fc2ブログ

柳花笠/愛の休日

柳花笠


葉が柳の葉のように細いことからヤナギの名がつけられている

草丈が高くなるので 「 三尺バーベナ 」 とも呼ばれる

どこにでもあるありふれた草花だが

やさしい紫色と可愛い小花の集まりは

見逃さずに注目したいものだ!



最近PCのご機嫌がよろしくないので
今後は更新が滞ることもあると思います
できる限りの対処を試みようと思いますが
その節はご容赦ください。
別のPCでコメントのチェックはできます。




******** 昭和の音楽 ********
1972年 ( 昭和47年 )
「 愛の休日 」 ミッシェル・ポルナレフ
ミッシェル・ポルナレフはフランスで国民的歌手としての人気があり、日本では1971年にシングル「 シェリーに口づけ 」 がラジオ・チャートでトップ入りし、この時点が日本でのデビューとされている。1972年にシングル 「 哀しみの終わるとき 」、「 愛のコレクション 」、「 渚の想い出 」、「 愛の休日 」が発売された。特に、「 愛の休日 」 は大ヒットし初の来日公演が実現した。大掛かりな照明装置を駆使し、聴覚だけでなく視覚をも刺激する派手なステージ演出に、会場が興奮の坩堝と化するほど大成功した。







 

※ブログの励みになります。下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

聖母マリアの黄金の花/さなえちゃん

マリーゴールド


どういうわけかマリーゴールドが

「 聖母マリアの黄金の花 」 と言われるらしい

そう言われればそう思えないこともない

美しい荘厳な花に見える

写真になってから気付いたけど

花びらの裏と表で色が違うんだね!

よく観察してから撮ればもっと違った撮り方ができたかな~





******** 昭和の音楽 ********
1972年 ( 昭和47年 )
「 さなえちゃん 」 古井戸
古井戸は、加奈崎芳太郎と仲井戸麗市のフォークデュオ。加奈崎の圧倒的な声量と、仲井戸 ( チャボ ) の叙情的な世界が魅力だった。ステージでは、加奈崎が向かって右の椅子に座り、仲井戸が向かって左に立つ形で演奏。二人ともギブソンのハミングバードを使用していることが多かった。1979年の久保講堂でのライヴを最後に解散。解散後、仲井戸は、親交のあったRCサクセションに、加奈崎は、ソロ活動の後、橋本はじめと古井戸2000を結成したが、再びソロ活動を行い、現在長野県にて活動中。この演奏は楽しそうなライブ感がいいですね~








 

※ブログの励みになります。下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

隣のクロホウシ/さよならをするために

黒法師

クロホウシ


この花にはじめて出会ったのは7年前

色といい 形といい 驚きの対面だった!

ロゼッタ状に葉が集まった多肉植物で

春~初夏にかけてスプレー菊に似た黄色い花をたくさん咲かせ 

その花はとても美しいらしいのだが

花後にその株は枯れてしまうので長く育てるためには 

花の茎が伸びてきたらすぐに切り落とさなければならないそうだ

そういう理由からかまだ花を見たことがない

隣家の黒法師で見られないかなと思ったのだが・・・・^^;





******** 昭和の音楽 ********
1972年 ( 昭和47年 )
「 さよならをするために 」 ビリーバンバン
日本テレビのテレビドラマ 『 3丁目4番地 』 の主題歌として、石坂浩二によって作詞されたビリーバンバンの楽曲。当時、人気の低迷していたビリーバンバンにとっては 「 白いブランコ 」 以来の大ヒット曲となった。しかし、当時のフォークシンガーは、自分の手で作詞、作曲をし、それを歌うものという風潮が強く、石坂浩二作詞、坂田晃一作曲の曲に対して弟の進は躊躇しレコーディングを当日にすっぽかしたという逸話が残っている。






 

※ブログの励みになります。下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

秋夕焼開幕宣言!/ケンとメリー~愛と風のように~

秋夕焼け


毎年秋になると この場所は知る人ぞ知る夕焼けスポットとして

アマチュアカメラマン達がやってくる

まだまだ夏の名残の猛暑が居座っているものの

季節は確実に移ろってきた

夕日が落ちる頃には空を赤く染めて

「 秋夕焼 」 の始まりを感じるようになってきた

今年は何枚の夕焼け空を撮ることになるだろう

感動的なカットがたくさん届けられるよう

今から楽しみでもある





******** 昭和の音楽 ********
1972年 ( 昭和47年 )
「 ケンとメリー~愛と風のように~ 」 バズ
バズは、小出博志と東郷昌和の二人が高橋信之のプロデュースでフォークグループを結成、1972年に 『 ケンとメリー~愛と風のように~ 』 でデビュー。日産スカイラインのCMソングに起用され、オリコンチャート19位まで昇るヒットとなった。当時は 「 ケンメリのスカイライン 」 として親しまれて、みんな青のGT-Rにあこがれたものです。CMは映画のワンシーンと思えるようなきれいな映像と、美しいサウンド。私は今でも 「 ♪ 愛と風のように・・・ 」 のところを 「 ♪ あ~い~の~~~~スカイライン~~~~ 」 と歌ってしまいます。(笑)








[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【送料無料】洗濯機 小型洗濯機 コンパクト洗濯機 ミニ洗濯機 洗濯2kg 靴 洗濯機 小型 ランドリー バケツ 洗濯機 一人暮らし 小さい洗濯機 一人用洗濯機 コンパクト 送料無料 q10pP
価格:6460円(税別、送料別)(2020/8/28時点)


※ブログの励みになります。下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

早乙女花?/バス・ストップ

ヘクソカズラ


この名前を表示する時いつも躊躇する

「 ヘクソカズラ 」 漢字で書くと 「 屁糞葛 」

草を傷つけると悪臭を放つことからの由来らしいが

私はその匂いをかいだことがない

一部で 「 早乙女花 」 とかわいらしい名前で呼ぶこともあるようだが

日本最古の和歌集である 『 万葉集 』 の中にも

「 屎葛 (くそかずら ) 」 の名で詠まれていて

一般的には図鑑でも 「 ヘクソカズラ 」 となっている

因みに英名では 「 Skunk vine 」 だ

今回 写真の表記は学名である 「 Paederia scandens 」 とした





******** 昭和の音楽 ********
1972年 ( 昭和47年 )
「 バス・ストップ 」 平浩二
平浩二は歌唱力はあるのに曲に恵まれなかったのか、ヒットといえるのはこの曲のみです。この曲の作・編曲は葵まさひこ。葵氏は、かつてのエメロンCMソング 「 ふりむかないで 」 を歌っていたハニーナイツのリードヴォーカルだった人です。この 「 バス・ストップ 」 が、今でもカラオケでよく歌われているのは、とても歌いやすいんですよね。その大きな理由が1オクターブもない音域です。 だから誰でも楽にうたうことができるようですよ。








[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

8/25からクーポンで1000円OFF【 送料無料 】BCAA サプリ 魔裟斗 国産 BMS BCAA CREATINE 3000 180粒 30日分 クランベリーカシス味 サプリメント クレアチン タブレット 筋トレ トレーニング ISDG 医食同源ドットコム ボディメイク 男性 女性 イソロイシン バリン さぷり
価格:2678円(税別、送料別)(2020/8/27時点)


※ブログの励みになります。下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

道草の百日紅/北国行きで

道草の百日紅


道路の端の草の中で

まるで雑草のように百日紅が花をつけていた

風が運んだ種が根付いたんだろうか?

でも

ここでは大きな木になることはできないだろう

車が起こす風に細い枝が揺れていた





******** 昭和の音楽 ********
1972年 ( 昭和47年 )
「 北国行きで 」 朱里エイコ
朱里エイコといえば超ミニスカートで歌っていた記憶がありますね。歌唱力は抜群でさすがアメリカ仕込という感じでした。だけど当時の日本はアイドル歌手が全盛期だったので、まだ彼女のような実力歌手を受け入れる土壌が出来ていなかった。朱里エイコは、1964年海外渡航自由化の年に16歳で単身渡米、ラスベガスを中心に各地のショービジネスに出演していた。1966年に帰国。日本で初めてのリサイタルを行ったがさっぱり人気が出なかったため、2度目の単身渡米。1970年ラスベガスでのショーが大成功をおさめた。さらにネバダ、ニューヨーク、ロサンゼルス、ハワイとワンマンショーを行い、1971年にワーナー・パイオニアと契約する。1972年に発売した 「 北国行きで 」 が大ヒットし、デビュー8年目にしてようやく日本でも人気がでることとなった。






 

※ブログの励みになります。下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

虫の声/太陽の彼方に

虫の声


気がつけば 

いつの間にかセミの声が聞こえなくなって

夜になると庭のあちこちから

虫の音が聞こえるようになってきた

気分的には秋模様だが

日中の真夏日 夜間の熱帯夜

体のだるい日は続いている




******** 昭和の音楽 ********
1972年 ( 昭和47年 )
「 太陽の彼方に 」 アストロノウツ
アメリカのサーフィンミュージックで、1972年にゴールデンハーフがカバーした歌で記憶している人も多いと思う。日本にエレキブームを爆発させたのはベンチャーズですが、しかし元々の張本人はアストロノウツでした。日本だけで大ヒットした 「 太陽の彼方に 」 が発端です。アストロノウツというバンドは、コロラド州の学生バンドで全くサーファンには無縁でしたが、レコーディングの魔法を駆使して、本物以上にサーファンしているサウンドが生み出されたというわけです。ところが日本では 「 太陽の彼方に 」 が夏場に破格のウルトラヒットとなった。あの懐かしい、 「 ノッテケ、ノッテケ、ノッテケ、サーフィン♪ 」 という日本語バージョンもぴったりフィットして当時の若者を捕らえましたね。



 

※ブログの励みになります。下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

ランタナのせいで/学生街の喫茶店

ランタナ

ランタナの実


突然雨に降られたその日

この写真を撮るのに時間をかけすぎた!

ランタナの花数は少なくなってきていたが

ランタナの実はたくさんできていた

撮ってる最中にポツンポツンと来てたので

早く帰らんといかんなぁと思ったのに

すぐに大粒の雨が落ちてきた

頭上にあった黒い雲のせいで

周囲は明るい灰色だったんだけどな・・・・

途中にスーパーもあって雨宿りもできたけど

その頃は全身びしょぬれだったからそのまま歩いた ^^;




******** 昭和の音楽 ********
1972年 ( 昭和47年 )
「 学生街の喫茶店 」 ガロ
リリース時は 「 学生街の喫茶店 」 がB面というスタイルであったが、のちに有線放送やラジオを中心に人気が出たため、ジャケット写真はそのままに 「 学生街の喫茶店 」 のタイトルが目立つようにレイアウト変更された。元々はCSN&Yやブレッドの影響下にあったバンドであり、それらのグループの楽曲もレパートリーに加えていたこともあり、卓越したコーラスワークとギターテクニックにより 「 和製CSN&Y 」 と称されたこともある。






 

※ブログの励みになります。下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

突然の雨/春夏秋冬

突然の雨

こころ花


曇り空だったけど風もあるし 

それほど暑くなかったので散歩に出かけた

花と一緒に写真を撮ったり ゆっくり歩いていたら

家から一番離れた場所で突然の雨!!

こころを急がせて歩いても雨はどんどん強くなる

雨の中を歩いたことがないこころは

体にたたきつける大粒の雨におびえて

とうとう止まって歩かなくなってしまった

カメラやカバンやリードやウンチ袋や荷物が多いので

やむなく片手で抱っこして歩くけど

小型犬でも長く抱えていると重さがこたえる

やっとの思いで帰り着いた時には

二人とも全身びしょぬれ!

おまけに雨も上がってしまった!!!!!!

「 なんて日だっ!!」




******** 昭和の音楽 ********
1972年 ( 昭和47年 )
「春夏秋冬」 泉谷しげる
この頃ライブでRCサクセションや古井戸と一緒にライブをやっていた。今回の動画も古井戸のラストコンサートのライブで 「 春夏秋冬 」 は彼の代表曲だ。私が初めて泉谷の歌と出会ったのは 「 黒いカバン 」 という曲だった。これは歌というより、おまわりとの会話をメロディーに乗せて言ってるだけのようなもので 「 なんだ、コレ!? 」 という感じで強烈な印象を持ったものでした。泉谷しげるといえば 「 このヤロー! 」 「 バカヤロー! 」 「 舐めんなよ! 」 「 おい、お前ら募金しろ! 」 などの罵声がトレードマークみたいになってたけど、この春夏秋冬は名曲ですね。多くの人にカバーもされているし、後世に残っていく曲だと思います。最近は歌より俳優のイメージが強いが、このライブを聞くと泉谷はやっぱり歌だねぇ。






 

※ブログの励みになります。下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

藁をも掴む/ひとりじゃないの

藁をも掴む


「 溺れる者は藁をも掴む 」 という諺があります

このつる草は手近にあった細い草にすがって

とりあえず行けるところまで行って

丈夫な茎や枝に乗り替えて伸びようとしています

諺の 「 藁 」 は頼りにならないもののたとえです

窮地に陥ってお願いする相手に用いるのは失礼な諺です

今 コロナ対策で少しは期待できそうな噂に

頼ってしまいそうになるのは分かるけど

その先の丈夫な枝はどこにあるのでしょうか?









******** 昭和の音楽 ********
1972年 ( 昭和47年 )
「 ひとりじゃないの 」 天地真理
「 女性アイドル 」 の概念を世間に確立させたと言われる天地真理の最大のヒットシングルである。オリコンヒットチャートで6週に渡って第1位を獲得した。作詞の 「 小谷夏 」 とは、天地が 「 隣りのまりちゃん 」 として出演していたドラマ 『 時間ですよ 』 の演出家でもある久世光彦のペンネームだ。当時は 「 真理ちゃんスマイル 」 などと言われ、イメージ最優先の日々であったので、常にスタッフに囲まれて恋人などは以ての外で 「『 ひとりじゃないの 』 を歌っていたけど、( 心は ) ひとりだったの 」 と天地自身が打ち明けた事がある。しかしその甲斐があってか、アイドルとしてのイメージは今もなお強烈な印象を残しているのに、おばあさんになった姿は見たくないですよね。(笑)







[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

PHILIPS シェーバー S5941/27
価格:9980円(税別、送料別)(2020/8/22時点)


※ブログの励みになります。下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。



トキワマンサクの実/赤色エレジー

常磐万作の実

常磐万作の実2


毎日猛暑日が続いて

こんな時に出歩く老人は溶けてなくなってしまう!

そんな心配を理由に冷房の聞いた部屋にこもっている (笑)

当然掲載する写真もないので

庭を見渡したらトキワマンサクが実をつけていた




******** 昭和の音楽 ********
1972年 ( 昭和47年 )
「 赤色エレジー 」 あがた森魚
あがた森魚は漫画雑誌 『 ガロ 』 に連載していた林静一の同名劇画に感銘を受けたことにより作られた。その為、林がシングル盤のジャケットイラストを描いている。作曲者が八洲秀章となっているのは、八洲の作曲した 「 あざみの歌 」 に似ていることからレコード会社側の判断で八洲の作曲と表記したのであって、実際は作曲もあがたが手掛けている。ベルウッドレーベル最初のシングル盤として発売され、60万枚を売り上げ、大ヒットした。発売当事から特異なムードを持ったメロディーだと思っていたが今こうして聞きなおしてみると、レトロな戦前期を感じさせる詩的世界が独特の歌唱法で謳われていて、映画でしか知らないけど、昭和初期の日本の風景が思い浮かんできます。







 

※ブログの励みになります。下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8/太陽がくれた季節

17mmf1.jpg

カメラ


これまで使用していたカメラは

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット

しかし このズームレンズはあまり使用していなくて

花の撮影にどうしても欲しかったM.ZUIKO ED 60mm F2.8 Macro を

別購入したので予算オーバーしてしまっていた

従って マクロ撮影以外はそれ以前から使っていた

OLYMPUS STYLUS 1 が活躍していたが

どうしても単焦点レンズは必要不可欠で

やっと M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 を購入することができた

これからどんな写真を撮るかが問題だが

やっとカメラらしくなったなぁと自己満足する!




******** 昭和の音楽 ********
1972年 ( 昭和47年 )
「太陽がくれた季節」 青い三角定規
日本テレビ系列で放送された青春ドラマ 『 飛び出せ!青春 』 の主題歌として採用され、売り上げが100万枚を超えるヒットとなった。この時代はテレビはこうした青春ドラマが次々にヒットし毎週テレビを見て涙するのが日課になっていました。 「 太陽がくれた季節 」 もドラマの曲として強烈に記憶に残っています。この曲を歌った青い三角定規は、 『 第14回日本レコード大賞 』 新人賞を受賞。またNHKの 『 第23回NHK紅白歌合戦 』 にも出場を果たした。







[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

マスクスプレー ひんやり 除菌 ミント 冷感 日本製 マスク 消臭 抗菌 アロマ 安心 安全 抗ウイルス 予防 涼感 クール 60ml クールマスクスプレー グリーンティーラボ
価格:1078円(税別、送料別)(2020/8/20時点)


※ブログの励みになります。下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

プリンセス・ダイアナ/今日までそして明日から

Princess Diana

P8123120.jpg


一軒のお家に可憐な花が咲いていた

調べてみたら 「 プリンセス・ダイアナ 」 と名前のついた

クレマチスのようだ

プリンセス・ダイアナといえば 故ダイアナ元英皇太子妃

1984年イギリス生まれのクレマチスに

その皇太子妃の名前がつけられたようだ

1997年にパリの交通事故で 妃は不慮の死を遂げたが

この花は妃の優雅で優しい美しさを伝えているようだ




******** 昭和の音楽 ********
1971年 ( 昭和46年 )
「今日までそして明日から」 よしだたくろう
CBSソニーに移籍して初のシングルで、たくろうにとっては3枚目のシングルである。レコード評では " 時にはだれかの力をかりて "  " 今日まで生きてみました " なんてさっぱり分からない。若者のちょっとした感慨を並べただけじゃないか。メロディもなく、歌にもなっていず、なによりフォークの持つ風刺やユーモアが欠けていると酷評だった。宣伝活動もままならず売上も芳しくなかったが、ステージでは人気が出始めた1972年の映画 『 旅の重さ 』 の主題歌に使われ、2001年の映画 『 クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ モーレツ ! オトナ帝国の逆襲 』 の挿入歌にも使用された。2006年のつま恋での野外コンサートではラストに歌われるなど、現在では吉田拓郎の代表曲の一つとなっている。今こうして聞きなおしていると、胸が熱くなってくるのはどうしてだろう・・・。私はこの頃の拓郎に感化されてギターも練習したものだ!。






 

※ブログの励みになります。下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

犬散歩/風がはこぶもの

犬散歩

あっちい


こんな暑い日は散歩する人もいないだろうな~

そう思いながら夕方近く風が少しあったので

ちょっと出かけてみた

木々の間は少しは涼しく感じるけど

歩いていると体中べとべとする

こんな中でも犬散歩の人がいた!

愛犬のために自己犠牲を払う人はいるもんだなぁ!

こころは帰ってからぐったりしている

それでも散歩は行く? やめる?




******** 昭和の音楽 ********
1971年 ( 昭和46年 )
「 風がはこぶもの 」 本田路津子
本田路津子は、ニッポン放送の人気番組 「 フォークビレッジ 」 をきっかけにチャンスをつかみ、1970年にデビュー。森山良子と並んでカレッジフォークの第一人者として活躍した。透明感のある歌声は彼女ならではのもので、ホントにさわやかで澄んだ美しい歌声に心が洗われるようです。






 

※ブログの励みになります。下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

野生の朝顔/ナオミの夢

野朝顔

P8154500.jpg


マンション横の空き地に野朝顔が咲きだしたのは

2年前ごろだったろうか

今ではその空き地をびっしりと埋め尽くしてしまった

マンションのフェンスにも絡み付いて

たくさんの花を咲かせている

一方 川の淵では小さな丸葉アメリカ朝顔も咲いている

写真で見るとどちらも同じように見えるが

丸葉アメリカ朝顔は直径3cmくらいのとても小さな花だ

どちらも野生種で繁殖力は強いようだ




******** 昭和の音楽 ********
1971年 ( 昭和46年 )
「 ナオミの夢 」 ヘドバとダビデ
ヘドバとダビデはイスラエルのデュオグループ。イスラエル軍の音楽隊を退役後にプロデビューした。1970年、世界47ヶ国の代表が出場した第1回東京国際歌謡音楽祭にイスラエル代表として出場し、ヘブライ語の歌詞の 『 ANI HOLEM AL NAOMI 』 を歌いグランプリを受賞。その後日本語の詞でレコーディングし、1971年 『 ナオミの夢 』 のタイトルで発売し大ヒットした。
ナオミ カンバック ツゥ ミー♪  よく歌いましたね~
でも、ナオミってだれ?って思いませんでしたか?  調べてみましたよ!
ナオミが日本人女性の名前のように思われがちだが、ヘブライ語原題にも 「 נעמי ( ナオミ ) 」 と入っていることからもわかるように、ナオミは旧約聖書に登場する女性の名で、それを由来として世界的に 「 ナオミ 」 という名前の女性は多いそうです。







 

※ブログの励みになります。下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

炎暑/悪魔がにくい

炎暑


昨夜は朝までクーラーをつけっぱなしで寝たせいか

今日はなんとなく体がだるくすっきりしない

おまけに今日の最高気温は28℃ になってる

食欲が全くないので 昼食をフルーツグラノーラに

冷たい牛乳をかけて簡単に済ます

外はどんだけ暑いんだろうと思って温度計を置いてみたら

どんどん数字が上がっていく

12:51 現在 43.8 ℃

そのままにしておけば まだまだ上がりそうな気配

まじか! 見なきゃよかった・・・・!




******** 昭和の音楽 ********
1971年 ( 昭和46年 )
「 悪魔がにくい 」 平田隆夫とセルスターズ
100万枚を超える大ヒット作となった。作詞・作曲はリーダーの平田隆夫で、発売当初は動きが鈍かったが徐々に注目を集めるようになり、約4か月経ってからオリコンのBEST10に初登場した。6週後には1位を獲得すると5週連続でその座をキープし、'72年の年間第5位に輝いた。2009年に、アニメ 「  夏のあらし! 」 の挿入歌に使用され、『 夏のあらし! キャラクターソングアルバム 歌声喫茶方舟 』 にも収録された。







>
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

≪保証延長キャンペーン≫楽天1位獲得!V18 【大人気モデル】スマートウォッチ iphone対応 android対応 line対応 生理周期管理機能 活動量計 心拍 血圧 歩数 IP67防水 USB式 レディース メンズ スマートブレスレット 日本語 着信通知 睡眠計測 送料無料
価格:3300円(税別、送料別)(2020/8/16時点)


※ブログの励みになります。下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

南蛮ギセル/真夏の出来事

南蛮煙管

南蛮煙管2


毎年楽しみにしているナンバンギセルが咲きだした

イネ科の単子葉植物 ( イネ、ススキ、サトウキビなど ) の

根に寄生する寄生植物なので

堤防のススキが密集するここがベストスポットになる

背丈ほどもある藪の中に分け入るので

こころは付いて来れず一人で探索してきた

まだ小さな蕾もいっぱいあるので

これからどんどん咲いてくるだろう!




******** 昭和の音楽 ********
1971年 ( 昭和46年 )
「 真夏の出来事 」 平山三紀
平山三紀通算2枚目のシングル。独特の癖のあるヴォーカルを持つ平山三紀の代表曲のひとつで、私はこの歌声結構好きだったですね。作詞は橋本淳によるもので、物語風に 「 走り続けた 」 などと語尾が 「 …た 」 で終る文末になっていて、感情を織り込まず、客観的に車中や海辺での出来事と景色描写で心象を綴った歌詞が特徴。曲の最後には英語のせりふがあり、その一部である 「 BUT WE'RE PART NOW! 」 がサブ・タイトルとして表記されることもある。







 

※ブログの励みになります。下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

ピンクの百日紅/子連れ狼

百日紅

百日紅2


今日の気温は37度を示している

こんな調子で昼間はなかなか出かける気にならないので

こころの散歩も行かない日が多いが

昨日は夕方近くになって少し風があったので

久しぶりに木立の多い公園を散歩してみた

久しぶりに見た百日紅の木は

やさしいピンクの花を咲かせ始めていた



******** 昭和の音楽 ********
1971年 ( 昭和46年 )
「 子連れ狼 」 橋幸夫
橋幸夫にとって2度目のオリコンBEST10入りとなった。当初はイントロ部分の、「 小高い丘の~ 」 のせりふの前に、一刀が大五郎に生きて刺客道の地獄道を進むか、死んで母のいるあの世へ行くかを選択させる場面が3分ほどのナレーションで入っており、これでは長すぎるとテレビ局サイドからのクレームがつき、現在のバージョンに改められたという経緯がある。ドラマ 『 子連れ狼 』 ( 萬屋錦之介版 ) は、日本テレビ系列で約4年間にわたり放映されたテレビ三部作時代劇である。実はこの曲は本作とは関係なく作られヒットしたもので橋幸夫の 『 子連れ狼 』 は第3部の主題歌として後に採用されたものである。第一部・第二部の主題歌は 「 ててご橋 」 ( 歌:バーブ佐竹 ) である。バーブ佐竹は、歌番組などでこの曲を披露する機会が少なかったことなどから、曲としてはあまりヒットはしていない。







 

※ブログの励みになります。下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

猛暑日/メロディ・フェア

猛暑

P8251885.jpg


ニュースでも毎日のように異常な暑さについての報道がされている

この地方も昨日は36度越えの猛暑日で

温度計を見るだけで体力を消耗してしまう

いろいろある暑さを表す言葉の意味を明確に知っていますか?

調べてみたらこんな違いがありました

猛暑 猛烈な暑さ  最高気温が35℃以上の日を猛暑日という
酷暑 ひどく暑いこと 猛暑日の俗語として酷暑日という使い方をすることもある
激暑 激しく暑いこと
炎暑 真夏の激しい暑さのこと

結局どれでも  「 くそ暑い! 」  ことですね ^^;

今日も朝から暑いけど 猛暑日でしょうか?




******** 昭和の音楽 ********
1971年 ( 昭和46年 )
「 メロディ・フェア 」 ビー・ジーズ
この曲はビージーズの4作目のアルバム 『 オデッサ 』 に収録されていたが、シングルカットはされなかった。 しかし、1971年にイギリス映画 『 小さな恋のメロディ 』 の主題歌として起用されると、映画ともども日本で話題となり、日本でのみシングルカットされ、オリコンチャートで3位を記録する大ヒットとなった。 日本での人気は非常に長く続き、発表から20年以上経過した1990年代後半においてもスズキ・アルトのCMで使用され、再度シングルが発売された。映画はマーク・レスター演じるダニエルとトレーシー・ハイド演じるメロディの恋の行方を中心に展開され、マーク・レスターはすでに子役として 「 スター 」 の座にいて日本でも多くのファンがいた。トレーシー・ハイドはオーディションから抜擢された新人で、映画のヒットとともに大人気となった。







 

※ブログの励みになります。下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。


クレマチスの花後/青いリンゴ

クレマチス花後

P8080461.jpg


クレマチスの花後は特異な形をしている

普通 花後は綿毛になるものが多いが

花からは想像できない変身振りに

どうしてこんな形になるのか興味深い

この花を育てているご婦人は

「 鉄線ですよ 」 って教えてくれた

われら昔の人間はテッセンと呼んでしまうが

最近の人は 「 クレマチスです ! 」 って必ず訂正してくる

こんな時にも年を感じてしまう・・・・・




******** 昭和の音楽 ********
1971年 ( 昭和46年 )
「 青いリンゴ 」 野口五郎
この楽曲は、昭和46年にリリースした2枚目のシングル。デビュー曲は演歌の 「 博多みれん 」 だったが全く売れず、この曲でアイドル路線へと大きく転換した。野口五郎は後にデビューする西城秀樹・郷ひろみとともに新御三家と呼ばれる。子供のころから数々ののど自慢に出場して優勝し、歌のうまさでは定評があった。








 

※ブログの励みになります。下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

サフランモドキ/プカプカ

サフランモドキ

サフランモドキ2


サフランモドキは雨風に弱いので

咲いたときすぐに撮らないと

美しいチャンスを逃してしまう

いつものように開いた花より

蕾をメインに力を入れて撮ってしまうんだけどね!







******** 昭和の音楽 ********
1971年 ( 昭和46年 )
「 プカプカ 」 西岡恭蔵
西岡恭蔵の愛称は 「 ゾウさん 」 。1960年代にフォークグループ 「 ザ・ディラン 」 を結成するが、1971年頃に脱退。彼が抜けた後のザ・ディランⅡのデビューアルバムのレコーディングに参加。1971年に象狂象のペンネームで作った 『 プカプカ 』 はザ・ディランⅡの代表曲となる。また、ロック歌手・矢沢永吉に、作詞家として詞を提供していた。1999年、妻・KUROの三回忌に自らの手で生涯を終えている。享年50歳。今の人はこの歌詞を聞いてきっといろいろ五月蝿くクレームをつけるだろうなと想像できそうだ。(笑)








[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【正規品】ショップジャパン ここひえR2 お客様の声にお応えしてパワーアップ 最新モデル 防カビフィルター搭載 1年保証セット 卓上扇風機 パーソナルクーラー 冷風扇 冷風機 卓上クーラー 省エネ コンパクト
価格:8778円(税別、送料別)(2020/8/11時点)


※ブログの励みになります。下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

壁の向こう/空に太陽がある限り

塀の向こう


塀の向こうからアカメガシワが頭を出して

自慢の花を見せている

空き地の中で ずいぶん大きくなったようだ

中にはもっと雑草の花があるかもしれない

見渡してみたが入れるような入り口はなかった




******** 昭和の音楽 ********
1971年 ( 昭和46年 )
「 空に太陽がある限り 」 にしきのあきら
にしきのあきらは、アイドル歌手としてその精悍な風貌と抜群の歌唱力を武器に10代から30代の女性に人気を博した。芸能人大運動会 ( 水泳大会 ) では野村真樹と共に抜群の運動神経を披露して、キャッチフレーズは 「 ソニー演歌の騎士 ( ナイト ) 」 であった。昭和46年の 「 空に太陽がある限り 」 はオリコン3位の大ヒットとなった。 『 とんねるずの生でダラダラいかせて!! 』 では、福澤朗から裏スターとして弄られ、これを契機に 「 スターにしきの 」 のキャラクターで再び脚光を浴びるようになってゆく。
でも、この曲の歌詞って 「 愛してる~♪ 」 と 「 空に太陽があるかぎり~♪ 」 以外ほとんど内容がないように思える^^;








[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

戸田屋 市田柿フロマージュ 200g
価格:3780円(税別、送料別)(2020/8/10時点)


※ブログの励みになります。下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

花と蝶/なのにあなたは京都へ行くの

ヤクシマルリシジミ


マツバギクに止まっているのは

ヤクシマルリシジミ ( 屋久島瑠璃小灰蝶 ) というらしい

羽を開くと表側は瑠璃色らしいが

なかなか開いてくれなかった

でもこの模様のままでもかわいい小さな蝶だ




******** 昭和の音楽 ********
1971年 ( 昭和46年 )
「 なのにあなたは京都へ行くの 」 チェリッシュ
チェリッシュは、松崎好孝を中心に名古屋で結成。当初は4人組で、後に松井悦子が加入し5人組となった。第一回全国フォーク音楽祭全国大会に出場していたところをビクターレコードにスカウトされ、昭和46年 「 なのにあなたは京都へゆくの 」 でデビュー。しかし翌年、松崎・松井のデュオとなり、1977年に二人は結婚した。老若男女誰にでも親しめる清純なメロディーと歌唱力で人気を博し、現在も活躍している夫婦デュオである。








[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

あつまれ どうぶつの森
価格:5940円(税別、送料別)(2020/8/9時点)


※ブログの励みになります。下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

ミリオンスター再び/恋人もいないのに

ミリオンスター

ミリオンスター2


一旦終わったかに見えたカランコエ・ミリオンスターが

5月に続いて 再び花芽を出して咲いた

元はといえば4年前に

スーパーの開店記念祭でもらった鉢植えだった

こんなに長く楽しませてくれるプレゼント品は

スーパーの高感度も上がるというものだ!




******** 昭和の音楽 ********
1971年 ( 昭和46年 )
「 恋人もいないのに 」 シモンズ
シモンズは共に大阪府出身で、いわゆる関西フォーク系に属する。シモンズの名前は二人がファンであった 「 サイモン&ガーファンクル 」 のサイモン ( Simon ) をローマ字読みしたもの。二人は高校時代からベッツィ&クリスのカバーなどを歌ってライブ活動をしていた。毎日放送ラジオの 「 ヤングタウン 」 のオーディションで合格し、高校卒業後にRCAから 『 恋人もいないのに 』 でデビューした。この曲は60万枚を超える大ヒットとなったが、人気絶頂の1974年、玉井タエの結婚を期に解散した。






 

※ブログの励みになります。下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

楓のツルハナナス/私の城下町

蔓花茄子

蔓花茄子2


ツルハナナスの蔓が羽うちわ楓に絡み付いて伸び

まるで楓の花のように咲いている

好きな花だから許しているが

楓の木は迷惑してるだろうか?

いっそのこと木全体に花を咲かせたらいいなと

思ってるんだけど・・・・・・




******** 昭和の音楽 ********
1971年 ( 昭和46年 )
「 私の城下町 」 小柳ルミ子
昭和46年に発売された小柳ルミ子のデビュー曲。デビュー・シングルながら130万枚を超すセールスを記録し、1971年の年間第1位に輝いた。『 第13回日本レコード大賞 』 の最優秀新人賞など数々の新人賞を受賞している。いま聞いても歌はうまいし、八重歯のかわいい女の子だったですね。







 

※ブログの励みになります。下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

黄花コスモスの蕾/出発の歌

キバナコスモス

P7294281.jpg


チョコレートに続いて黄花のコスモスです

実はこの花個人的にはあまり興味がなかったんだけど

なんか蕾に惹かれてしまいました

何でも一面だけを見て

全てを知っているような気になってはいけないな!




******** 昭和の音楽 ********
1971年 ( 昭和46年 )
「 出発の歌 」 上条恒彦+六文銭
上条恒彦の3枚目のシングルで、小室等が中心となって結成された音楽ユニット 「 六文銭 」 とのユニットでヒットした。三重県の合歓の郷で行われた 「 ポピュラーソング・フェステバル'71 」 でグランプリ受賞。次いで第2回世界歌謡祭でグランプリを獲得した。








 

※ブログの励みになります。下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

チョコレートコスモス/あの素晴らしい愛をもう一度

チョコレートコスモス


美味しそうなチョコレート色のコスモス

一時期ブームになったようだが

最近見かけなくなったような気がする

耐寒性が弱いので日本の冬の寒さには向かないようだ

だから見かけたら絶対撮っておきたい

病院の庭の花壇だけどちょっと失礼します ^^;




******** 昭和の音楽 ********
1971年 ( 昭和46年 )
「 あの素晴しい愛をもう一度 」 加藤和彦・北山修
北山修が作詞、加藤和彦が作曲し2人の連名で発表した楽曲。この曲は中学校の音楽教科書に載ったこともあり、様々な合唱編曲がある。2000年代になってもなお合唱コンクールなどでは定番曲である。
以前、名古屋の久屋大通公園で 「 青春グラフィティコンサート 」 が毎年開催されていて、そのラストで出演者と会場全員がこの曲を大合唱するのが恒例になっていた。会場が一体感に包まれるという感動のクライマックスを体験しました。会場は団塊世代のおじさん、おばさんばかりで、感動の涙するものも多く、あんなコンサートがなくなってしまったのはとても残念です。








[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

[カニカンタイプ] 金属アレルギー対応 マスクストラップ ネックストラップ マスクチェーン サージカルステンレス製 もうマスクをなくさない
価格:1000円(税別、送料別)(2020/8/5時点)


※ブログの励みになります。下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

風船桔梗/教訓Ⅰ

風船桔梗

桔梗


桔梗は大好きな花

開花前の風船のように膨らんだ花が可愛い

英名では 「 Balloon flower 」

もうすぐパチンと弾けて開きそうだ!




******** 昭和の音楽 ********
1971年 ( 昭和46年 )
「 教訓Ⅰ 」 加川良
加川良の芸名は、加山雄三の 「 加 」 、長谷川一夫の 「 川 」 、池部良の 「 良 」 を組み合わせたものと言われる。高田渡、岩井宏、岡林信康、高石ともやらの影響でフォーク・ソングを唄い始め、第2回中津川フォークジャンボリーでは飛び入りで 「 教訓Ⅰ 」 を発表し、一躍人気者になった。後に、 「 教訓Ⅱ 」 なぎらけんいちや、 「 教訓110番 」 三上寛などパロディー作品も発表された。 岡林信康が一線から退いたのち、吉田拓郎と並んで  “ どちらがBIGになるのか ”  といわれた時期があったが、拓郎ほどの一般的名声を得ることはなかった。現在では拓郎の曲 「 加川良の手紙 」 で歌われた人物として知られている。拓郎がポップに変わっていくのとは正反対に、ストイックに自らの音楽に忠実に、お金にならない歌を歌い続けたのが理由ともいわれている。







 

※ブログの励みになります。下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

悪茄子/また逢う日まで

悪茄子


長雨だったせいか

道のあちこちにワルナスビが悪戯小僧のように

生き生きと元気に顔を出していますね

ワルナスビという名前通り厄介な外来種です

茎や葉には棘があり 実には毒がある

そして強い繁殖力ある!

でも花は 白いミニトマトの花のようで

雄しべはバナナそっくりで

なんとも愛嬌がある




******** 昭和の音楽 ********
1971年 ( 昭和46年 )
「 また逢う日まで 」 尾崎紀世彦
尾崎紀世彦のダイナミックな歌い方は、デビュー当時から注目され、第13回日本レコード大賞と第2回日本歌謡大賞で大賞を受賞した。この曲はもともとルームエアコンのCMソングとして作られたものだったが、スポンサー側の方針変更によりボツとなった。その後、ズー・ニー・ヴーによりリリースされたがヒットにはならず、三度目のリメイクで新たに詞を書き換え 『 また逢う日まで 』 としてリリースされた。以前、懐メロ番組で尾崎がこの歌を歌うのを見たことがあるけど、歌い方が原曲と比べ大きく崩して歌っており、なんだかがっかりした。本人はいいと思ってやってるかもしれないけど、歌は聴く人の想い出やイメージがあるもの、こうしたことはベテランの歌手に多いけど、もっと原曲に忠実に歌ってほしいと思うのは私の我儘だろうか? 






[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【8/1限定ポイント2倍!&最大450円OFFクーポン配布中!!】 AirPods Pro mwp22j/a air pods pro airpodspro エアポッド エアーポッズ 本体 エアポッズプロ Bluetooth ■◇ Apple 送料無料 保証未開始品
価格:30850円(税別、送料別)(2020/8/3時点)


※ブログの励みになります。下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

梅雨明け/しおさいの詩

梅雨明け


東海地方にも梅雨明けが発表された

はっきりしない天気が長く続いたけど

気温は割りと過ごしやすかった

けど 一転して35度越えの猛暑日が襲ってくる

早く梅雨が明けてほしいと思っていたけど

今度は暑くて出かけたくない!

皆さん 熱中症に気をつけて!!




******** 昭和の音楽 ********
1971年 ( 昭和46年 )
「 しおさいの詩 」
 小椋佳
小椋佳の デビューシングル。B面は 「 さらば青春 」 で共に、小椋佳の作詞/作曲
この曲を初めて聞いた時から、なぜか胸に深く刻まれていたものですが、年齢を重ねて今改めて聞いてみると、一層大きな感慨を呼び起こす心にしみる名曲ですね!
   ♪ しおさいの浜の岩陰に立って しおさいの砂に涙を捨てて
     おもいきり呼んでみたい 果てしない海へ
     消えた僕の若い力 呼んでみたい
何もしないまま、青春の若い力はいつも間にか消えてしまったんだと今更気付かされる歌です。
彼の曲は当初は、フォークソング・ニューミュージックに分類されていたが、次第にジャンルを広げていっています。他の歌手への提供曲も多く、特に 「 シクラメンのかほり 」 は第17回日本レコード大賞などを受賞した。その他、 「 俺たちの旅 」、 「 愛燦燦 」、 「 愛しき日々 」 など有名な曲が多い。また、校歌・市歌なども数多く手掛けている。






 

※ブログの励みになります。下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

検索フォーム
アクセスカウンター
カレンダー
07 | 2020/08 | 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
プロフィール

yosshy

Author:yosshy
 
なんでもない空間も自分なりの感性でトリミングする単身老人の他愛もないつぶやき

カテゴリー
最近のコメント
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

アクセスランキング
[ジャンルランキング]
写真
328位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
風景
126位
アクセスランキングを見る>>
月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: