サンザカ?/酒と泪と男と女


寒くなると山茶花の花が咲き始める
寒さが厳しくなると花びらが散る
我が家の山茶花も冬の到来を告げている
山茶花は中国語でツバキ類を指す 「山茶」 に由来している
従って 本来の 「山茶花」 の読みは 「さんざか」 と言ったが
いつの間にか音位転換した現在の読みが定着したそうだ
******** 昭和の音楽 ********
1976年 ( 昭和51年 )
「酒と泪と男と女」 河島英五
河島英五は1970年代に 「河島英五とホモ・サピエンス」 を結成して、京都レコードからデビュー。グループ解散後はソロ活動開始。代表曲は1976年(昭和51年)の 「酒と泪と男と女」 (作詞・作曲:河島英五、編曲:宮本光雄)。この歌は河島が19歳のとき、彼の叔父の姿を見て作曲したものである。萩原健一がカバーし、テレビの歌番組等で歌っていたが、同じ頃、河島の歌唱版が京都・伏見の清酒メーカー・黄桜酒造のCMソングとして使われるようになると全国的なヒットとなり、河島自身も全国的に名が知られるようになった。
![]() | おせち 博多久松 2021年新春おせち 予約開始 おせちランキング255週以上1位達成和洋折衷本格料亭おせち『博多』★おせち料理≪特大8寸×3段重・おせち全46品・4〜5人前≫【送料無料】特大おせち 特典 |
※ブログの励みになります。下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。