fc2ブログ

咲くか五輪の花!/Miss Brand-New Day

五輪花


公園の花壇は季節ごとに植え替えられる

今回は一部分が五輪マークになっていた

花が咲くとどんな色の五輪になるのか楽しみ

って言うか

オリンピックは本当に開催されるの??




******** 昭和の音楽 ********
1984年 ( 昭和59年 )
「Miss Brand-New Day」 サザンオールスターズ
映画 『彼女が水着にきがえたら』 の挿入歌。タイトルや歌詞の内容は流行に流される世間への批評である。1980年代に流行したテクノポップ色の強い楽曲になっている。ミュージック・ビデオは、子供がクレヨンで描いたような男の子と女の子が下半身丸出しで遊んでおり、虫に亀頭を噛み千切られてしまい、チューリップを被せるなどといった内容である。MVは上記のような過激な内容だったために長年お蔵入りされていたが、『ベストヒットUSAS (Ultra Southern All Stars)』 に収録され、初めて日の目を見ることとなった。ただし、DVDに収録された映像は同年に行われたビデオコンサートの映像を収録しており、後にライブバージョンが、「メロディ (Melody)」 のカップリング曲として収録されている。





※ブログの励みになります。下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

マツバギク/ラヴ・イズ・オーヴァー

松葉菊

松葉菊2


マツバギクが咲き始めた

でも、こころは花には興味を示さない

前犬の小太郎 (狆) は男の子だったけど

玄関先に置いてある花の鉢に顔を付けて

よく匂いを嗅いでいた記憶だけど

こころは女の子なんだけどなぁ・・・・(笑)




******** 昭和の音楽 ********
1984年 ( 昭和59年 )
「ラヴ・イズ・オーヴァー」 欧陽菲菲
台湾出身の歌手、欧陽菲菲のシングルである。日本における欧陽菲菲の代表曲の一つ。元は 「うわさのディスコ・クィーン」 のB面曲だった。しかし 「うわさのディスコ・クィーン」 は日本国内では不発に終わった。しかし、欧陽菲菲は 「ラヴ・イズ・オーヴァー」 を歌い続け、口コミで評判が広まって、1980年にA面曲として発売。1982年にアレンジを変更し、さらに1983年にはジャケットを変更して発売。1983年にオリコンチャート入りを果たし、2週連続で1位を獲得。翌1984年度のオリコン年間ランキングは18位を獲得した。『ザ・ベストテン』 には、「今週のスポットライト」 で初出演。その後、多くの歌手にカバーされ競作となった。特に、やしきたかじんによるカバー盤は関西での売上が顕著であった。大人の恋の終わりを表現しており、歌詞もややきわどい内容があるが欧陽菲菲は 「当時は日本語も下手で歌詞の内容を理解していなかったが、後に詳細を知って恥ずかしかった」 と語っている。







※ブログの励みになります。下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

隅田の花火/メイン・テーマ

隅田の花火

隅田の花火2


我が家には本アジサイとガクアジサイがあったのだが

カラフルな本アジサイは花後に切り戻しすぎたのか

去年から咲かなくなった

その分隅田の花火(ガクアジサイ)が勢力を伸ばしてきた

アジサイの中では大好きな花なので

全然問題はないのだが

ただその分 色的に寂しさを感じる




******** 昭和の音楽 ********
1984年 ( 昭和59年 )
「メイン・テーマ」 薬師丸ひろ子
薬師丸ひろ子の通算3枚目のシングル。角川映画 『メイン・テーマ』 の主題歌。TBS系音楽番組 『ザ・ベストテン』 では最高4位、7週連続でランクインした。作曲者である南佳孝も 「スタンダード・ナンバー」 のタイトルで歌いヒットさせている。ただし、歌詞が一部異なっており、それぞれ男性目線・女性目線から心情が綴られた内容となっている。作詞は松本隆による。1986年頃まではリリースしたシングルのA面曲が映画主題歌に起用される場合、映画タイトルがそのまま曲名になることが多く、本作も同様である。他の例としては、 「探偵物語」 や 「セーラー服と機関銃」、「紳士同盟」 などがある。なお、「メイン・テーマ」 とB面の 「スロー・バラード」 は共に 『メイン・テーマ オリジナル・サウンドトラック』 にも収録されている。






※ブログの励みになります。下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

梅雨の寒い日/つぐない

肌寒い日

肌寒い日2


昨日は一日中雨模様で肌寒い日でした

父さんは寒いとストーブを付けるけど

こころはいつものように不安定なクッションの上へ

父さんが毛糸を羽織らせてくれたので

「えっ!ナニ??」 って一瞬思ったけど

そのまま受け入れておきました

ちょっと暖かかったです 




******** 昭和の音楽 ********
1984年 ( 昭和59年 )
「つぐない」 テレサ・テン
テレサ・テン14枚目のシングル。作詞:荒木とよひさ、作曲:三木たかし、編曲:川口真 テレサ自身オリコンチャートでは初のベストテン入りを果たし、また 「ザ・ベストテン」 でも、「今週のスポットライト」 で初出演し、レコード売り上げも44.2万枚を記録、テレサとしては最大のヒット曲となった。しかしNHK紅白歌合戦では、同曲は一度も披露しなかった。第17回日本有線大賞、および第17回全日本有線放送大賞で、テレサ自身初となる東西有線大賞でグランプリ2冠受賞を達成した。第26回日本レコード大賞·最優秀歌唱賞候補にもノミネートされた。






※ブログの励みになります。下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

梅雨の晴れ間に/涙のリクエスト

梅雨空


「明日も遊ぼうぜ!」
公園から帰る子供たちの横を
犬と散歩のおじさんが通り過ぎます
「こんにちは!」
子供たちが元気にに声を掛けました
梅雨の晴れ間は長くは続きません
雨雲が空いっぱいに広がっています

私もこころと散歩してると
よく、子供たちに挨拶されます
「こんにちは!」
私も挨拶を返します
なんかとてもいい気分になります

そして、今日は雨になってしまいました
子供たちの約束は守れませんね!




******** 昭和の音楽 ********
1984年 ( 昭和59年 )
「涙のリクエスト」 チェッカーズ
チェッカーズの2枚目のシングル。作詞:売野雅勇/作曲・編曲:芹澤廣明 チェッカーズにとって初の大ヒット曲となったが、元々は、デビュー曲となる予定の 「恋のレッツダンス」 のB面に収録される曲だった。そのため、デビュー曲の 「ギザギザハートの子守唄」 より前にレコーディングされていた。オリコンでは惜しくも2位留まりに終わったが、シングル売上は67.2万枚を記録。「ザ・ベストテン」 では7週連続で1位獲得を達成した。この曲の大ヒットにより、「ギザギザハートの子守歌」 「哀しくてジェラシー」 と共に3曲同時にベストテン入りを達成するなど、当時のチェッカーズは社会現象化する。アルバムバージョンは、一発録音でレコーディングされたもので、間奏とエンディングがシングルバージョンより長くなり、サビが1回多く繰り返されている。西鉄大牟田線の特急列車で西鉄久留米駅到着時の車内チャイムとして使用されたこともある。





※ブログの励みになります。下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

蜜ですよ!/マイ・クラシック

蜜ですよ!


普段ならほほえましい光景だが

緊急事態宣言も延長されたコロナ禍の今は

ちょっと心配になりますね

恋人たちにとっては

ソーシャルディスタンス苦の時代です

二人は何をしているのかと思ったら

一つのスマホを見ていました

マスクはちゃんとしてるようですが。。。

♪ WOW WOW WOW WOW マイ・クラシック
  WOW WOW WOW WOW ユア・アクション
♪ 愛恋し






******** 昭和の音楽 ********
1984年 ( 昭和59年 )
「マイ・クラシック」 佐藤隆
佐藤 隆は、シンガーソングライター・作曲家。自身の最大のヒットはこの 『マイ・クラシック』 である。大丸イメージソングとして1984年(昭和59年)に発売され、オリコン週間チャート24位、総売り上げ14.6万枚を記録した。現在は個人レーベルである 「ジェルソミーナ・レコーズ」 所属。自身での歌手活動の他に多くのアーチストへの楽曲提供し、音楽監督として映画 「波光きらめく果て」 などを手がけている。この昭和歌謡で紹介している楽曲の中では、時代的に割と新しい部類だが佐藤隆の楽曲は私も大好きです。集めた曲のカセットテープが1本手元にありますが、今改めて聞きなおしてやっぱりはまってしまいました。みんなすばらしい曲ばかりなので、他の楽曲も取り上げていきたいです。






※ブログの励みになります。下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

モチツツジ 「花車」/六本木心中

花車

花車2

花車3


ツツジにもいろいろ種類があるけど

モチツツジの 「花車」は

多くのツツジとは異なり、花びらが細長く

花冠が明るい紫紅色で、風車の形にも見える

江戸時代から愛された園芸種です

公園にはたくさんのツツジがある中

花車は一本だけで

毎年この花が咲くのが楽しみです




******** 昭和の音楽 ********
1984年 ( 昭和59年 )
「六本木心中」 アン・ルイス
アン・ルイスの25作目のシングル。作詞:湯川れい子/作曲:NOBODY/編曲:伊藤銀次 合同酒精「ワリッカ・ハイボールCAN」CMソング。有線・カラオケで根強く支持され、ロングヒットとなった。六本木が舞台の楽曲だが、歌詞に 「六本木」 は出てこない。作詞の湯川れい子によると、この曲と 「あゝ無情」 のモデルはいずれも吉川晃司であり、「あゝ無情」 のサビ 「サングラス外したら吹き出しちゃうほどあどけない目をしてる」 は、そのまま吉川のことで 「年下の男に、艶っぽくて気風のいいアンちゃんを立ち向かわせた形でした」 と話している。また吉川晃司は、デビュー当時アン・ルイスに大きな影響を受け、アンとは姉弟のような関係だったという。





※ブログの励みになります。下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

花菖蒲/GOOD-BYE青春

花菖蒲5

花菖蒲4

花菖蒲2

花菖蒲3


我が町蟹江の「町の花」は花菖蒲です

この季節いろんな場所で花菖蒲の花を見ることができます

近くの公園でもたくさんの花が咲き始め

写真を撮りに訪れる人も多くなりました




******** 昭和の音楽 ********
1983年 ( 昭和58年 )
「GOOD-BYE青春」 長渕剛
長渕剛の11枚目のシングル曲。作詞:秋元康/作曲:長渕剛/編曲:瀬尾一三
長渕本人も出演したテレビドラマ  『家族ゲーム』  主題歌として使用された。作詞の秋元は 『長渕剛のオールナイトニッポン』 を担当していたこともあり、「順子」 がヒットした時に 「何か一緒にやろう」 と話が盛り上がり、この曲が出来上がったという。なお、当時のシングルでは 「作詞:秋元康/作曲:長渕剛」 と表記され、後に 「作詞:秋元康/補作詞・作曲:長渕剛」 と表記が直された。長渕のシングルとしては、「順子」 以来のオリコンチャートベスト10入りを果たした。オリジナルアルバムには未収録。








※ブログの励みになります。下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

ローズゼラニウムか?/踊り子

匂天竺葵

匂天竺葵3


ご近所のお宅でローズゼラニウムが咲く

この花は蚊除けになると聞いて

以前我が家でも庭に植えていたが一向に効果は見られず

大きくなりすぎたので切ってしまった

でも、調べて見るとローズゼラニウムの異種交配で生まれた

「蚊連草 (カレンソウ) 」 というものがあって

これが蚊に効くそうなのです

しかも見かけがローズゼラニウムとよく似ていて

蚊連草とローズゼラニウムは別物だけれど

「ローズゼラニウム=蚊連草」 として

商品が出回っていることもあるそうなんです

私はそれに騙されたようですね!

さて、近所のお宅のこの花

ローズゼラニウムでしょうか?

蚊連草でしょうか?




******** 昭和の音楽 ********
1983年 ( 昭和58年 )
「踊り子」 村下孝蔵
村下孝蔵の6枚目のシングル。前作 『初恋』 に引き続きヒット曲となり、ライブ・コンサートでの演奏回数が多い曲である。晩年のテレビ番組出演では、この曲を演奏する場合も多かった。シングルバージョンとライブバージョンでは曲のイメージがまるで変わり、前者の場合はキーボードを多用しているのに対し、後者の場合は弾き語り色が強い。村下孝蔵を聞いていると、いい曲がいっぱいあるので次々と聞きたくなって今回は2曲連載してしまいました。

村下孝蔵は、1999年6月20日、駒込のスタジオでコンサートのリハーサル中に突然体調不良を訴え、当初は救急車も呼ばずスタッフ付添のもと自力で病院を訪れたが、診察で高血圧性脳内出血と判明し、直後に昏睡状態に陥り、4日後の6月24日に死去。47歳の若さだった。彼の優しい歌声と曲はもっともっと発表してほしかったですね。






※ブログの励みになります。下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

二輪のサツキ/初恋

サツキ

サツキ2


もう何年も前から咲かなくなってしまった庭のサツキだが

一昨年は1輪だけ咲いた

去年は全く咲かず

今年は隅っこに2輪だけ咲いている

隣家の物置が庭を日陰にしてしまってからは

もう咲かないものだと思っていたけど

それなりに環境に耐えて頑張っているんだなぁ

「やればできる!」 って誰かが言ってたけど

何事も諦めたら負けだね!

五月雨は緑色・・・・・




******** 昭和の音楽 ********
1983年 ( 昭和58年 )
「初恋」 村下孝蔵 
村下孝蔵のデビュー4年目、5枚目のシングル曲。後に同年発売のアルバム  『初恋〜浅き夢みし〜』  の1曲目として収録された。作詞・作曲は村下孝蔵、編曲は水谷公生。オリコン3位まで売り上げを伸ばし、村下にとって最大のヒットとなった曲である。村下自身も、ライブやコンサートでは必ず締めの曲に使用していたほか、テレビ番組に出演する際もこの曲で出演を続けた。また、多くの歌手にカバーされている。村下孝蔵の曲では  「初恋」  と共にもう一曲大好きな歌があります。それは  「踊り子」  です。今日は 「葉だけの緑のサツキ」 に合わせて、どうしてもこれも聞きたくなったので、 「踊り子」  は次に掲載することにします。







[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

[クーポンで10%OFF! 5/22 0:00-5/23 23:59] 冷風扇風機 冷風扇 冷風機 扇風機 pc 卓上冷風扇 卓上扇風機 おしゃれ ポータブルエアコン 小型 スポットクーラー 卓上クーラー ミニクーラー 小型扇風機 冷房 usb シンプル 一人暮らし 大容量 ペット テレワーク 在宅ワーク
価格:3990円(税別、送料別)(2021/5/22時点)


※ブログの励みになります。下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

梅雨空のCOCORO /もしも明日が

こころ入梅


入梅になって雨の日が続くので

散歩に行く日がなくなります

はぁっ! 今日も雨か・・・・・

もしも明日が晴れたら・・・・




******** 昭和の音楽 ********
1983年 ( 昭和58年 )
「もしも明日が」 わらべ
わらべは、バラエティ番組 『欽ちゃんのどこまでやるの!?』 から誕生した高部知子、倉沢淳美、高橋真美の3人から成る企画ユニットである。わらべの2枚目のシングルだった。しかし、前年の 「めだかの兄妹」 のヒット後の、いわゆる "ニャンニャン事件" により 『のぞみ』 役の高部知子が降板し、「わらべ」 自体の存続も危ぶまれたが、「わらべ」 は 『かなえ(倉沢淳美)・たまえ(高橋真美)』の2人グループとして再出発。『わらべ with KINDOKO FAMILY』 の2ndシングルとして 「もしも明日が・・・。」 をリリース 「欽ちゃんのどこまでやるの」 の挿入歌として使用された。1984年の年間シングルチャート第1位。約100万枚を売り上げ、グループ唯一のミリオンセラーになった。低音部のコーラスを見栄晴、真屋順子、小堺一機、関根勤ら欽どこファミリーが担当。また、ジャケット表面には見栄晴も参加していた。







[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

枕 父の日 ギフト プレゼント 2021 単品 ビーズ枕 綿100% カバー 洗える 抗菌 防臭 吸湿 速乾 低反発 ビーズ 極小ビーズ ビーズ わた まくら ベッド 安眠枕 横向き 肩こり リラックス 快眠 北欧 父の日 敬老の日 おしゃれ 送料無料
価格:3990円(税別、送料別)(2021/5/21時点)


※ブログの励みになります。下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

八重ドクダミ/そんなヒロシに騙されて

八重毒痛み

八重毒痛み2


ドクダミはやや日陰の湿った場所を好む草でどこでも見かける

日本ではまぎれもない雑草で、わざわざ庭に植えたりすることもない

しかし、総苞片をたくさん付ける八重咲きのものや

葉に乳白色の斑が入るものもあり、これらは珍重されています

4年前にこの2種類のドクダミを花友から分けてもらった

今、その美しい八重の花が咲き始めた

鉢植えにして庭で増えないようにしている


ドクダミには、解毒、ちくのう症、はれものなど

10種類の効能があるところから

「十薬(じゅうやく)」 とも呼ばれる     

また、「毒や傷みに効能がある」 という意味の

「毒痛み」 とも表記される




******** 昭和の音楽 ********
1983年 ( 昭和58年 )
「そんなヒロシに騙されて」 高田みづえ
「そんなヒロシに騙されて」は、サザンオールスターズの歌で、高田みづえ、ジューシィ・フルーツがカヴァーし、両者のシングルが同時リリースされた。作詞・作曲:桑田佳祐、編曲:若草恵。高田は 「私はピアノ」 以来、7作ぶりにオリコンTOP10入りを果たし、最高位は6位まで上昇した。また、シングル売上も30万枚を超える記録となり、「私はピアノ」 「硝子坂」 に次ぐ3番目のヒット曲となる。TBS系 「ザ・ベストテン」 でも、3年ぶりにランクイン。2年後の1985年6月に歌手業を含め芸能活動を引退した。その後、若嶋津と結婚。若嶋津が1987年7月場所で現役引退した後は松ヶ根部屋 (現・二所ノ関部屋) のおかみさんとなり、自ら相撲部屋の切り盛りをしている。





※ブログの励みになります。下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

紫カタバミ/戦場のメリークリスマス

紫片喰

紫片喰 2


何年か前から庭の片隅に紫カタバミが咲くようになった

奇麗な花なので抜かないでそのままにしていたら

毎年この季節に顔を出す

イモカタバミとよく間違えそうだが

中心の色を見れば判別しやすい

中心がグリーン →→ ムラサキカタバミ

中心が濃い紫 →→ イモカタバミ

イモカタバミ
イモカタバミ




******** 昭和の音楽 ********
1983年 ( 昭和58年 )
「戦場のメリークリスマス」 坂本龍一
1983年 英国アカデミー賞作曲賞を受賞した 『戦場のメリークリスマス』。映画は、インドネシア・ジャワ島での、日本軍俘虜収容所体験を描いたもの。出演は、デヴィッド・ボウイ、坂本龍一、ビートたけし、トム・コンティなど。第36回カンヌ国際映画祭に出品され、グランプリ最有力と言われたが受賞は逃した。音楽は坂本龍一。坂本にとって初めてのサウンドトラックアルバムでもある。映画自体のある種の非現実感から影響を受けて、西洋から見ても東洋から見ても “どこでもないどこか”、そして “いつでもない時間” をコンセプトに作られた。メインテーマは坂本作品の中でもっとも認知度が高い楽曲とされている。坂本自身はなぜこの曲だけが特に好まれるのか、作った当時から分からなかったが、シンプルで覚えやすいメロディが原因ではないかと分析している。坂本自身、作曲中に何度も 「ぽろぽろ」 泣いたそうである。このメインテーマの正式名は 『メリー・クリスマス ミスターローレンス』 後のアルバムやライヴにおいても編成・アレンジを変えて何度も演奏されている。いわゆるペンタトニック (ド・レ・ミ・ソ・ラ) 中心のメロディーで “東洋と西洋の高次な結晶” というような評価が世界中でされてきたが、坂本自身は “東洋+西洋” という単純な考え方自体を否定している。主旋律の音色はワイングラスのサンプリングが使われており、低音ではあえてチューニングがはずれるようにして東洋の雰囲気を醸し出している。理由はともかく、このメロディーを一度聴いたら頭から離れない不思議な魅力を持っていることは間違いない。





※ブログの励みになります。下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

イヌツゲ小紋/気まぐれ One Way Boy

犬黄楊小紋2

犬黄楊小紋 

犬黄楊小紋3


昨日掲載したイヌツゲの花が

今朝は雨にあたって沢山散っていた

下に落ちた花と葉がまるで小紋のように綺麗だったので

オリジナル感を壊さない程度に彩色してみた

一番上がオリジナル写真

下の2枚がレタッチで色を付けたもの

地面のコンクリート床がいい味を付けている!




******** 昭和の音楽 ********
1983年 ( 昭和58年 )
「気まぐれ One Way Boy」 THE GOOD-BYE
THE GOOD-BYE (ザ・グッバイ) はジャニーズ事務所のロックバンド。1983年に 「気まぐれ One Way Boy」 でデビューし、1990年に活動を休止した。その後、再会ライブ、アルバム発表、ライブツアー等を行なった。最初は野村義男ソロデビュー時のバックバンドとして結成された 「ヨッちゃんBAND」 で、その後 「野村義男&The Good-Bye」 になり、デビュー時に 「The Good-Bye」 に変更された。メンバーの豊富な音楽的知識や基礎演奏能力が、当時のジャニーズ系では類がなく、そのポリシーは高く評価された。オリコン上では大ヒットとはいえないチャート順位にも関わらず、新人賞レースで彼等が成功したのは、若者向けの各メディアとのブッキングに恵まれ、野村義男というアイドルで1クラス上のビッグネームが顔を揃えていたことにある。







[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【クリックポストで送料無料】 ベルト メンズ ビジネス オートロック 牛革 レザー ワンタッチ ビジネス YWO-1 YWO-2【main10】
価格:1100円(税別、送料別)(2021/5/18時点)


※ブログの励みになります。下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

イヌツゲの花/お久しぶりね

犬黄楊

犬黄楊3

犬黄楊2


昨日は梅雨入りが発表されて

今日も雨模様

庭のイヌツゲの花がびっしり咲いている

とても小さな花なので目立たないが

よく見ればかわいらしい花だ

余分な枝が伸びているので剪定もしたいが

どうやら梅雨明けになりそうだ

名前にツゲが付いているがツゲ科とは別もので

 モチノキ科の一種

葉や枝に密生する様子がツゲに似ているが

しかし  「イヌ」  が付いている

ということは役に立たないもの意味だが

本来のツゲは加工後の狂いが生じにくいので

細工物の材料として親しまれ、印鑑、将棋の駒、

そろばんの珠、三味線のバチ、彫刻、装身具、

家具指物などに用いられて、工芸品・美術品として

価値があるとみなされている

一方、イヌツゲはそういうものには向かない

役に立たないものなんだそうだ!

でも、庭木にはツゲより優れているらしい!




******** 昭和の音楽 ********
1983年 ( 昭和58年 )
「お久しぶりね」 小柳ルミ子
小柳ルミ子の37枚目のシングル。小柳ルミ子にとっては 「星の砂」 以来となるオリコンでのBEST10入りとなった。この曲で第34回NHK紅白歌合戦に出場。小柳ルミ子はこの曲を最後にBEST10から遠去かっている。TBS 「ザ・ベストテン」 でも小柳自身同曲で唯一の登場となる。バックコーラスは、当時、小柳の担当マネージャーが担当していた。本当に 「お久しぶりね」 って感じだったけど、軽快なリズムで歌いやすい歌だったですね!




※ブログの励みになります。下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

金銀のスイカズラ/う、ふ、ふ、ふ

スイカズラ

スイカズラ2


生垣に絡まるようにしてスイカズラが咲いている

ちょっと特異な形が面白くて

毎年ここで撮っている

和名の由来は 「吸い葛」 の意で

細長い花筒の奥に蜜があり

昔は子どもが好んで花を口にくわえて

甘い蜜を吸ったそうだ

そういえば子供のころにやりませんでしたか?

私はサツキの花を吸った記憶があります

花の蜜を吸える種類はいろいろあって

サツキ、サルビア、オシロイバナもそうですが

中には毒性を持ったものもあるようなので

分からないものには手を出さない方がいいです

2枚目の写真で黄色くなった花があるのは

枯れてきたのではなく、咲き始めの花は白く

受粉すると黄色くなってくるので

一枝に白花と黄花が同居するのです

そのため別名で 「金銀花」 とも呼ばれています




******** 昭和の音楽 ********
1983年 ( 昭和58年 )
「う、ふ、ふ、ふ」 EPO
epoの5枚目のシングル。資生堂化粧品の1983年春のキャンペーンCMソングとして使用された。EPO自身、歌手デビュー以来初めて同曲でオリコンTOP10入りを果たし、最高7位まで上昇。26.3万枚を超えるセールスを記録し、最大のヒット曲となる。また  『夜のヒットスタジオ』  には1回のみ出演し、『ザ・ベストテン』  では2週間ランクインを果たしたものの出演する事は一度も無かった。






※ブログの励みになります。下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

根付いた紫御殿/想い出がいっぱい

紫御殿

紫御殿2


空き地の草の中で紫御殿が咲いていた

その中の一枝が折れて倒れていたので

それを拾ってきて鉢に挿しておいたのは去年のこと

ほとんど手をかけすそのままにしておいたのに

今年はそこに花が咲いた

一枝だけの寂しい鉢だがちゃんと根付いたようだ

来年にはこの鉢はもっと賑やかになるだろうか?




******** 昭和の音楽 ********
1983年 ( 昭和58年 )
「想い出がいっぱい」 H2O
テレビアニメ 『みゆき』 のエンディングテーマに起用された楽曲。作詞:阿木燿子 作曲:鈴木キサブロー 編曲:萩田光雄  『みゆき』 をテレビアニメ化する際に放送権を獲得していたH2Oの所属会社が、当時無名だったH2Oの楽曲を急遽主題歌に採用した経緯がある。オリコンシングルチャートで最高6位、累計売上でも40万枚を超えるヒット曲となり、グループの知名度を一気に上げることになった。しかし、本作品のヒットによりH2Oのイメージが固定されてしまい苦しんだ。H2Oは、引き続き 『みゆき』 の後期エンディング曲 「Good-byeシーズン」 を担当、その後も数作品を発売しているが 「想い出がいっぱい」 のヒットには及ばなかった。 この曲は中学校の音楽の教科書にも掲載され、合唱コンクール等で選曲されることも多い。また、卒業ソングとして紹介されることがしばしばあることに加え、他者がリメイクしてカバー曲として発表する機会が多いため、当時のテレビ世代のみならず、幅広い世代に知られるようになった。 音源はあまり良くないけど83年の楽曲として取り上げました。






[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ここひえR3 ショップジャパン公式 卓上扇風機 パーソナルクーラー 冷風扇 冷風機 卓上クーラー 正規品
価格:8980円(税別、送料別)(2021/5/15時点)


※ブログの励みになります。下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

カラスウリの記録① 発芽/CAT'S EYE

カラスウリ発芽

カラスウリ発芽2

打ち出の小槌2


今年3月16日にカラスウリの種を蒔いた

という記事を書いたことを覚えておられるだろうか?

3枚目の写真がその時の種なんだけど

それが鉢の中で発芽したようなんです

鉢には確か5粒蒔いたと思うのだが

発芽したのは3つです

残りは庭の隅に蒔いたが

こっちの方は他の花や雑草も生えていて

確認ができない

せっかく発芽した芽は大事に育てて

夜にしか咲かない珍しい花や赤い果実まで

ここで記録したいと思う!




******** 昭和の音楽 ********
1983年 ( 昭和58年 )
「CAT'S EYE」 杏里
杏里の13枚目のシングル。テレビアニメ 『キャッツ♥アイ』 の前期オープニングテーマとして使用された。デビューから5年経過後にリリースされたこの曲は、有線放送やラジオで注目されると徐々にレコード売り上げを伸ばしていき、その後オリコン、ザ・ベストテン、ザ・トップテンで1位を獲得して1983年の年間シングルチャートのベスト10内に入るなど大ヒットして杏里の存在を広く世に知らしめ、現在までに杏里の代表曲の1つになった。また、第56回選抜高等学校野球大会の入場行進曲にも選出されている。アニメの主題歌がセンバツの入場行進曲に選出されるのはこれが初めてであった。ジャケットは二つ折りになっており、正式には、表ジャケットがアニメのセルイラストで、裏ジャケットに杏里本人の写真が写っている。初回プレス盤には杏里とキャッツアイの特製ステッカーが封入されていた。最終的には130万枚のセールスを記録。





※ブログの励みになります。下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

常盤露草とホソヒラタアブ/ワインレッドの心

常磐露草

常磐露草2


つゆ草の中でもトキワツユクサが好き

何年か前に道端に咲いていた一枝を折って

庭に挿しておいたのが毎年花を咲かせる

うっかりするとどんどん増えていくので

時々切り取っている

今年も最初の花が咲いたので撮ろうとしたら

ホソヒラタアブが蜜を吸いに来ていて

追い払っても周りでホバリングしながら

立ち去らないので一緒に撮ることにした

ホソヒラタアブの幼虫はアブラムシを食べ

花粉なども媒介する事から益虫として

多くの園芸家に好まれているそうなので

無下にすることはできない

また、ホバリングがとても上手で

交尾も空中でホバリングしながら行うそうですよ!




******** 昭和の音楽 ********
1983年 ( 昭和58年 )
「ワインレッドの心」 安全地帯
安全地帯の4枚目のシングル。作詞:井上陽水/作曲:玉置浩二/編曲:安全地帯・星勝 サントリー 「赤玉パンチ」 CMイメージソングとして使われた。オリコンでは初の1位獲得となり、年間チャート2位に輝いた。安全地帯の代表曲の一つである。作詞を行った井上陽水が後に自身のアルバム 『9.5カラット』 にてセルフカバーをしている。また、国内外を問わずカバーしているミュージシャンも多く、ケン・チョイ、アラン・タム、美空ひばり、ニック・ニューサ、BORO、研ナオコ、KOJI1200、緒方恵美、DOUBLE、パク・ヨンハ、高橋知秀、大橋純子、中西保志、杏里、布施明、ダリルスミス、高橋真梨子、倖田來未等があげられる。第26回日本レコード大賞・金賞  第13回FNS歌謡祭・最優秀歌唱賞





※ブログの励みになります。下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

日光川/メリーアン

日光川2

日光川


日光川 (にっこうがわ) は、愛知県北西部を流れて

伊勢湾に注ぐ二級河川で、延長は41 km

全域に山地や丘陵地がないので

源流から河口までの高低差は約20mに過ぎず

傾斜の緩い河川である

河口付近は江戸時代の干拓地であった

我が蟹江町はそんな河口に位置し

海抜0メートル地域に含まれる

散歩時にはこの日光川に架かるサンサンブリッジを渡り

日光川ウォーターパークへも行く

夕焼け写真を撮るのはいつもこの付近だし

橋から眺める景色は美しい

でも 満潮時に眺める川は (下の写真)

その水量の多さに この川が氾濫したら・・・と

ちょっと恐怖を感じるのも否めない




******** 昭和の音楽 ********
1983年 ( 昭和58年 )
「メリーアン」 ALFEE
ALFEE16枚目のシングル。作詞:高見沢俊彦・高橋研、編曲:ALFEE 当初は圏外であったが、徐々に人気が上昇し初めてオリコントップ10入りを果たす。アルフィーで1番のロングセラー作品。この曲で 『第34回NHK紅白歌合戦』 に初出場を果たす。1983年9月 『ザ・ベストテン』 に出演した際この曲を歌唱したが、衛星中継をしたために音声と画像がずれるというハプニングがあった。






※ブログの励みになります。下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

アロエの花/約束

アロエ

アロエ2


川渕の草むらの中で

花茎だけを伸ばして

アロエが花を咲かせている

雑草に紛れてどんな多肉葉か分からないが

いらなくなった鉢でも捨てたんだろうか?

去年あたりからここで咲くのを見ているから

ここに根付いたのかもしれない!




******** 昭和の音楽 ********
1982年 ( 昭和57年 )
「約束」 渡辺徹
約束は、渡辺徹の2枚目のシングル。グリコアーモンドチョコレートCMソング。オリコンチャートでの最高位は2位であるが、『ザ・ベストテン』 では4週連続1位を獲得した。1982年の年間ランキングでは33位にランクイン。渡辺の妻・榊原郁恵が司会を務めた 『ものまね王座決定戦』 で松村邦洋が渡辺のものまねをして 『約束』 を歌唱した時、審査員の水前寺清子に 「旦那様のものまねされた感想は?」 と聞かれ郁恵は 「正直複雑ですよね。でも (渡辺と松村の) 体つきは似てるんですよ」 と述べていた。






※ブログの励みになります。下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

西洋柊の花/赤道小町ドキッ

西洋柊

西洋柊2


今年も西洋ヒイラギの花が咲いた

毎年花は咲くのに赤い実ができないので

以前調べたことがある

西洋柊は雌雄異株であり、実を楽しむには

雌株だけでなく雄株も近くに植える必要があるそうだ

だからいつまでたってもクリスマスに飾れません (>_<)




******** 昭和の音楽 ********
1982年 ( 昭和57年 )
「赤道小町ドキッ」 山下久美子
山下久美子の6枚目のシングル。夏のカネボウ化粧品キャンペーンイメージソング。山下久美子にとって、初の大ヒット曲。化粧品会社による季節キャンペーンCMのイメージソングに抜擢されたことから、大きなヒットに繋がった。松本隆と細野晴臣が後にインタビューで語ったところによると、この曲は詞先行で作られ、早い段階で詞は完成していたものの、曲部分はレコーディング当日になっても完成していなかった。CMソングになることが決まっていたため、レコーディングの延期は出来ない状態の中、細野がスタジオで曲の骨格を作り、レコーディングでドラムスを担当した高橋幸宏、ギターとアレンジを担当した大村憲司の3人で何とか完成にこぎつけた。曲のヒットを受け、当時多くの歌番組に出演。中でも 『ザ・ベストテン』 にランクインした際には、本物の象の背に跨り、歌を披露したこともあった。





※ブログの励みになります。下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

春夕焼/YES MY LOVE

春夕焼

春夕焼2


秋の夕焼けはとてもきれいで

毎年たくさんの写真を撮るのだが

昨日は夕飯前に風呂に入って上がるとき

窓が赤かった!

今はドウダンツツジが窓を隠すようになったが

それでも夕焼け空が見えないこともない

急いで体を拭き カメラをもって外に出た

春の夕焼けを撮るのは初めてかもしれない

着替えたのはパジャマだったが

幸い近所の誰も外に出ていなかった  18時45分!!




******** 昭和の音楽 ********
1982年 ( 昭和57年 )
「YES MY LOVE」 矢沢永吉
矢沢永吉の11枚目のシングル。 '82 コカ・コーラ CMイメージ・ソングとして、サビ部分を 「YES COKE YES」 としたバージョンが使用された。CAROLの解散後は、バラード色を強く押し出した曲調で、当時まだ日本では珍しかった自分自身でプロデュースを行い、アレンジも同時に行うというセルフプロデュース方式をとり、矢沢のアレンジャーとしての才能は卓越している。近年は大人の切ない世界観を渋く重厚に歌い上げ、自分自身の音楽性をクラシックロックとして、新たな市場を開拓していった。巻き舌でコブシを利かせた歌い方は、「演歌ロック」 との評価もあった。矢沢は歌番組への出演は極力控え、ライブ・パフォーマンスに重点を置く姿勢を貫いている。毎年欠かさず全国ツアーを行い、そのステージ技量を見せ付けている。ロッド・スチュワートに影響を受けたというマイクスタンドを振り回す独特のアクションは 「マイクターン」 と呼ばれ、ライブでの見せどころの一つである。ライブ終盤にかけて矢沢タオルを肩にかけて登場し、コンサート終盤には楽曲に合わせてタオル投げが会場全体に起こるのも大きな特色の一つである。また、いちはやく舞台装置にレーザー光線や可動式ライトなどを使用した。外国でアルバムを録音し、外国人のプロデューサーを起用するという、現在では当たり前の手法も、矢沢は早くから行っていた。




※ブログの励みになります。下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。


特定外来生物 「オオキンケイギク」/NAI・NAI16

大金鶏菊

大金鶏菊2


今年もまたこの花の目立つ季節になってきましたね

キバナコスモスによく似て奇麗な花ではあるんだけど

繁殖力が強く、荒地でも生育できるため

既存の在来種に悪影響を与える恐れが指摘され

2006年に特定外来生物として

栽培・譲渡・販売・輸出入などが原則禁止された

除去する場合の処分については

草が拡散しないよう管理して枯殺、焼却しなければならない

等の指導もされている

もとはと言えば、1880年代に鑑賞目的で日本に導入されたもので

ドライフラワーに利用されていたようだ

この堤防でも年々咲く範囲が広がっているようだが

花自体には罪はないんだけどね・・・・




******** 昭和の音楽 ********
1982年 ( 昭和57年 )
「NAI・NAI16」 シブがき隊
アイドルグループ・シブがき隊が1982年(昭和578年)にリリースしたデビューシングル。作詞:森雪之丞、作曲・編曲:井上大輔。テレビドラマ 『2年B組仙八先生』 出演をきっかけに結成されたシブがき隊のデビュー曲。胸に 「YMF」 のロゴが書かれたTシャツでヤックンが青、モックンが赤、フックンが黄色で歌う姿が話題を呼んだ。






※ブログの励みになります。下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

紫蘭/恋人も濡れる街角

紫蘭

紫蘭2


あちこちのブログでシランを見るようになったので

公園の花を見に行ってみた

先日、妹の家でも咲いていたのだが

カメラを持っていなかったので

ここで撮ることになった

この花も下を向いて咲くので

なかなか撮るのが難しい!




******** 昭和の音楽 ********
1982年 ( 昭和57年 )
「恋人も濡れる街角」 中村雅俊
作詞・作曲:桑田佳祐、編曲:桑田佳祐・八木正生 「ふれあい」 「俺たちの旅」 「心の色」に次ぐヒット曲で、1983年の売り上げ24位を記録した。作詞と作曲及びヴォーカル・ディレクションをサザンの桑田佳祐が担当し、横浜の馬車道をフィーチャーしたエロティックできわどい内容が特徴で、ムード歌謡的な楽曲である。後に桑田佳祐も複数回この楽曲をセルフカバーしているが、いずれもライブでの披露や自身のラジオ番組の弾き語りのみで、正式発売されたものは無い。これについて桑田は 「雅俊のライブ行けよ〜」 と発言している。『蒲田行進曲』 主題歌で、ドラマ  「おまかせください」  の挿入歌でもある。また、きわどい内容の歌詞にもかかわらず、公共広告機構の  「子どもワクチンキャンペーン」  イメージソングともなった。前作の  「心の色」  のヒット当時、テレビのランキング番組で1位の座を争っていたのがサザンの 「チャコの海岸物語」 であった。これが縁でサザンの桑田佳祐が、この 「恋人も濡れる街角」 を中村のために書き下ろしたという。





※ブログの励みになります。下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

風光る朝に/ダンスはうまく踊れない

風光る


日差しが強くなるこの季節は

吹く風も輝き なびく草もキラキラ光っている

そんな日にコロナワクチンの予約受付が始まった

9時半の開始以前からパソコンを開き

必要事項を記入して待っていたのだが

希望日の日程がなかなか取れず

何度かやり直してやっと確定したのが

6月15日だった

多くの皆さんがパソコンから予約したので

受付に殺到していたようです

「ご予約を承りました【蟹江町】」

とのメールが届いたのでやれやれ一安心

風薫る朝のスタートでした




******** 昭和の音楽 ********
1982年 ( 昭和57年 )
「ダンスはうまく踊れない」 高樹澪
TBS 『金曜ミステリー劇場』 の主題歌として発表。もともとこの曲は1977年に井上陽水が妻となる石川セリと付き合い始めの頃、目の前で30分ほどで作ってプレゼントした曲といわれている。 石川セリが、アルバム 『ナーダ』 の1曲として歌ったものを 『金曜ミステリー劇場』 の主題歌として高樹澪が歌うことになりシングルカットされヒットした。後年、石川セリは 「私のための曲をなんで他の人が歌うのよ。」 とご立腹だったそうだが、ほかにも日野美歌、中森明菜、徳永英明らがカバーしている。私が持ってるEPレコードも高樹澪のもので、シンセの切なく泣くような演奏のアレンジが大好きです。レコードはLPアルバムしか購入してこなかったが、唯一この曲だけはシングルのEP版を購入した。




※ブログの励みになります。下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

星のナデシコ/色つきの女でいてくれよ

石竹

石竹2


我が家の真っ赤なナデシコ 「石竹」

開き始めたら星形になった!!

鉢植えの花で もう何年も咲き続けているが

星形になったのに気が付いたのは

今年初めてだ!

毎日水やりをしているのに

どうして今まで気が付かなかったんだろう?

見慣れた花には関心を示さなかったのか

花の種類が 「石竹」 だろうと改めたのも

今年が初めてで星形に興味を持ったからだ

もっと関心をもって見ていれば

新しい発見に気付くのかもしれないね!




******** 昭和の音楽 ********
1982年 ( 昭和57年 )
「色つきの女でいてくれよ」 ザ・タイガース
ザ・タイガースが1982年(昭和57年)に 『ザ・タイガース同窓会』 オリジナル盤としてリリースしたシングルである。『コーセー化粧品』 春のイメージソングであった。12年ぶりにオリコン・チャートでBEST10にランクされるなど、1982年の年間第19位に輝く大ヒットとなった。ちなみにコーセーが提供していたラジオ番組 「コーセー歌謡ベストテン」 では年間7位にランクインした。ザ・タイガースの楽曲では珍しい複数ボーカル制となっており、加橋かつみがリードボーカルとしてAメロ・Bメロを、沢田研二がサビを担当した。オリジナル・アルバムには未収録だったが、2002年にアルバム 『THE TIGERS 1982』 が紙ジャケットCDとして再発された際、ボーナス・トラックとして追加収録された。







[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

[クーポンで10%OFF! 5/5 0:00-23:59] 冷風扇風機 冷風扇 冷風機 扇風機 pc 卓上冷風扇 卓上扇風機 おしゃれ ポータブルエアコン 小型 スポットクーラー 卓上クーラー ミニクーラー 小型扇風機 冷房 usb シンプル 一人暮らし 大容量 テレワーク 在宅ワーク
価格:3990円(税別、送料別)(2021/5/5時点)


※ブログの励みになります。下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

みどりの日の紅葉トンボ/言葉にできない

みどりの日1

みどりの日3


今日5月4日は 「みどりの日」 ですね

なんか 「緑」 のものをと見渡して

庭の 「葉うちわ楓」 の緑の葉が目に付いた

今は 「もみじトンボ」 がいっぱいできています


「みどりの日」 ってあまりなじみがなかったけど

4月29日だった昭和天皇の 「天皇誕生日」 が

現天皇誕生日である12月23日になったため

4月29日は 「みどりの日」 と改めて祝日とし

2007年 (平成19年) の祝日法改正以降は

祝日に挟まれる平日の5月4日へ移動した

そういう経緯で5連休もできたんですね!




******** 昭和の音楽 ********
1982年 ( 昭和57年 )
「言葉にできない」 オフコース
オフコース通算23枚目のシングル。1989年に東京ドームで行われた 「The Night with Us」 で、小田和正が涙で声を詰まらせ歌えなくなったことがある。この時の涙の真相は、この曲の前の 「心はなれて」 を歌っている時、「あぁヤスと一緒にやるのもこれで最後だな。もうステージで歌うこともないんだな」 と思うと感極まり、「言葉にできない」 でついに我慢できなくなったと。 この曲の制作過程については 「何しろ “ラララ” でいこうというのはアイデアとしてあって。歌なんてもしかしたら、“歌詞がないほうが強いんじゃないか?” って思ったのかな。ともかく “ラララ” って歌っているうちに、“このままのほうがシンプルで強い” って確信したんだよ」  「 “ラララ” のあと、“言葉にできない” が先か “悲しくて” が先か、どっちか忘れたけど、このふたつが前後して浮かんだと思うんだよ。とにかく、そこのブロックが最初に出来たのは覚えている。“言葉にできない” って歌詞と “ラララ” っていうのはとても辻褄が合うじゃない?」 「そしたら、“悲しくて”  だけじゃなく、“悔しくて” っていうのも 辻褄が合う。で、“否定的な、 暗いまま終わるのはイヤだな”  っていうことで “嬉しくて言葉にできない”  という、“それで締めればいいんだ”  みたいな。そう思いついたときに  “ああ、そうか、これで解決。ハッピー、ハッピー!” って答えている。







[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【納期が早い!】自動車ナンバープレートキーホルダー 《オリジナル ストラップ おもしろ 車 オシャレ かわいい 父の日 母の日 七五三 節句 入園 入学 卒業 卒団 》
価格:850円(税別、送料別)(2021/5/4時点)


※ブログの励みになります。下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

神社のカラー/夢芝居

カラー

カラー2


神社の横の溝では毎年カラーが咲く

散歩の足を延ばして行ってみたら

今年もたくさん咲き始めていた

写真に気をとられて

神社にお礼のお参りをすることなく

立ち去ってしまったことを反省!!


カラーは和名を 「和蘭海芋 (オランダカイウ)」 と言う

サトイモ科の一つで

花に見える部分は仏炎苞と言われる萼 (がく) が変化したもの

中心部の黄色い部分が花の集合体となります

ということは今回の写真では花はほとんど写っていません

右下の写真にかすかに見えるだけで

花の写真になっていませんでした (>_<)




******** 昭和の音楽 ********
1982年 ( 昭和57年 )
「夢芝居」 梅沢富美男
 梅沢富美男は大衆演劇・「梅沢武生劇団」 一座のスターで、女形で話題となり 「下町の玉三郎」 と呼ばれた。歌手としての評価も高く、『夢芝居』 ( 作詞・作曲 小椋佳 ) をヒットさせている。『第34回NHK紅白歌合戦』 に初出場。普段は普通のオッサンなのに、一旦化粧をするとなんとまぁ、ここまで美しくなれるものか!!踊るしぐさも色っぽいんだよね~  小椋佳の曲は小椋佳が歌ってこそすばらしいのだけど、この楽曲に関しては梅沢富美男が小椋佳を超えたと思います。最近では俳句のテレビ番組 「プレバトのボツおじさん」 として子供にも人気があるとか・・!







[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【5月10日発売 予約で2400円OFF】ワイヤレスイヤホン ノイズキャンセリング Vankyo Alpha N10 iPhone Bluetooth5.0 両耳 高音質 AACオーディオ 防水仕様 ワイヤレス充電対応 マイク付き おしゃれ 送料無料 新生活
価格:4580円(税別、送料別)(2021/5/3時点)


※ブログの励みになります。下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。

ハルジオン/悲しい色やね

春紫菀

春紫菀2


ハルジオンとヒメジョオンは

よく似ているので間違いやすい

ハルジオンの方が先駆けて咲き

ヒメジョオンは6~10月ごろに遅れて咲く

花弁もハルジオンは糸のように細く

ヒメジョオンは幅がやや広い

また、道端でよく見かける雑草であるため

一部の地域では 「貧乏草」 と呼ばれるそうだ

花に罪はないのにひどい呼ばれ方をするのは

いつものことだね!




******** 昭和の音楽 ********
1982年 ( 昭和57年 )
「悲しい色やね」 上田正樹
上田正樹は、日本のR&B・ソウルシンガー、シンガーソングライターである。1972年、「金色の太陽が燃える朝に」 でデビュー。途中、大麻取締法違反容疑で逮捕されたりしたが、'82年にリリースした 「悲しい色やね」 が有線放送から火がつき、翌1983年にかけて日本における自身最高のヒット曲となった。1988年公開の映画 『悲しい色やねん』 では主題歌となり、本人も出演している。







[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

\まだ間に合う!/ 母の日 プレゼント 花 ギフト 紫陽花 あじさい アジサイ プリザーブドフラワー 送料無料 スイーツ ギフトセット おいもや 【静岡 AA】
価格:3979円(税別、送料別)(2021/5/2時点)


※ブログの励みになります。下の「拍手ボタン」をポチッとお願いします。
検索フォーム
アクセスカウンター
カレンダー
04 | 2021/05 | 06
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
プロフィール

yosshy

Author:yosshy
 
なんでもない空間も自分なりの感性でトリミングする単身老人の他愛もないつぶやき

カテゴリー
最近のコメント
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

アクセスランキング
[ジャンルランキング]
写真
328位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
風景
126位
アクセスランキングを見る>>
月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: