fc2ブログ

クヌギの実/おそうじオバチャン

椚木の実

椚木の実2


クヌギの実ができている。

イソギンチャクみたいな鱗片はまだ緑色で、

中に丸い球体のドングリが見える。

このドングリは今年咲いた花の実ではない。

クヌギのどんぐりは結実した翌年に

2年かけて立派などんぐりになる。

だからこの実は去年の花の果実ということで、

今年咲いた花は来年実を付けることになる。




******** 新・昭和の音楽 ********


「おそうじオバチャン」 憂歌団
木村充揮は  “ 天使のダミ声  ”  とも言える声の魅力で、デビュー・シングルになった 「おそうじオバチャン」 は、バンドが持っている特徴と勢いが全開の快作となった。放送局にも評判もよく、生活臭のするワークソングのブルースに火がつきそうな気配が生まれていた。ところが発売から1週間で、「要注意歌謡曲指定」 になり、ラジオやテレビから締め出されてしまう。民放連が 「この唄が放送禁止歌だった」 というデータを公表していないので、いろいろな証言や調査データ、まとめられた文献などからそうなっているようだ。

※ブログの励みに「拍手ボタン」をお願いします。

クビアカツヤカミキリ/胸が痛い

クビアカツヤカミキリ

a_20210730162051aa9.jpg  b_20210730162059d85.jpg


公園で空蝉の写真を撮っていた時見つけたカミキリムシ

掲載しようと思って名前を調べて驚いた

「クビアカツヤカミキリ」 と言って

環境省により特定外来生物に指定された害虫だった!

その時はかっこいい虫だと思って写真を撮ったが

環境省から全国都道府県に上記のような通達が出ている

(下の2枚の写真はクリックで拡大表記します)

町役場のHPにも喚起の掲載があったので

環境課に連絡して駆除をお願いしました。

皆さんのところでも見つけたらご注意ください!




******** 新・昭和の音楽 ********


「胸が痛い」 憂歌団
1989年に発売されたアルバム 『BIG TOWN, SMALL HANDS』 に収められていた。「胸が痛い 胸が痛い」 と繰り返されるサビは胸が締め付けられる。 日本のブルースとして、ファンの間ではよく知られた楽曲だ。作詞したのは 「悲しい色やねん」 を上田正樹に書き下ろした康珍化である。

※ブログの励みに「拍手ボタン」をお願いします。

太極拳の女性/嘘は罪

太極拳


公園の藤棚の下は適度なスペースがあるので

以前は5~6人のグループで太極拳の練習をする姿が見られた

最近はグループ練習は見かけなくなったが

時々一人でやっている人を見かけることがある

太極拳は

「健康状態、筋力、筋肉の協調運動や柔軟性の向上」

「安定した運動による睡眠の深化」

「身体バランスの強化と転倒リスクの低下」 など

健康・長寿に良いとされているため、

健康法として普及しているようだ

それにしても、何もしなくても暑いこんな季節には

動きたくないなぁ・・・・ ι(´Д`υ)アツィー




******** 新・昭和の音楽 ********
長い間、昭和の歌を年代順に追ってきましたが、自分が好きだった曲を中心に選んでいたのでお楽しみいただけたでしょうか?。昭和は1989年1月7日で終わり、88年までの楽曲は昨日で区切りとなりました。今後はインストゥルメンタルや映画音楽なども含めて、ジャンル幅を広げて掲載しようと思っています。年代順にこだわらず自由に、思いつくものを思いついた日に掲載します。よろしければ今後も引き続きお楽しみいただければ嬉しいです。



「嘘は罪」 憂歌団
憂歌団はタモリの番組で初めて知りました。その時歌ったのがこの「嘘は罪」で、一瞬で虜になりました。
新・昭和の音楽になったので、いろんな曲もここで聞いてみたいと思います。



 

※ブログの励みに「拍手ボタン」をお願いします。

クサギの花/ORACION―祈り―

臭木

臭木2  臭木3


クサギの花が咲いている。

葉には名の通り特異なにおいがあるが、

若葉はゆでれば山菜として食べることができる。

収穫時には臭いが鼻につくが、

しばらくすると不思議なくらいに感じなくなる。

花には甘い香りがあるため、

アゲハチョウが好んで寄り付くようだ。

秋になると赤いガクに青い実が付く。

追羽根のような可愛い果実なのでそれが楽しみだ。

果実は草木染として染料に使うそうだ。



******** 昭和の音楽 ********
1988年 ( 昭和63年 )
「ORACION―祈り―」 斉藤由貴/来生たかお
斉藤由貴と来生たかおとのデュエット曲である。斉藤由貴が主演したフジテレビ開局30周年記念の東宝映画 『優駿 ORACIÓN』 のイメージソングとなった。映画本編で使われることはなかった。その後、来生たかおは、ソロヴァージョンの 『ORACION〜祈り〜/イントロダクションを待っても』 をリリースした。 シングルCDとアナログ盤の両方がリリースされた。






 

※ブログの励みに「拍手ボタン」をお願いします。

空蝉/GET BACK IN LOVE

空蝉

空蝉2  空蝉3


朝は蝉時雨に起こされる!

大音量で蝉がいっせいに鳴き始め

鳴いてるセミを集めたらバケツ一杯になりそうな勢いだ

そのうえ今朝は、枕元に近いベランダで鳴くやつもいて

強制的に起こされた!

この時期木立の中を歩くと抜け殻が目に付く

もっと楽な場所はなかったのかと

思うようなところにもくっついている

奴らも短い命を必死に生きているようだ!




******** 昭和の音楽 ********
1988年 ( 昭和63年 )
「GET BACK IN LOVE」 山下達郎
TBS系ドラマ 『海岸物語 昔みたいに…』 主題歌として制作され、後にアルバム 『僕の中の少年』 に再レコーディングされたほか、ベスト・アルバム 『TREASURES』 とオールタイム・ベストに、ライブアルバム 『JOY』 にそれぞれ収録された。そのほか、2013年には舞台 『テレビのなみだ』 のテーマ曲に使われた。





 

※ブログの励みに「拍手ボタン」をお願いします。

ふぞろいの五輪たち/悲しい気持ち

新五輪花


公園の花壇の植え替え作業で、

五輪マークの形に植えてあるという記事を

5月31日に掲載している。

どんな色の五輪の花が咲くのか楽しみにしてたが、

花によって成長速度が違うので、

オリンピックが始まった現在も5色が咲きそろわない。

特に3番目の花はほとんど成長してないように見える

57年ぶりのブルーインパルスが描く五輪マークも

雲に邪魔されてほとんど見えなかったし

どうも東京五輪はうまくいかないことが多い

そんな中で日本選手団の金メダルラッシュが

明るいニュースを伝えてくれる!

がんばれ!ニッポン!!

五輪花
(↑) 5月31日に掲載した写真




******** 昭和の音楽 ********
1988年 ( 昭和63年 )
「悲しい気持ち  Just a man in love」 桑田佳祐
サザンオールスターズのオリジナル・アルバム 『KAMAKURA』 の発売を最後に活動を休止し、KUWATA BANDとして1年限りの活動を終えた桑田が、ソロ名義として初めてとなる作品。歌詞は失恋した男性の気持ちを題材としているが、曲調は軽快なポップに仕上がっている。南流石が振り付けを担当したグループ 「湘南隊」 がバックダンサーとして当時の歌番組で披露された。





 

※ブログの励みに「拍手ボタン」をお願いします。

溶ける飴/太陽の破片

溶ける飴

溶ける飴2


慢性的に気管に違和感があるので

いつものど飴を常備しているが

たまに違ったものにしようと思って

果物味がする普通の飴を買ってみた

のど飴と違って、ちょっと柔らかめで気に入っていたが

猛暑の日々が続くと、紙を開くことができなくなって

強引に開くとドロドロに溶けていた

夏はまだ始まったばかりだし

飴より自分が解けてしまわないように

気を付けないと!!



******** 昭和の音楽 ********
1988年 ( 昭和63年 )
「太陽の破片」 尾崎豊
1987年12月尾崎は覚醒剤取締法違反によって逮捕され、活動休止を余儀なくされた。本作は、活動再開第1弾として発売されたオリジナルシングル。発表当時、尾崎自身が所属事務所への反感から、本作を収録することに依りアルバム 『街路樹』 が売れる事を嫌い、敢えて未収録とした。シングルが廃盤となった以後、いかなる編集盤にも収録されず、長らく入手困難だった。逮捕で付いた大きなマイナスイメージを払拭するため、1988年6月22日には、音楽番組 『夜のヒットスタジオDELUXE』 に最初で最後となるテレビ出演を果たす。過去にインタビュー特別番組 『早すぎる伝説』、オムニバスライブイベント中継録画等でテレビ出演した事はあったものの、音楽番組で楽曲を披露するのは初めての試み。以後、1992年に急死するまで、生涯ただ一度のテレビ番組での生歌唱となった。





 

※ブログの励みに「拍手ボタン」をお願いします。

トロンボーンの少女/ガラスの十代

トロンボーンの少女

トロンボーンの少女2


学校が夏休みに入ると、

川に向かってブラスバンドの自主練習をする

中学生らしき少女を見かけるようになる。

太陽が沈みかけて涼しい川風が吹き、

公園の中にも風に乗ってその音が聞こえてくる。

今日の少女はトロンボーンの練習をしている。

秋の文化祭の発表曲だろうか?




******** 昭和の音楽 ********
1988年 ( 昭和63年 )
ガラスの十代 光GENJ
シングル発売当時は光GENJIの全メンバーが十代であった。シングルバージョンの他に、ガラスが割れる音で終わるものやアルバム 「光GENJI」 収録の2番のAメロが 「光(内海・大沢)」 と 「GENJI(諸星・佐藤寛・山本・佐藤敦・赤坂)」 の掛け合い+ハモリになっているなど複数のバージョンが存在する。メンバー全員にバック転の振り付けがあったが、できないメンバーもいたが、最後は全員バック転を会得している。





 

※ブログの励みに「拍手ボタン」をお願いします。

サンゴジュの花/とんぼ

珊瑚樹の花

珊瑚樹の花2


サンゴジュの花が咲いていたのは6月だったが、

掲載するのを忘れていた。

秋になると真っ赤に熟す果実ができて、

葉もつやつやの真っ赤な葉になる

この姿をサンゴに見立てたのが由来となっている。

その時はまた、忘れないようにしよう!




******** 昭和の音楽 ********
1988年 ( 昭和63年 )
「とんぼ」 長渕剛
長渕剛の20枚目のシングル曲。「乾杯」 と共に長渕の代表曲の一つである。東京に憧れて上京した者の挫折と苦悩を描いた曲であり、アコースティック・ギターをメインとしたミドルテンポのフォークロックナンバーとなっている。長渕主演のTBS系テレビドラマ 『とんぼ』 (1988年) の主題歌として使用され、オリコンチャートでは5週連続1位を獲得、ミリオンセラーとなった。同ドラマにおいて長渕は初めてヤクザ役を担当し、最終回では視聴率21.8%を記録した。プロ野球選手時代の清原和博が、巨人並びにオリックス在籍時の入場テーマ曲として使用していた。所属時には流れ切れなかったサビの部分がファンによって歌われた。2008年10月1日に、京セラ大阪ドームにて行われたオリックス・バファローズ対福岡ソフトバンクホークス戦にて引退試合となったプロ野球選手の清原和博の引退セレモニーに参加し、長渕自身が生演奏・歌唱を行った。






 

※ブログの励みに「拍手ボタン」をお願いします。

暑中見舞い/風のエオリア

暑中見舞い0cocoro3_202107221216102b5.jpg

暑中お見舞い申し上げます。

毎日暑い日が続いています。

波乱づくめの東京五輪も始まりました。

コロナ禍のオリンピック観戦は

熱中症にも気をつけてお過ごしください。

せめて、いつもこころと歩く

涼しげな水辺の風景にしましたから・・・(笑)




******** 昭和の音楽 ********
1988年 ( 昭和63年 )
「風のエオリア」 徳永英明
徳永英明の5枚目のシングル。松下電器(現・パナソニック)製エアコン 「Eolia」 のCMソング。「エオリア」 とはギリシア神話に登場する風の神のことである。第8回日本作曲大賞にて優秀作曲者賞受賞。TBSの『ザ・ベストテン』は日立製作所がスポンサーだったが、ランクイン時に、歌詞やタイトル等を変えることなく披露した。この曲の歌詞は 「だからエオリア」 から始まるが 「だから(松下電器のエアコン)エオリアを買ってください」 といった ニュアンスが含まれている。これは松下電器側からの依頼で、徳永は断ったが1週間毎日松下電器側は交渉に訪れた。結果、「だからエオリア」 から始まる歌詞にてリリースされた。







 

※ブログの励みに「拍手ボタン」をお願いします。

アロエの花の蕾/男と女のはしご酒

夏咲アロエ

夏咲アロエ1


アロエの花は冬頃に咲いているのをよく見るが、

夏場でも咲く種類がある。

少し前に蕾の花を見つけたので、

花が開いたら撮ろうと思っていてすっかり忘れていた。

思い出して見に行ったが、

花は終わってなくなっていた!

これは最初に見たときの蕾の花ですが

1枚目の一番下に

開き始めた花がボケた感じで写っている! (~_~;)

下の写真は2018年06月25日に掲載した花です

こんな感じでそれぞれの先端が開く!

アロエ




******** 昭和の音楽 ********
1988年 ( 昭和63年 )
「男と女のはしご酒 」 武田鉄矢/芦川よしみ
この歌は、武田薬品の 「タケダ胃腸薬21」 のCMソングとして採用された。『男と女のラブゲーム』 に引き続いて、武田・芦川の二人がコマーシャルに登場し、同楽曲のサビ部分を歌唱している。TBS系音楽番組 『ザ・ベストテン』 へは、「今週のスポットライト」 コーナーに二人揃って初出演。週間最高5位まで上昇した






 

※ブログの励みに「拍手ボタン」をお願いします。

酷暑日/You were mine

酷暑日

酷暑日2

酷暑日3


昨日はこの地方もこの夏一番の暑さとなった。

新聞では多治見市で36.5℃を記録したと報道している。

今日も相変わらずの酷暑。

こころもだらけ切っている!(笑)


ちなみに、気象区分は、
夏日 ・・・・1日の最高気温が25度以上の日。
真夏日・・・1日の最高気温が30度以上の日。
猛暑日・・・1日の最高気温が35度以上の日。

と分類され、35度を超える厳しい熱さを「猛暑」と言っています。

猛暑以外にどんな暑さ表現があるかというと、
炎暑(えんしょ)・・・真夏のはなはだしい暑さ。
酷暑(こくしょ)・・・ひどく暑いこと。
極暑(ごくしょ)・・・非常に暑いこと。
激暑(げきしょ)・・・はげしい暑さ。
厳暑(げんしょ)・・・きびしい暑さ。
大暑(たいしょ)・・・厳しい暑さ。
盛暑(せいしょ)・・・夏の暑さのはなはだしいこと。

あなたのところはどんな暑さですか?




******** 昭和の音楽 ********
1988年 ( 昭和63年 )
You were mine 久保田利伸
久保田利伸の5枚目のシングル。ドラマ『君の瞳をタイホする!』の主題歌に起用され、トレンディドラマブームの波に乗る形で大ヒットした。自身初のオリコンチャートトップ3入りを果たし、1988年の年間シングルランキングでは10位。また、TBS系音楽番組『ザ・ベストテン』にも初めてランクインした。但し、スタジオ出演は一度も無く、初登場の時の「ライブでの歌唱の模様を収めたVTR」での出演を行なった。(尚、初登場の際のサインは、行なっている。)尚、歌のトップテンにランキングされたが、出演しなかった。3年後の1991年に発売されたアルバム「PARALLEL WORLD I "KUBOJAH"」には、レゲエ風にアレンジしたバージョンが収録されている。






 

※ブログの励みに「拍手ボタン」をお願いします。

蜂駆除/想いで迷子

蜂駆除



先日の蜂の巣を駆除しました。

使用した殺虫剤はアース製薬の 「ハチアブスーパージェット」

働き蜂が戻ってくる夕方から日没に一気に駆除すると効果的

ということで、昨夕実行した

ジェットスプレーはとても強力で

攻撃してくる隙も与えなかった

遠くに逃げ去ったのもいたが

飛び立ってもすぐにバタバタ落ちてきたので

どこかで息絶えたのだろう

翌朝見てみると巣の下に幼虫も落ちていた

蜂のいなくなった巣は取り除いて処分したが

今朝は1匹の蜂が無くなった巣のあたりを飛んでいた

また新しく巣を作らないか見ていたが

あきらめてどこかへ飛んで行ったようだ

やっと、こころも安心です。




******** 昭和の音楽 ********
1988年 ( 昭和63年 )
「想いで迷子」 趙容弼 (チョー・ヨンピル)
日本でリリースされた、チョー・ヨンピルの6枚目のシングル。シングル発売は1986年9月だったが、翌1987年~翌々1988年に掛けて、ロングセラーを記録した。TBSテレビの音楽番組 「ザ・ベストテン」 では、坂本冬美の 『あばれ太鼓』 と共に、初出演を果たす。さらに「3月月間ベストテン」 で第10位にランクインされて、二度目の 「ザ・ベストテン」 登場となった。







[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

アース製薬 ハチアブスーパージェット 455ml
価格:750円(税別、送料別)(2021/7/19時点)


※ブログの励みに「拍手ボタン」をお願いします。

ネムノキの種/乾杯

合歓木の種

合歓木の種2  合歓木の種3


鉢植えのネムノキが今年も種を付け始めた。

この種を見ると、

ネムノキはマメ科の植物だということが実感できる!。

ネムノキは、夜になると葉が合わさって閉じ(就眠運動)

眠るように見えることに由来するが

別名の「合歓木」は、中国において

ネムノキが夫婦円満の象徴とされている




******** 昭和の音楽 ********
1988年 ( 昭和63年 )
「乾杯」 長渕剛
長渕が結婚する友人のために製作した曲であり、ピアノをメインとしたフォークバラードである。リリース当時より、ライブでの定番曲として演奏されていた。後にセルフカバーアルバム 『NEVER CHANGE』 (1988年) 製作の際に再レコーディングされ、先行シングル 「乾杯-NEW RECORDING VERSION-」 としてリリースされた。このシングルはオリコンチャートでは最高位1位を獲得。また第30回日本レコード大賞で金賞を受賞した。また自動車が走行することによってこの曲を奏でるメロディーロードが、長渕剛の出身地である鹿児島県にある指宿スカイラインの川辺IC - 知覧IC間に設置されている。






 

※ブログの励みに「拍手ボタン」をお願いします。

公園の清掃/命くれない

公園の清掃

公園の清掃2


公園を散歩していると、時々掃除をしている人に逢う。

いつも公園がきれいで、気持ちよく散歩ができるのも、

人知れずこうした人が活動しているからだ!

樹木の剪定とか、除草剤の散布は

業者が入って大体的に行っているし

時にはシルバーセンターから派遣されたと思われる

数人のグループで作業していることもあるが

こうして一人で活動している人は

自主的にボランティアとしてやっておられるのだろうか?

トイレを掃除している人を見かけることもある。

私は感謝の気持ちを込めて

ちょっと頭を下げて通り過ぎた。




******** 昭和の音楽 ********
1987年 ( 昭和62年 )
「命くれない」 瀬川瑛子
瀬川瑛子の40枚目のシングル。発売開始当初は鳴かず飛ばずであり、発売時のレコード店からの予約枚数は、1860枚とちょっとであったという。しかし、1987年に入ってから徐々に有線で上位にランクされるようになる。累計では170万枚を売り上げた。この曲の大ヒットにより、1987年の『第38回NHK紅白歌合戦』に瀬川瑛子自身念願の初出場を果たした。なお、瑛子の実父である瀬川伸も過去2回出場しており、史上初めて実の親子の紅白出場が実現となった。JASRAC賞で2年連続金賞を獲得した。





 

※ブログの励みに「拍手ボタン」をお願いします。


イソトマ/ろくなもんじゃねぇ

イソトマ3

イソトマ2


ギザギザの葉と星型の薄紫のイソトマの花は、

夏に清々しい印象を与えてくれるが、

これもまた有毒植物で

葉や茎から出る乳液は、目に入ると失明の恐れがあり、

兵庫県の小学校の花壇に植えられていた

イソトマの手入れをしていた児童数人が、

目に強い痛みを感じたという事件もあったそうです。

皮膚が敏感だと、乳液にかぶれることもあるので

気を付けなければいけません。




******** 昭和の音楽 ********
1987年 ( 昭和62年 )
「ろくなもんじゃねえ」 長渕剛
長渕剛の16枚目のシングル曲。作詞・作曲およびプロデュースは長渕、編曲は瀬尾一三および長渕が担当している。十代の頃の鬱屈とした感情を吐露した曲であり、アコースティック・ギターを全面に出したフォークロックナンバー。長渕主演のTBS系テレビドラマ 『親子ジグザグ』 の主題歌として使用され、オリコンチャートでは最高位3位と 「GOOD-BYE青春」以来のトップ10入りを果たした。音楽情報サイト 『CDジャーナル』 では、「その詞世界には、意地っ張りで不器用な彼の人間性が如実に表われている。そんなところに思わず共感してしまう人も少なくないはず」、「夢中でしがみついたものに裏切られた傷心を吐露したやさぐれ加減の “ろくなもんじゃねぇ!” の叫び声には、世知辛さが染み込んでいる」と表記されている。





 

※ブログの励みに「拍手ボタン」をお願いします。

衝羽根朝顔/水の中のAnswer

ペチュニア

ペチュニア2


この季節、民家のプランターから

あふれんばかりに咲いてる花はペチュニア類の花。

歩いていると、ここにもあそこにも、

玄関先で花を育てる家庭が多く、

つい失礼してカメラを向けてしまう!

花は品種改良により、大輪、中輪、小輪、

色は赤、赤紫、紫、青紫、白、白黄、白青、桃など

花容がバラエティに富むものになっている

和名はツクバネアサガオ (衝羽根朝顔) という




******** 昭和の音楽 ********
1987年 ( 昭和62年 )
「水の中のAnswer」 杉山清貴
杉山清貴の3枚目のシングル。オメガトライブ時代から通じて初めてとなるオリコンチャート1位を獲得。ダイドードリンコ 「ジョニアンコーヒー」 CMソングで、CMでは本人が出演している。CMはハワイで撮影したもので、 撮影の前夜、ホテルで大好きなビールを飲み過ぎて、下痢で苦しみながら、しばらくすると余波がきてつらかった、と1987年コンサートツアーのMCで語っている。同曲のヒット当時、杉山の所属事務所 が提携関係だった日本テレビとの関係を優先していたため、「歌のトップテン」 ランクイン時は毎回出演していたが、TBSテレビ系の 「ザ・ベストテン」 へは一度も登場しなかった。






 

※ブログの励みに「拍手ボタン」をお願いします。

こころの散歩道/SHOW ME

散歩道


 公園の周辺にある散歩道は

こころも大好きな道です。

沢山の木立の中はそれだけで気温が低く

横の佐屋川に沿っているので

涼しい風が吹き抜けます。

暑い日もここなら散歩もできます!


PS:
昨日掲載した「こころのドッグラン」の動画は
都合により削除しました。
コメントいただいた方にはお詫び申し上げます。




******** 昭和の音楽 ********
1987年 ( 昭和62年 )
「SHOW ME」 森川由加里
森川由加里の通算2枚目のシングル。TBS系のテレビドラマ 『男女7人秋物語』 の主題歌として起用されて大ヒットした。この曲で1987年日本有線大賞新人賞など数々の音楽賞を受賞しており、名実ともに森川の代表曲である。当時の好景気に沸く日本の世相を象徴する楽曲として、同じく 『男女7人』 シリーズ主題歌で前年大ヒットした 「CHA-CHA-CHA」 とともに、バブリーなお立ち台ディスコや着飾った男女の映像と共にTVで紹介されることも多い。テレビ放送局の人間においてはバブル時代の代表曲として位置づけられているものとみられる。2018年には、創味食品の 「創味シャンタン」 CMで、サビの 「SHOW ME」 を 「ソーミー」 と歌った替え歌が使用されている。





 

※ブログの励みに「拍手ボタン」をお願いします。

蘇鉄の雄花/悲しい気持ち [Just a man in love]

蘇鉄

蘇鉄2  蘇鉄3


 蘇鉄の花は雌花と雄花がある。

妹の家には3本の蘇鉄があるが、

すべて雄株で雄花がたくさん咲いていた。

一般的には10年に一度ぐらいしか咲かないと聞いていたが、

栄養状態などが良ければ毎年でも咲かせることもあるそうで

ここでは毎年咲くそうだ!。

190515蘇鉄

上記の写真は2019年5月に掲載した

公園で咲いていた雌花の写真です。

雌雄で全く形が違います。

ソテツの仲間は、約2万年ともいわれる大昔から地球上に存在し

最盛期は巨大恐竜が闊歩したジュラ紀と見られます。

雄花が飛ばすのは、花粉ではなく「精子」です。

これは種子植物が生まれる以前のシダ類やコケの生態と同じなのです。

受精すると雌花は赤い実を付けるそうだが

公園には雌株しかないので、赤い実を見たことがありません。

因みに「蘇鉄」という名前は

枯れかかった時に鉄の釘を打ち込むと

蘇るという伝承に由来するそうです。




******** 昭和の音楽 ********
1987年 ( 昭和62年 )
「悲しい気持ち  [Just a man in love]」 桑田佳祐
1986年にKUWATA BANDとして1年限りの活動を終えた桑田が発売した、ソロ名義としては初めてとなる作品である。ユニクロ 「LifeWear」 CMソング。歌詞は失恋した男性の気持ちを題材としているが、曲調は軽快なポップに仕上がっている。南流石が振り付けを担当したグループ 「湘南隊」 (ジャニーズの少年隊をもじったもの) がバックダンサーとして当時の歌番組で披露された。なお、バックダンサーには桑田と同じアミューズ所属の俳優の寺脇康文が参加していた。





 

※ブログの励みに「拍手ボタン」をお願いします。

蜂の巣/輝きながら…

蜂の巣

蜂の巣2  蜂の巣3


玄関横の雨戸の戸袋の下に蜂が巣を作っていた。

庭帚が横にかけてあるので、それを取ろうとした時、

驚いて飛び上がったようだ。

アシナガバチと思われるが、

こころ(愛犬)は動く虫には興味を持って、

鼻先を近づけていくので注意しなければいけない。

【蜂メモ】
4~5月頃、女王バチが巣作り開始。巣が大きくなり、被害が急増するのは夏。女王バチが1匹で単独行動している時期(4~5月頃)は冬眠あけでおとなしく、ほとんど反撃してきません。この頃が駆除のベストタイミングです。女王バチを退治しておけば巣も作られないので、巣作りの予防に繋がります。巣作りの開始に至った女王バチは卵を産み、働きバチが羽化して少しずつ増えていくと、女王バチは産卵に専念します。例えばセグロアシナガバチの場合は最終的に育房数が300~400房、キアシナガバチの場合は暖地では500房に達することも…。働きバチは巣を守る習性があり、巣が大きくなるにつれて、危険度も増加します。アシナガバチの種類や発生エリアの気候にもよりますが、6~8月頃に最盛期を迎え、庭木・樹木の水やりや剪定、また洗濯物をとり込む際などに、アシナガバチに刺されるケースもあるので注意しましょう。




******** 昭和の音楽 ********
1987年 ( 昭和62年 )
「輝きながら… 」 徳永英明
徳永英明の4枚目のシングル。徳永の出世作としてもよく知られている楽曲であるが、当作品はシンガーソングライターとして自身が制作したものでは無かった。その為に、当時の徳永本人は 「正直複雑で、素直には喜べなかった」 と語っている。1987年のフジカラー・スーパーHRのCMソングとして採用される。また発売から10年以上後になってからも、サントリー「DAKARA」のCMソングや西部ガス・大阪ガスエコウィルのCMソングに使われている。香港の歌手譚詠麟が広東語、台湾の歌手徐懐鈺が中国語でカバーしている。これらのカバーでは、曲名は 「Don't Say Goodbye」 となっている。





 

※ブログの励みに「拍手ボタン」をお願いします。

きつね焼きそばU.F.O/愛しき日々

UFO.jpgUFO2.jpg


日清の45周年記念として

「U.F.O」と「どん兵衛」がコラボした商品が、

スーパーに並んでいた。

もともと焼きそばは、しょうゆ味で作るのが好きだったし、

インスタント麺は常備食なので買ってみた。

ソース味に慣れていたU.F.Oだが、

出汁のきいた和風味もなかなか美味しかった。

「どん兵衛の濃厚ソース焼うどん」も気になるので試してみたい。




******** 昭和の音楽 ********
1987年 ( 昭和62年 )
「愛しき日々」 堀内孝雄
日本テレビ系の年末時代劇 『白虎隊』 (1986年) の主題歌として使用された、堀内の代表曲の一つ。カラオケのイメージ映像では同作の映像を使っている機種もある。JR東日本・磐越西線を走る快速列車 「ばんだい」 号のグリーン車のシートテレビで流されていた会津の観光ビデオにも、この曲がBGMとして使用された。年末恒例の 『NHK紅白歌合戦』 では、1991年・1997年・2006年、と過去3回歌唱されている。オリコンでも最高で4位を獲得し、上述の 『白虎隊』 のヒットもあって、この曲で堀内を知り、ファンになった人が多い程の名曲にもなった。





 

※ブログの励みに「拍手ボタン」をお願いします。

トウネズミモチの花/北の旅人

唐鼠黐

唐鼠黐2  唐鼠黐3


家から見える大きなトウネズミモチの木が

だんだん白くなっていく。

花がびっしりつき始めたようだ。

この花が秋になると小さなブドウのような果実を付ける。

それで女貞子酒をつくろうという計画は未だ頓挫している。




******** 昭和の音楽 ********
1987年 ( 昭和62年 )
「北の旅人」 石原裕次郎
「北の旅人」は、弦哲也が北海道を旅行している際に作曲された。歌いだしのフレーズは弦によるもので、山口洋子によって残りの歌詞が書かれた。「北の旅人」 「想い出はアカシア」 の2曲は、生前最後のシングルとなった。「わが人生に悔いなし」 「俺の人生」 とともに、裕次郎がハワイで療養していた1987年2月、オアフ島のドルフィンスタジオにて録音された。オリコンチャートでは唯一週間1位を獲得したシングルで、100位以内には27週間ランク。『ザ・ベストテン』 では9位で初登場し、没後の歌手として初めて同番組にランクインした。最高3位に上昇し、連続5週間ランクインした。これまで、このコーナーでは演歌はあまり紹介してこなかったが、昭和の末期まで進んで来て、昭和音楽として演歌は切り離せないし、昭和を代表する時代の歌が消えていく今、取り上げてみることにしました。






 

※ブログの励みに「拍手ボタン」をお願いします。

ハクチョウソウ/Get Wild

白蝶草

 白蝶草3


駐車場にガウラが咲いている

和名を 「ハクチョウソウ」 という

名前から 「白鳥」 だと思ったが実は 「白蝶草」 だ

白い蝶がいっぱい飛んでいる様子なら納得できる




******** 昭和の音楽 ********
1987年 ( 昭和62年 )
「Get Wild」 TM NETWORK
TM NETWORKの10枚目のシングル。作詞は小室みつ子、作曲およびプロデュースは小室哲哉が担当している。テレビアニメ 『シティーハンター』 のエンディングテーマとして使用されることを前提に、都会的で疾走感のある曲として制作された。当初から『シティーハンター』ありきで作られており、イントロの静かなピアノ (実際の音色はハープ) から始まって、爆発音までの部分は「イントロから何秒間かはまだ本編が続いていて、エンディングにつながる。切り替わりのタイミングで爆発音を出す」というオーダーに応じたものである。タイトルの 「Get Wild」 は小室みつ子の歌詞から決めたという。小室は 「Get Wild」 はいろんなバージョンを合わせて累計でミリオンに達しているのではないか、カバーが多く、現在進行形の曲、クラブやフェスでもキラーチューンになりうる曲、自分でもよくわからない力を持っている曲、見えない力があって、引っ張られているというか、独り歩きしている曲であると言っている。





 

※ブログの励みに「拍手ボタン」をお願いします。

倦怠感の七夕/百万本のバラ

倦怠感


 今日は七夕ですね。

あいにくの雨模様になりました。

昨日は2回目のコロナワクチン接種を受けて、

熱が出ることはなかったけど、

今日の倦怠感はこの曇天の空のようです。

何をする気力も湧きません!(~_~;)

唯一、窓から見える空だけを撮ってみました。




******** 昭和の音楽 ********
1987年 ( 昭和62年 )
「百万本のバラ」 加藤登紀子
この歌はグルジアの画家ニコ・ピロスマニがマルガリータという名の女優に恋したという逸話に基づいている。このロマンスの真実性については諸説あるが、ピロスマニはマルガリータをモデルとしたといわれる作品を何枚か残しており、グルジアの首都トビリシの国立美術館で『女優マルガリータ』を観ることができる。日本語版は、加藤登紀子の訳詞および歌唱で1987年(昭和62年)に発表されたバージョンがあまりに有名なため、日本の歌だと誤解する者も多い。私が加藤登紀子の 「百万本のバラ」 を好きになったのは、「北の国から’98」 を見てからです。蛍を恋い慕う正吉がマルガリータの話を聞いてバラの代わりに草花をいっぱいに敷き詰める時のバックグランドにこの歌が流れていました。正吉に感情移入して見入っていたものです。
220px-Niko_Pirosmani_Margarita_1909
ニコ・ピロスマニ作「女優マルガリータ」 グルジア国立美術館





 

※ブログの励みに「拍手ボタン」をお願いします。

八重咲のクチナシ/プルシアンブルーの肖像

クチナシ

クチナシ2  クチナシ3


果実の口が開かないところから

「口無し」 の名になったようだが、

一重咲きものは実がなるが、八重咲きは実がならないそうだ

だから公園のクチナシはオレンジの実を見たことがない。

そういえば将棋盤の足の形を見たことある?

このクチナシの実をイメージして作られてるそうだよ!

images.jpg  足




******** 昭和の音楽 ********
1986年 ( 昭和61年 )
「プルシアンブルーの肖像」 安全地帯
玉置浩二主演の邦画 『プルシアンブルーの肖像』 の主題歌。ジャケットはボーカルの玉置浩二が豹変する映画でのポスタービジュアルをイラスト化したもの。安全地帯名義の作品としては1988年にリリースされたベスト・アルバム 『I Love Youからはじめよう -安全地帯BEST-』 が初収録となる。「ザ・ベストテン」 では4週連続2位を含め、8週連続でベストテン入り。この曲のヒット中から、「Friend」、「好きさ」 のヒットの頃まで、玉置は髭を蓄えた姿でテレビ出演する機会が多かった。 CXのバラエティ番組 「オレたちひょうきん族」 にも出演してこの曲を披露、当時玉置のものまねをしていたぼんちおさむと共演するなど、これまでにない活動が目立った。





 

※ブログの励みに「拍手ボタン」をお願いします。

カッコウアザミ/さよならのオーシャン

カッコウアザミ

カッコウアザミ2  カッコウアザミ3


ふんわりとソフトな質感の紫の花が魅力のアゲラタム

和名を 「カッコウアザミ」 という

花壇の中でひときわ存在感を示している。

花色はブルー、白、ピンク、薄紫があるようだが

私はこの薄紫が好きで

公園の花壇にも毎年この色の花が咲くので

何年も撮り続けて、咲くのを楽しみにしている




******** 昭和の音楽 ********
1986年 ( 昭和61年 )
「さよならのオーシャン」 杉山清貴
杉山清貴の1枚目のシングル。初代オメガトライブ解散の後、ソロ歌手となった初めてのシングル曲である。杉山自身ソロとしては、「ザ・ベストテン」、「歌のトップテン」、「夜のヒットスタジオ」 等の音楽番組にそれぞれ初出演を果たした。杉山本人出演のダイドードリンコ 「ダイドージョニアンコーヒー」 のCFソングとしてオンエアされた。2019年の杉山清貴&オメガトライブの再結成ライブにてオメガトライブのメンバーからの強い要望でアンコール演奏された。






 

※ブログの励みに「拍手ボタン」をお願いします。

雨の日のこころ/じゃあね

COCORO_202107041414143ed.jpg

COCORO2.jpg COCORO3.jpg


朝は外に出てトイレをする習慣なので

強制的に庭に下されます。

駐車場には屋根があるけど

雨が降っているのが嫌なので

サッサと家の中に逃げ込んでしまいます。

でも、上がるときは足を拭かないといけないので

怒られてしまうんです。

トイレをすませば、足を拭いてもらえるんだけど・・・・

だから、どうすべきか上がり框で迷っています。

さらに雨の日は、父さんの背中を見て寝てるだけだし

そんな、雨の日が嫌いです!。




******** 昭和の音楽 ********
1986年 ( 昭和61年 )
「じゃあね」 おニャン子クラブ
おニャン子クラブの3枚目のシングル。同グループ初のオリコンシングルチャート1位獲得となり、オリコン調べにおいて、おニャン子クラブとしては最も売上の多いシングルでもあった。メインボーカルは中島美春で、実質ほぼソロ楽曲である。当初は 「中島美春 with おニャン子クラブ」 名義で発売予定だったが、本人の希望で 「おニャン子クラブ」 名義になったというエピソードがある。フジテレビ系 『夕やけニャンニャン』 では、前述の  "with"  表記で放送されていた。なお、中島美春が卒業した後は全員で歌われるようになり、他メンバーの卒業・解散時にも歌われている。






 

※ブログの励みに「拍手ボタン」をお願いします。

雨のギボウシ/ガラス越しに消えた夏

擬宝珠

擬宝珠2 擬宝珠3


ギボウシの花が咲くころは、毎年雨にたたられる。 今年もやはり雨の中で長い花茎は倒れていた。 支柱を立てて起こしてみたが、 倒れたままで蕊が上を向いて、 こんな風に曲がっていた。
******** 昭和の音楽 ********
1986年 ( 昭和61年 )
「ガラス越しに消えた夏」 鈴木雅之 鈴木雅之ソロで1枚目のシングル。大沢誉志幸作曲・プロデュース。ギター演奏は布袋寅泰。作曲者・大沢自身もカバーし、シングルとしてリリースした。
日清食品「カップヌードル」キャンペーンソングに使用され、カップヌードルCMソングを集めたコンピレーション・アルバムにも収録されている。但し、初回プレス盤には、ジャケット表面にタイアップ明記は無かった。また、小杉産業 『'86ジャンセン』 のCMソングにも使われた。鈴木雅之の楽曲の中でも別テイクや別ミックス、リメイクが特に多い。





 

※ブログの励みに「拍手ボタン」をお願いします。

ヤブカンゾウ/シーズン・イン・ザ・サン

薮萱草

薮萱草2


近所のお宅のフェンスから ヤブカンゾウが顔を出している 花は一日限りで終わると考えられていたが 実際には翌日または翌々日に閉花するものも多い 別名でワスレグサと言い、和歌では夏の季語で

悲しいこと (忘れたいこと) の心境を表す言葉として詠まれる

「萱草(わすれぐさ) わが紐(ひも)に付く 香具山(かぐやま)の
 故(ふ)りにし里を 忘れむがため」      万葉集 大伴旅人

わすれ草を紐につけていなければ

香具山の見える懐かしい故郷のことが思い出されて

悲しくて仕方がないと、なんとも悲しさの漂う望郷歌ですね




******** 昭和の音楽 ********
1986年 ( 昭和61年 )
「シーズン・イン・ザ・サン」 TUBE
旧バンド名 「The TUBE」 から 「TUBE」 に改名しての第1弾シングル。前作が全くヒットしなかったため、「この曲で売れなかったらもうダメ(クビ)だよ」 と、言われた中での発売であったが、『ザ・ベストテン』 などで1位にランクインし、全国にTUBEの知名度を上げる出世作となった。この楽曲でTUBEはひとつのスタイルを確立した。プロモーションビデオは沖縄・久米島にあるハテの浜で撮影された。1997年には広瀬香美、2001年にはチョン・ジェウク、2004年にはクレモンティーヌ、2006年にはマルガリマイク、2007年にはMANA、2008年にはKyohei Kanekoがカヴァーしている。メンバーの春畑道哉のソロアルバム 『DRIVIN'』 にも収録されている。また、2018年にはニンテンドースイッチのソフト 「GO VACATION」 の夏篇のCM楽曲に使われることが決定した。





 

※ブログの励みに「拍手ボタン」をお願いします。

ネジバナ/Song for U.S.A.

ネジバナ

ネジバナ2 ネジバナ3


去年は気付くのがちょっと遅かったと思たのだが

今年もやっぱり遅れてしまった

もうだめかと思いながら探してみたら

何とか少しだけ見つけることができた 「ネジバナ」

螺旋にクルクル巻き付くように咲く花は

いつ見ても可愛い!

中には花序がねじれない個体や

右巻きや左巻きのものができる

1枚目の写真は右巻きと左巻きが並んで咲いていた




******** 昭和の音楽 ********
1986年 ( 昭和61年 )
「Song for U.S.A.」 チェッカーズ
同名のチェッカーズ主演映画主題歌。シングルとしては売野雅勇と芹澤廣明が、作詞・作曲・編曲に携わった最後の作品である。ボーカルの藤井郁弥が音楽番組で同曲の歌唱時は、原曲よりもキーを下げて歌う事が多かった。作曲の芹澤は後日「6作目シングル 『あの娘とスキャンダル』 の頃にはスムーズにいかなくなって。やっぱりバンドでアイドルで売れ線で続けるって難しい。僕自身はもう潮時かなって思っていた。彼らも自分たちの曲をやりたくなるのは当然だしね。だから、ダサい終わり方はしたくなかったんだよね。」 「チェッカーズの最後は、この曲って決めていたんです。この曲は、アメリカに行きたいって思っていた僕のことを、作詞家の売野雅勇さんに書いてもらったようなものです。」 とインタビューで答えている。






 

※ブログの励みに「拍手ボタン」をお願いします。

検索フォーム
アクセスカウンター
カレンダー
06 | 2021/07 | 08
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール

yosshy

Author:yosshy
 
なんでもない空間も自分なりの感性でトリミングする単身老人の他愛もないつぶやき

カテゴリー
最近のコメント
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

アクセスランキング
[ジャンルランキング]
写真
328位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
風景
126位
アクセスランキングを見る>>
月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: