のようにとがった種で

挑戦してるような雑草 アメリカフウロに目がいってしまう

花期を逃してしまったがまだまだ存在感がある






******** 昭和の音楽 ********
1964年  (  昭和39年  )
「 ほほにかかる涙 」 ボビー・ソロ
ボビー・ソロはエルヴィス・プレスリーのファンで、 「 ブルー・オン・ブルー 」 をカバーしてデビューした。新人の登竜門であった第1回 「 フェスティバルへの脚光 」 で優勝。1964年のサンレモ音楽祭に出場し、自ら作曲した 「 ほほにかかる涙 」 を歌って入賞した。この曲はイタリアで初のミリオンセラーを記録している。当時は日本でも 「 サンレモ音楽祭 」 が常に話題となり、毎日のようにエントリーされたカンツォーネがラジオから流れていました。ヒットした曲も多かったし、いい楽曲がいっぱいありましたね!







 

 ※ブログの励みになります。下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします

テイカカズラ/愛と死をみつめて

定家葛


風車のようなテイカカズラが咲いている

式子内親王を愛した藤原定家が死後も彼女を忘れられず

定家葛に生まれ変わって彼女の墓にからみついた

という伝説に基づいたといわれている

しかも このテイカカズラは有毒植物でもある

恋の執念は恐ろしい・・・・・




******** 昭和の音楽 ********
1964年  (  昭和39年  )
「 愛と死をみつめて 」 青山和子
この曲は、大学生河野 実 ( マコ  ) と、軟骨肉腫に冒され21年の生涯を閉じた大島 みち子 ( ミ コ ) との、3年間に及ぶ文通を書籍化した実話である。ベストセラーになっていたこの本を歌にするため、作詞・作曲を無名の若手にやってもらうのが相応しいと判断され、作詞には当時コロムビアレコードに詞を投稿していた明大生の大矢弘子さんが、作曲には大阪在住の土田啓四郎さんが担当することになった。そして、12歳の時にコロムビア全国コンクールで1位になったことのある青山和子 ( 当時18歳 ) が、それを歌うことになった。レコードはその年の日本レコード大賞を受賞しています。






[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【在庫あり】【14時まで当日発送】赤外線体温計 非接触温度計 健康管理 温度測定器 体温/物体温度2つモード 子供 高精度 赤ちゃんの体温計 料理温度 工業 電気温度管理 水温測定 三色スクリーン コロナウイルス対策【国内発送】【宅急便送料無料】
価格:9800円(税別、送料別)(2020/5/21時点)


 ※ブログの励みになります。下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします

柊の花/朝日のあたる家

a柊

a柊2


西洋ヒイラギの花が咲き出した

このところ毎年花を見るようになったが

赤い果実はつけたことがないので

今まで西洋ヒイラギだと思ってたけど

どうも違うのかな・・・・

再調査の結果
セイヨウヒイラギは雌雄異株と言う事で、当然、雌株だけでは実は成りません、
実を付けるには、近くに雄株(雄花)がある必要があります。
ということでした。




******** 昭和の音楽 ********
1964年  (  昭和39年  )
「 朝日のあたる家 」 アニマルズ
アニマルズは、イギリスのロックバンドで、同じ時期に活躍していたビートルズとも仲が良かった。  「 朝日のあたる家 」 は、ビルボードのヒットチャートで三週連続1位になり、イギリス、スウェーデン、カナダのチャートでも1位を記録した。 「 ロックン・ロールの歴史500曲 」 の1曲にも選出され、1999年、グラミーの殿堂入りを果たしている。この曲はアメリカの伝統的なフォーク・ソングを、ブルース的な解釈でカバーしたもので、エレクトリック・ギターのアルペジオが印象的な 「 最初のフォーク・ロック 」 であるとも言われる。
や~懐かしい!。この曲EPレコードも持っているし、よく聞いてました。エレキギターのイントロの部分を聞いただけで当時の感覚がよみがえってワクワクします。






 

 ※ブログの励みになります。下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします

白いカラー/女学生

カラー

カラー2


散歩コースに キレイに整理された小さな無人の神社がある

久しぶりにここを通ったが やはりとても掃除が行き届いて気持ちいい

社までの通路はコンクリート舗装になっているが

以前はそれ以外は土の地肌だった

ところが今は芝生というか 毛足の長いきれいな芝で覆われていて

土の部分はまったくなくなっていた

この上を歩くのは気が引けるくらいだ

それと神社の横の溝は 以前は黄菖蒲は植えられていたのに

今回は全て白いカラーになっていた

きちんと管理された空間はとても気分がいい




******** 昭和の音楽 ********
1964年  (  昭和39年  )
「 女学生 」 安達明
この時代のトレンドだった、まさに青春歌謡というべき歌詞で、
女学生を中心に人気を博した。
途中、間奏で少しだけアレンジされてる 「 ドナウ川のさざ波  」 のメロディが印象的だ。





 

 ※ブログの励みになります。下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします

特別定額給付金/月光のノックターン

特別定額給付金


4月に発表された 「 特別定額給付金 」 のお知らせが届いた

マイナンバーカードは持ってないので早速 郵送で申請した

身分証明と銀行口座のコピーが必要だったが

税金等を口座引落しにしているので身分証明だけでよかった

年金生活者にとってもこの10万円はとてもありがたい

「 アベノマスク 」 はまだ届かないけど

皆さんのところは届きましたか?

最近だいぶ出回るようになってきたようだし

小さな布マスクはそれほど必要としてないので

届いたら寄付しようと思っているんだけど・・・・

(総務省・特別定額給付金のサイトはこちら)




******** 昭和の音楽 ********
1964年  (  昭和39年  )
「月光のノクターン」 ディック・ジェイコブス楽団
月光のノクターンはベートーヴェンの 「 月光のソナタ 」 をもとに作られ、
クラシックの名曲をポピュラーミュージックにした試みの中でもっとも成功した例の一つと言える。静かなギターのイントロ、ロッカバラードのリズムに乗った歯切れのよいストリングス そしてバックのコーラスと心憎い情感を高めてくれます。や~~、久しぶりに聞いたノクターンは、とても懐かしい気分にしてくれます。レコードの針の音が時代をさかのぼって余計にノスタルジックになりますね。
img025
私が持っているEPレコードのジャケット





 

 ※ブログの励みになります。下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします

ローズゼラニウム/東京五輪音頭

ローズゼラニウム

ローズゼラニウム2


近所のお宅でローズゼラニウムが咲いている

ゼラニウムは 「 蚊嫌草 」 とも呼ばれ

蚊が部屋に入り込むのを防ぐ効果がとても有効ということで

以前わが家でも植えていた

でもその効果はまったくなく 

どんどん増えていくので抜いてしまっていた

しかし ここでこの花を見るたび

効果は別として花を楽しむため残しておけばよかったと

今更ながら後悔している・・・




******** 昭和の音楽 ********
1963年  (  昭和38年  )
「 東京五輪音頭 」 三波春夫
昭和を語る上で忘れてならないのが、国家的一大イベントの東京オリンピックでしょう。東京五輪音頭は、1964年10月に開催された東京オリンピックのテーマソングとして、前年の1963年に楽曲が発表された。今では三波春夫の持ち歌だったと思っている人も多いが、発表の際に歌唱したのは三橋美智也であり、作曲者の古賀政男自身も三橋美智也が歌うことを想定して作曲したという。この曲に限って録音権を各レコード会社に開放していたので、レコードは三波春夫 ( テイチク )、橋幸夫 ( ビクター )、三橋美智也 ( キング )、坂本九 ( 東芝 )、北島三郎・畠山みどり ( コロムビア )、大木伸夫・司富子 ( ポリドール ) などの競作で発売されたが、最も売れたのは三波盤で、130万枚を売り上げた。
さて、新型コロナの影響で1年延期された2020東京オリンピック、年内に世界の感染が収まって来年夏に開催できるのでしょうか?





[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【送料無料・新品】想い出の流行歌1963年<昭和38年>
価格:1980円(税別、送料別)(2020/5/17時点)


※ブログの励みになります。下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします

矢車菊/高校三年生

矢車菊

P5027349.jpg


最高級のサファイアの色味を

「 コーンフラワーブルー 」 ( ヤグルマギクの花の青 ) と言われるのは

その青紫色の美しさから引き合いに出されたもの

ツタンカーメン王の棺の上には

ヤグルマギク、蓮、オリーブ等で作られた花輪が

載せられていたそうです

いつもこの花を見るたび 花色としては珍しい

深い神秘的な色だなぁって思ってたけど

昔から人々にとってもこの花の色は特別だったんだろうな・・・







******** 昭和の音楽 ********
1963年  (  昭和38年  )
「高校三年生」 舟木一夫
舟木一夫のデビューシングルであり、舟木の代表曲のひとつである。デビューシングルでいきなり売上100万枚を越す大ヒット曲となり、舟木一夫はこの曲で一躍スター歌手となった。累計売上は230万枚。この曲を録音した当時、舟木は現役の高校三年生であった。 「 高校三年生 」 以降も舟木はいくつもの青春歌謡を発表している。第5回日本レコード大賞新人賞を受賞し、学校の校内放送で堂々と流行歌が流れるようになったのはこの曲からという。



 

 ※ブログの励みになります。下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします

野茨/パフ

野茨

野茨2


とげが多いので元々茨 ( いばら ) と呼ばれていた

野生であることから 「 野 」 がついてノイバラとなった

古くは 「 野バラ 」 として親しまれ 日本のバラの代表的な原種だ

うっかり手を出すと怪我をするので要注意!






******** 昭和の音楽 ********
1963年  (  昭和38年  )
「 パフ 」  PPM
アメリカのフォークソング・グループ、ピーター・ポール & マリーによる楽曲。歌詞はオグデン・ナッシュの詩の一節に影響されて作られ、ピーター・ヤロウが歌詞を加えて作曲し、PPMの曲として演奏されるようになった。その後、レコーディングされ大ヒットした。歌詞は、不老の竜パフと少年ジャッキー・ペーパーとの交流と別れを描いている。日本においては、小学校三年生向けの音楽教科書に掲載され、また幼児向け番組で放映されるなど子供向けの切ない曲としての印象が強い。この曲をフォークソングとして知った世代にはベトナム戦争に関わる反戦歌と受け取られていることも多い。また、日産・サニーやNECのパソコンのCMでも起用されたことがある。





 

 ※ブログの励みになります。下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします

桃色昼咲き月見草/下町の太陽

桃色昼咲き月見草

P4301110.jpg


マツヨイグサの仲間にはめずらしく

昼間に開花するのでこの名がついた桃色昼咲き月見草

密集して咲いている!

三密に気をつけて!!



******** 昭和の音楽 ********
1963年 ( 昭和38年 )
「 下町の太陽 」 倍賞千恵子
「 下町の太陽 」 は松竹で制作された山田洋二監督の映画作品です。主演の倍賞千恵子が主題歌を歌い大ヒットとなった。第4回日本レコード大賞では新人賞を受賞している。バックに流れるマンドリンの調べも当時の日本風景にマッチして心地いいです。
昭和38年といえば 「 あたりまえだのクラッカー 」 ( 藤田まこと ) 「 ナンデアル・アイデアル 」 ( 植木等 ) などのTVコマーシャルがはやり、力道山が活躍した時代でもある。こんな話もだんだん知る人が少なくなってしまうんだろうな・・・・



 

 ※ブログの励みになります。下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします

こころのリボン/自由の賛歌

リボン

リボン2


犬って見ただけでは男の子か女の子かわからない

でも トリミングから帰ってくると

可愛いリボンをつけて戻ってくるので

ここちゃんは女の子だったね~って再確認する

このリボンは長く付けてると大変なことになる

毛が絡まってしまって最悪切らないと取れないこともある

だから2~3日ですぐはずしてしまう

そのリボンがどんどん溜まっていく




1963年 ( 昭和38年 )
「 自由の賛歌 」 ジョン ・ F ・ ケネディ と コーラス
1963年11月22日、第35代米大統領ジョン・F・ケネディ氏が遊説に向かう車の中で銃弾を頭部にあびて崩れるという全世界を驚かせたショッキングなニュースが飛び込んできた。ケネディーは大統領に就任以来、自由と平和の追求を若さみなぎるエネルギュッシュな活動で続けたが、その志は暴徒の凶弾の前に無残にも打ち砕かれてしまった。
「 自由の賛歌 」 はケネディの肉声が聴ける歴史的な企画盤で、1961年の大統領就任式における 「 ニュー ・ フロンティア精神 」 を説いた名演説のテープから主要なスピーチをピックアップし、うまくコーラスを配して、ケネディーが歌の音頭を取って大合唱団と共に楽しく歌っているように仕上げた不思議な空前絶後のレコードになっています。
私もこのEPレコードは持っています。当時は辞書を引きながら、一生懸命歌詞を訳した記憶があります。企画だけに偏らず、音楽的にもすばらしい完成度だと思います。



 

 ※ブログの励みになります。下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします

庭石菖/星空に両手を

ニワゼキショウ

ニワゼキショウ2


久しぶりに散歩に出てみると

草むらは満天の星空のようにニワゼキショウが咲いていた

世間の騒動とは関係なく

静かで穏やかな世界が広がっている

きれいだなぁ~と思う・・・・・


星空に両手を上げて
思ってることを話そう
二人のことをあの星に
未来のことをあの星に
あの星空が幸せな
明日をきっと連れてくる・・・・




1963年 ( 昭和38年 )
「 星空に両手を 」 島倉千代子&守屋浩
島倉千代子の強い希望によりレコード会社の後輩だった守屋浩とのデュエットが実現。この曲は大人の人気歌手ふたりが共演した夢のデュエットとなった。調べてみると、二人はともに昭和13年生まれの同い年なんですね。島倉千代子は16歳でデビュー。一方守屋浩のデビューは21歳。そんなキャリアの違いからかステージ上の二人は姉弟のようにも感じました。因みに販売枚数は 70万枚。





 

 ※ブログの励みになります。下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします

雨の羽うちわ楓/シー・ラヴズ・ユー

ハウチワカエデ

羽団扇種子


ステイホームの息抜きに散歩に出ようと思って

カメラとこころの支度をして外に出たら小雨が降っていた

こころはぬか喜びになったが散歩は中止

代わりに庭のハウチワカエデを撮ったら

種子の羽が3枚あった!

心のつぶやき
先日のカスケーズ 「 悲しき雨音 」 は今日の選曲にすればよかったなぁ・・・・





1963年 ( 昭和38年 )
「 シー・ラヴズ・ユー 」 ザ・ビートルズ
ビートルズが発表した4枚目のシングル。曲の冒頭リンゴによるドラムのフィルインに続き、すぐにサビの部分から曲が始まる当時としては斬新な構成の曲である。また、当時のイギリスでは下品とされた  " yeah "  を連呼する歌詞等、 「 初期のビートルズの音楽的イメージはこの曲にある 」 と断言してもいいほどの作品だ。しかし、 アメリカではメジャー・レーベルから相手にされず全くヒットしなかった。その後、  「 抱きしめたい 」 がアメリカで大ヒットし、ビートルズがアメリカでもメジャーになるとこの曲もヒット。ビルボード誌では1964年3月21日から週間ランキング第1位を獲得した。当時のイギリスでのシングル売り上げの最高記録を樹立し、アメリカでは250万枚以上のセールスを記録している






[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ザ・ビートルズ / THE BEATLES 3枚組 (CD)
価格:1600円(税別、送料別)(2020/5/11時点)


 ※ブログの励みになります。下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします

姫ツルソバ/今日は赤ちゃん

姫ツルソバ

姫ツルソバ2


家の裏周囲で姫ツルソバが勢力を伸ばし始めている

隣家との間はもうすっかり埋め尽くされた

可愛い花だから邪魔にならないところはそのままでいいが

不要不急じゃない場所はいたちごっこになる

この花12月末まで咲き続ける兵だから・・・・




1963年 ( 昭和38年 )
「 こんにちは赤ちゃん 」 梓みちよ
この曲は作曲者・中村八大の第一子誕生祝に永六輔が作詞し、パパの心情を歌詞にして中村にプレゼントした曲だった。人気番組 『 夢であいましょう 』 の今月の歌コーナーにて紹介された時、歌手が梓みちよであることから、ママの心情に置き換えられた。レコードは100万枚を超える大ヒット。同年、第5回日本レコード大賞受賞曲となり、翌1964年選抜高校野球の開会式行進曲にもなった。



 

 ※ブログの励みになります。下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします

ダイソン/悲しき雨音

ダイソン


一人暮らしには掃除はとっても面倒なものです

ごみがあればその都度拾えばいいことだし

第一ほとんど部屋が汚れることがありません

ただ長いこと掃除機をかけてないと

隅っこにうっすら埃が見えます

でも掃除機のコードを引きずり回して終わったら収納する

それが面倒で 「 また今度でいいか! 」 になってしまう

コードレスなら思った時すぐにやれるかなと思って

ダイソンを買っちゃいました!!

届いた荷物をあけて充電スタンドを組み立て

それぞれセットしただけで疲れてしまってすぐには掃除をしなかった

確かにやる気になれば楽そうだけど

さて 掃除の頻度はどれくらい増えるのでしょうか?




1963年 ( 昭和38年 )
「 悲しき雨音 」  カスケーズ
イントロの雷と雨のSEに続いて、甘いビブラフォーンの響き、ジョン・ガモーの柔らかい紳士的な歌声が、一瞬にして人々の心を捕らえたこの1曲は、ポップス・ファンなら誰でも感涙するオールディーズの定番ソングとなった。







[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【キャッシュレス5%還元店】ダイソン 掃除機 Dyson V8 Slim Fluffy+ SV10KSLMCOM ニッケル/アイアン/レッド サイクロン式 コードレスクリーナー 【送料無料】【KK9N0D18P】
価格:54780円(税別、送料別)(2020/5/9時点)


 ※ブログの励みになります。下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします

オッタチカタバミ/遠くへ行きたい

カタバミ2

カタバミ


               
小さなカタバミの花だが

今年は地上茎が縦に立つタチカタバミが多く目に付く

しかし タチカタバミとオッタチカタバミの区別が分からない・・・・





1962年 ( 昭和37年 )
「 遠くへ行きたい 」  ジェリー藤尾
NHK 『 夢であいましょう 』 の 『 今月の歌 』 として作られた
この番組の 「 今月の歌 」 からは多くの名曲、ヒット曲が生まれている。
「 上を向いて歩こう 」 ( 歌:坂本九、1961年10月と11月 )
「 遠くへ行きたい 」 ( 歌:ジェリー藤尾、1962年5月 )
「 故郷のように 」 ( 歌:西田佐知子、1962年12月 )
「 おさななじみ 」 ( 歌:デューク・エイセス、1963年6月 )
「 こんにちは赤ちゃん 」 ( 歌:梓みちよ、1963年7月 )
「 ウエディング・ドレス 」 ( 歌:九重佑三子、1963年11月 )  etc



 

 ※ブログの励みになります。下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします

ドイツあやめ/太陽はひとりぼっち

ドイツアヤメ


いつの間にかあやめのシーズンになっていましたね!

近所のおばあさんがいつも自宅周りの草取りをしてくれます

最近 道路のふちのフェンスを越えて川淵に

小菊やアヤメなどのいろんな花を植えたようです

毎日のように手入れもきちんとされています

その中のドイツあやめが立派な花を咲かせていました

おばあさん くれぐれも川に落ちないように気をつけてね!




1962年 ( 昭和37年 )
「 太陽はひとりぼっち 」  コレット・テンピア楽団
『 太陽はひとりぼっち 』 は、イタリア・フランス合作映画である。1962年度カンヌ映画祭審査員特別賞を受賞した。監督・脚本:ミケランジェロ・アントニオーニ    キャスト:アラン・ドロン、モニカ・ヴィッティ、フランシスコ・ラバル
20世紀を代表する美男スター、アラン・ドロンの代表作といえば、「 太陽がいっぱい 」 ( 1960年、ルネ・クレマン監督 ) と この 「 太陽はひとりぼっち 」 だろう。いずれも映画史上に残る傑作である。






太陽がいっぱいのラストシーン、この動画を見ただけでも
ドキドキしますね。・・・・・(笑)





[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

太陽がいっぱい [ アラン・ドロン ]
価格:4115円(税別、送料別)(2020/5/7時点)


 ※ブログの励みになります。下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします

シラン/いつでも夢を

紫蘭


毎年この場所でシランを撮り続けて6年目になる

いろいろ撮り方を工夫してるのだが

なかなか上手く撮る事ができない

花だけを撮れば小さなランの花のようなんだけど

ランではないシランの持つ雰囲気を出す撮り方を  シ ・ ラ ・ ン

今年は自粛もあるのでまた来年の課題に持ち越しだ・・・・!




1962年 ( 昭和37年 )
「 いつでも夢を 」  橋幸夫  吉永小百合
橋幸夫と吉永小百合とのデュエットングとして大ヒットし、第4回日本レコード大賞の大賞を受賞。当時は誰もが口ずさんだ歌です。翌年には日活で同名の映画化もされました。
後々、この曲を中国語で歌うサントリー烏龍茶のCMになったり、NHKの朝ドラ 「 あまちゃん 」 にも使われたそうなので知ってる人も多いと思います。







 

 ※ブログの励みになります。下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします

鯉のぼり/湖愁

鯉のぼり


悲しいコイの なきがらは

そっと流そう泣かないで・・・・



今日は 「 こどもの日 」

4月から35日間 訪れる人の少なくなった公園で

毎日元気に泳ぎ続けた鯉のぼりたちも

明日にはここからいなくなる

最後の1日を せめて子供たちに喜んでもらいたかったなぁ・・・




1961年 ( 昭和36年 )
「 湖愁 」 松島アキラ
これは確か10代の私が始めてEPレコードを購入した最初の曲だったと思います。当時、レコードが擦り切れるかと思うほど何度も何度も聞いたし、B面の 「 半かけお月さん 」 も今でも一緒に歌えるほど覚えています。音楽とは不思議なもので、メロディと一緒に当時の自分も一緒によみがえってくるものですね。








[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

想い出の流行歌 1961年 昭和36年 CD
価格:1848円(税別、送料別)(2020/5/5時点)


※ブログの励みになります。下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします


サクランボ/コーヒールンバ

サクランボ

サクランボ2


公園の記念樹コーナーにある桜の木が

毎年1本だけサクランボをつける

この木だけ種類が違うのだろうか?

もう少し待てば真っ赤に熟れるのだろうが

それを狙って鳥が食べてしまうので

あと数日でこの実はなくなってしまう

これまでも真っ赤になったら撮ろうと思って

その頃行ってみたら全て消えていた

だから見たとき撮るのがラストチャンスなのだ!!





1961年 ( 昭和36年 )
「 コーヒールンバ 」  西田佐知子
「 コーヒールンバ 」 は、アルパ奏者のウーゴ・ブランコの演奏で世界的にヒットした曲。実際のリズムはルンバではなく、ベネズエラ音楽のオルキデアである。日本では西田佐知子やザ・ピーナッツらによりカバーされたが、エキゾチックな歌詞で歌った西田佐知子の歌唱版がより知られている。彼女のけだるく透き通る声が懐かしいです!








[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

[母の日][数量限定][送料無料]銀座千疋屋特選 母の日さくらんぼ300g(お届け期間:5/8〜10)[ギフト][内祝い] [母の日]
価格:16200円(税別、送料別)(2020/5/4時点)


 ※ブログの励みになります。下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします

ミリオンスター/夕焼けのトランペット

ミリオンスター2

ミリオンスター3  


3年前にスーパーの開店祭でもらったミリオンスターの鉢

今年も1月ごろにたくさん蕾が付いてここでも紹介してたが

暖かかったり急に寒くなったりの気温の不順で

つぼみのまま枯れてしまった

ところが 思い切って切り戻しておいた根元から

伸びてきた花芽に夕焼け色の花が咲いた

強い生命力に感動する




1961年 ( 昭和36年 )
「 夕焼けのトランペット 」  ニニ・ロッソ
ニニ・ロッソは、イタリアのトランペット奏者 & 作曲家である。
彼の世界的なヒット作といえば 「 夜空のトランペット 」 でイタリア、ドイツ、オーストリア、スイスでチャート1位を獲得する有名な曲だ。
でも、私の想い出の曲はこの 『 夕焼け ・・ 」 の方だ。
初めて実家を離れて就職した会社の寮に、先輩が置いていって小さなプレイヤーがあって、それと一緒に残っていたEPレコードがこの 「 夕焼けのトランペット 」 だった。哀愁のあるメロディーを聴いていると、あの角を曲がれば故郷の町が広がっているような気がして、毎日同じレコードを聴いていた。それがニニ・ロッソとの出会いだった。
今でもこの曲を聴くと胸が熱くなる若かりし日のメロディ。。。。。






 

 ※ブログの励みになります。下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします

五月晴れ/モスラの歌

五月晴れ


今日の気温29℃ このところ夏日が続いている

一瞬  まだ桜が咲いていると見間違うが花水木だ

こんな天気を 「 五月晴れ 」 と使いがちだが

元々は 「 梅雨の晴れ間 」 という意味だったそうだ

それにしても気持ちのいい天気だが

遠くで消防車がサイレンを鳴らして走っていった




1961年 ( 昭和36年 )
「 モスラの歌 」 ザ・ピーナッツ
怪獣映画 「 モスラ 」 で、双子の妖精 「 小美人 」 を演じたピーナッツが 「 ♪モスラヤ、モスラ… 」 と歌い、印象的な歌詞とメロディーで話題を集めた。私も、意味もわからず 「 モスラや モスラ ドンガカサスや インドムー・・・・ 」 って勝手に歌っていました。
歌詞の内容はこんな内容です。   
モスラよ モスラ あなたの命の魔力で
身分卑しき貴方の下僕は呪文を唱えて祈ります
どうか起ち上がって 貴方の魔力を見せてください
モスラよ モスラ 光輝くあなたの生命で
平和をもたらす守り神となり われらを守りたまえ

こんな時代だからこそ、モスラの力でも借りてコロナから守ってくれないかな・・・・








 

 ※ブログの励みになります。下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします
検索フォーム
アクセスカウンター
カレンダー
04 | 2020/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

yosshy

Author:yosshy
 
なんでもない空間も自分なりの感性でトリミングする単身老人の他愛もないつぶやき

カテゴリー
最近のコメント
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

アクセスランキング
[ジャンルランキング]
写真
328位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
風景
126位
アクセスランキングを見る>>
月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: