fc2ブログ

真っ赤なバーベナ/ Happy Xmas (War Is Over)

赤いバーベナ

赤いバーベナ2


民家の玄関先にたくさんの鉢植えが並んでいて

その中でひときわ目を引く

真っ赤なバーベナが誘いかけてくる

私はついカメラを向けてしまった!



*******    Christmas song     *******


「ハッピー・クリスマス(戦争は終った)」 ジョン・レノン&オノ・ヨーコ
いまやクリスマスの定番となったこの曲は、1971年のリリースが行われた国はアメリカと日本のみであった。当初は大きなヒットにはならず、翌年にはイギリスでも発売され、全英4位とヒットを果たした。また、レノンの死後には全英2位にランクインする結果となった。
曲はヨーコの 「ハッピークリスマス・キョーコ」 と、レノンの 「ハッピークリスマス・ジュリアン」 とささやくようなセリフから始まる。これはヨーコと前夫との娘・キョーコ。 ジョンと前妻との息子・ジュリアンの名前である。「ハッピークリスマス」 とクリスマスソングではあるが、副題に 「War is Over (戦争は終わった)」 とあるようにジョン&ヨーコが願う、平和へのメッセージ性の強い曲でもある。


秋の実いろいろ/ふたりだけのクリスマス

秋の実

秋の実2  秋の実3

秋の実4

散歩をしてると草や木の実が目に付く

身近にあったものを集めてみた

1. シャリンバイの実

2. マサキの実

3. ノブドウの実

4. ヘクソカズラ (サオトメカズラ) の実

他にもいろいろありそうだが

一日の散歩で見つけた秋の実たちです



*******    Christmas song     *******


「ふたりだけのクリスマス」 ボン・ジョヴィ
チャールズ・ブラウンが1960年の全米チャートで1位を獲得した楽曲を、1992年にボン・ジョヴィがカヴァーした。1994年にシングルとしてリリースされ、イギリスとアイルランドでトップ10入りを記録した。

ピラカンサ/ラスト・クリスマス

ピラカンサ

ピラカンサ4  ピラカンサ3


ピラカンサはこれまでに何度も書いてきたので

前記事を読み返してみたら忘れてることが多い

こんな内容だった

① 果実は真っ赤な実と オレンジの実がある
  どちらもバラ科トキワサンザシ属で通称 「ピラカンサ」 と呼ばれる
  和名では赤色が 「トキワサンザシ」 橙色が 「タチバナモドキ」 という
  https://yosshy3.blog.fc2.com/blog-entry-362.html

② ピラカンサの実には毒性があって鳥も食べないそうだ
  それを試した人がいて マズイ味を忘れるのに丸1日かかり
  刺激を忘れるのに3日もかかってしまったそうだ
  こともあろうに それが本当かどうか再び確認する人が現れた
  だが、小鳥も食べているし苦くも渋くもなく、ほのかに甘かった
  15分くらい舌にわずかな痺れを感じたそうだがなぜだろう?
  結論として、時間の経過と共に毒性は薄れるらしいのだ
  因みに前者は12月初めの挑戦で、後者は2月下旬に挑戦したようだ
  鳥たちもそのことを知っていて食べごろになって集まってきたらしい
  https://yosshy3.blog.fc2.com/blog-entry-657.html

すっかり忘れていたが、こんな記事を掲載していた

だからと言って、これを読んで試してみる人もいないだろうが

気を付けてくださいね!


*******    Christmas song     *******


「ラスト・クリスマス」 ワム!
イギリスの音楽グループ、ワム!  が1984年にリリースしたシングル。日本ではクリスマスシーズンになると流れるクリスマスソングの定番曲となっている。クリスマスの失恋をテーマとして、ワム!名義で発売された曲ではあるが、実際にはジョージ・マイケルが一人で録音している。
この動画、歌詞を日本語で書いてくれてるから、練習すれば歌えるようになるわ!(笑)



白い山茶花/「Christmas Tree」

白い山茶花

白い山茶花2  白い山茶花3

白い山茶花4


山茶花のピンク、赤に続いて

最後は白花を撮ってきた

八重の白花には 「富士の峰」 という

名前がついているようで

清楚でかつ豪華な花です


*******    Christmas song     *******


「Christmas Tree」  レディー・ガガ
クリスマス・ソング 「Deck The Halls」 をサンプリングした珍しいレディ・ガガのクリスマス・ソングです。全米ホリデイ・ソング・チャートでトップ30入りを果たした。



山茶花/Peace On Earth/Little Drummer Boy

山茶花

山茶花2

山茶花3  山茶花4


我が家の山茶花も咲き始めた

この花が散り始めると

掃いても掃いても風に飛ばされて

近所迷惑になるので

毎日の仕事が増えるなぁ・・・

そう思うけど

沢山咲くと気分がいい!



*******    Christmas song     *******


「Peace On Earth/Little Drummer Boy」 
デヴィッド・ボウイ&ビング・クロスビー

1977年クロスビーの特別番組 『Bing Crosby's Merrie Olde Christmas』 のために、ボウイがクロスビーの家を訪れたという設定で収録され、1982年にシングル・リリースされた。高いパートをボウイが歌い、低いパートはビング・クロスビー。当時の名シンガーによるデュエットが実現したことは、今から思うと奇跡のようでもあります。



アイビーの紅葉/Thank God It's Christmas

アイビー

アイビー2

アイビー3  アイビー4


庭のテーブルに放置している

アイビーが紅葉した模様を

浮かび上がらせている

普段は水だけあげて

注目してなかったが

さすがに目に止まったよ!!



*******    Christmas song     *******


「サンク・ゴッド・イッツ・クリスマス」 クイーン
イギリスのロックバンド、クイーンのクリスマス・シングルである。ギタリストのブライアン・メイとドラマーのロジャー・テイラーが作曲。この曲は、どのクイーンのスタジオアルバムにも収録されず、1999年にリリースされたクイーンの 『グレイテスト・ヒッツIII 〜フレディー・マーキュリーに捧ぐ〜』 と、1995年のアルバム 『メイド・イン・ヘヴン』 からのシングル 『ウインターズ・テイル』 のB面にのみ収録されている。



冬の枯れ木/「I Saw Mommy Kissing Santa Claus」

冬の枯れ木

冬の枯れ木2

冬の枯れ木3  冬の枯れ木4


全国的に寒気が勢力を増してきた

寒さが身に堪えます

全ての葉を落とし、枝だけになった木も

冬に備えて春を待ちます

混みあった枝の桜はそれでも美しい




*******    Christmas song     *******


「I Saw Mommy Kissing Santa Claus」 ジミーボイド 
「昭和音楽」 から外れたついでに、クリスマスまでの1か月間をyosshyなりにセレクトしたクリスマスソングを特集しようと思います。
日本では 「ママがサンタにキスをした」 でおなじみのこの曲のオリジナルは、1952年にジミー・ボイドが13歳の時にビルボードのチャートで1位を記録し、キャッシュボックスのチャートでは1953年に1位を記録した曲。ジャクソン5で有名になったが、これまで数々のアーティストがカバーしている。



こころのバースデイ/HAPPY BIRTHDAY

こころ8才誕生日

こころ8才誕生日2   こころ8才誕生日3


今日11月23日はこころの誕生日です

8才になりました

小型犬の人間換算では48歳です

いつもは誕生日ケーキで祝ってましたが

ケーキを食べるとウンチが緩くなって

お尻の毛が汚れるのでやめにしました

代わりにプレゼントは名前入りの

フードトレーナーにしました



*****    HAPPY BIRTHDAY (特別)    *****


「HAPPY BIRTHDAY」 ミニオンズ
今回はこころの誕生日でもあるので、いつもの 「昭和の音楽」 から外れて特別に 「ミニオンからの誕生日おめでとう」 を選んでみました。 m(__)m



乙女山茶花/ホリデイ

乙女山茶花

乙女山茶花2


近所のお宅に乙女山茶花があって満開になっている

ピンクの花がとてもきれいで

我が家は赤い山茶花なのでこの花が羨ましい

開花時期も乙女の方が早くから遅くまで咲いている

我が家の山茶花はやっと咲き始めるところだ



********   昭和の音楽(洋楽)   ********


「ホリデイ」 ビージーズ
日本では 「マサチューセッツ」 のB面としてダブルヒットした初期のヒット曲である。ビージーズがブレイクする前のヒット曲で初期の名作といえる。ホリデイという楽しそうなタイトルにしては、何故か悲しげな旋律を持った曲で、歌詞の意味が不明ということでも有名らしい。語学堪能な方は解釈してみませんか?


それぞれの紅葉/マサチューセッツ

紅葉

紅葉2a

紅葉4


公園の木々もそれぞれ色づき始めた

老人ホームからも4~5名の人たちが

介護士さんと散歩に来ていた

自然に触れて季節の移ろいを体で感じて

春にはまた桜を見に来ましょう!



********   昭和の音楽(洋楽)   ********


「マサチューセッツ」 ビージーズ
ビージーズが1967年に発表した楽曲である。この曲のメイン・ボーカルはロビン・ギブが務めているため、後にロビンのコンサートでの主要曲となった。また、1968年のビージーズのアルバム 『ホリゾンタル』 に収録された。マサチューセッツは、ビージーズにとってオーストラリアとイギリスで初めてとなるナンバー1ヒットとなり、世界中で500万枚を超える空前のヒットとなった。



赤い月/小さな恋のメロディ

部分月食

部分月食2


昨日の夕方から宵にかけ部分月食が見られました

月食は、月が地球の影に入ることによって起こります

今回は部分月食だったけど

月の大部分が影の中に入り赤い満月が見られました

夕方のテレビで現在の状態を放送してたので

急いでコンデジで撮りました

18:06 自宅から見た赤い月です。




********   昭和の音楽(洋楽)   ********




「メロディ・フェア」「若葉のころ」 ビージーズ
今回からビージーズを取り上げてみます。
ビージーズは、イギリス人のギブ三兄弟を中心に構成された男性ボーカルグループ。1963年にオーストラリアよりレコードデビューし、1973年からは米国を中心に活動。最初に取り上げた曲は1971年に映画 『小さな恋のメロディ』 の主題歌として起用された「メロディ・フェア」と「若葉のころ」を選びました。幼い少年少女の恋心を描いた映画は1971年に公開され日本で大ヒットしました。少年少女2人がトロッコを漕いで出発していくラストシーンはとても印象的でした。



ワルナスビの果実/いとしのセシリア

悪茄子

悪茄子2

悪茄子3 悪茄子4


夏ごろに小さなスイカのようだった

ワルナスビの果実を見に行った

今は黄色く色づいていたが

また、花も咲きだしていたのに驚いた!



********   昭和の音楽(洋楽)   ********


「いとしのセシリア」  サイモン&ガーファンクル
1970年に発売されたアルバム 『明日に架ける橋』 の収録曲で、リカット第3弾シングル。曲は、サイモン&ガーファンクルとその友人が参加した深夜のパーティーがモチーフとなっている。3人はベンチを叩いてリズムをとった音などをテープ・レコーダーに録音し、リバーブを加えてリズム・トラックを作り、そこからサイモンによってギターのフレーズが考案された。歌詞は主人公が顔を洗っている間に彼女(セシリア)が他の男とベッド・インしていたという内容。


スプレーマム/バイ・バイ・ラブ

小菊

小菊2  小菊3


以前家の近くの畑に野菜と一緒に

小菊(スプレーマム)がたくさん咲いていた

そのうち畑は売地になって草が生え

その草の中でも花は咲き続けていた

そしてそこに新しく家が建ったが

その家のおばあさんは小菊を川渕に移植していた

今その菊が以前と同じように

場所を変えてきれいに咲きほこっている


********   昭和の音楽(洋楽)   ********



「バイ・バイ・ラブ」 サイモン&ガーファンクル/エヴァリー・ブラザース
元はエヴァリー・ブラザーズの1957年にビルボード1位に輝いたヒット曲です。サイモン&ガーファンクルは、アルバム『明日に架ける橋』の中でカバーした。
今回は元のエヴァリー・ブラザースと聞き比べをしてみました。彼らはビートルズやビーチボーイズやサイモン&ガーファンクルに大きな影響を与えた兄弟デュオです。どちらがお好みですか?


剪定の季節/コンドルは飛んでいく

樹木の剪定

樹木の剪定2  樹木の剪定3

樹木の剪定4


今年もこの季節がやってきた

公園の木は業者によって剪定が行われる

剪定には

切戻し/伸びた枝を短く切り詰めること
切返し/伸びた枝の途中で切ること
枝抜き/邪魔な枝を切って除くこと
刈り込み/形を整えるために切りそろえる

等の種類があり、幹に結ばれた紐は

前もって選定に選ばれた木のようだ

樹木同士の間隔が混みあっていると

根元から伐採されることもある

以前に伐採された切株から新しい芽が出て

生命力を誇示しているものもある

公園はこうして管理されて新しい年を迎えるが

さて、

我が家の年末大掃除はどうしようか・・・?


********   昭和の音楽(洋楽)   ********


「コンドルは飛んでいく」 サイモン&ガーファンクル
この曲はアンデスのフォルクローレの代表的な楽曲である。1970年にサイモン&ガーファンクルによってカバーされ日本やその他の国々に広く知られるようになった。ケーナ・チャランゴ・ギターで演奏され、日本でも多く親しまれている。曲は3部構成となっており1部がヤラビと呼ばれるもの悲しい旋律、2部がパサカージェと呼ばれる行進曲調のリズム、3部がワイノと呼ばれる華やかな舞曲となっていて、サイモン&ガーファンクルがカバーしたのは、このうちの第1部の部分だけである。



クロガネモチの実/明日に架ける橋

黒金餅3

黒金餅   黒金餅2


大きなクロガネモチの木が

真っ赤な実をいっぱいつけている

グリーンと赤のコントラストが

とてもクリスマスっぽい!

そういえばスーパーのBGMも

いつの間にかクリスマスソングに変わっている!

今年も残り1か月半かぁ~・・・・・・。



********   昭和の音楽(洋楽)   ********


「明日に架ける橋 」 サイモン&ガーファンクル
1970年に発表した楽曲。サイモン&ガーファンクルにとって3作目となる全米1位獲得シングルで、最大のヒット曲となった。グラミー賞では、最優秀レコード賞と最優秀楽曲賞を含む4部門を受賞。同名のアルバムも、最優秀アルバム賞と最優秀録音賞を受賞した。日本では発売元のCBSソニーにより 「明日に架ける橋 」 と邦題が付けられた。また1990年には、ポールが 『第41回NHK紅白歌合戦』 に中継で出演し、この曲を歌った。



売地/ボクサー

野朝顔3

野朝顔  野朝顔2


立冬も過ぎて気温の低い日も多くなったが

野朝顔はまだまだ元気です

近所に宅地用の空き地があったが

すっかり野朝顔に埋め尽くされて

「売地」 の看板さえ見えなくなっている!



********   昭和の音楽(洋楽)   ********


「ボクサー」 サイモン&ガーファンクル
1969年にシングル曲として発表された。録音には100時間以上が費やされたと言われており、ナッシュビルとニューヨーク市にあるコロムビア・レコードのスタジオで製作された。またボーカルの一部はニューヨーク市のセント・ポール教会で録音された。バス・ハーモニカはチャーリー・マッコイの演奏。
2020年、新型コロナウイルスの流行により各国で外出禁止の措置がなされる中、サイモンは同年3月より自宅で撮影したライブ演奏を配信し始めた。3月31日、「ニューヨークの人々に捧げます」 と述べ 「ボクサー」 を演奏した。



祝・四冠/スカボロー・フェア

祝‣四冠


将棋の藤井総太棋士が最年少で4冠を達成し、

昨日は号外も出て

地元瀬戸市では大いに盛り上がっている。

今回の竜王戦は八大タイトルの中でも

序列トップの棋戦で、

弱冠19歳の4冠王は日本将棋連盟の序列で1位になった!

14才でプロ入りし、いきなり29連勝と記録を塗り替え

わずか5年で将棋界のトップに立った!

昔は 「近頃の若者は・・・」 と揶揄したものだが

最近の若者はいろんな方面で才能を発揮して

年寄りの出る幕はなくなったね。。。(~_~;)



********   昭和の音楽(洋楽)   ********


「スカボロー・フェア」 サイモン&ガーファンクル
元々の 『スカボロー・フェア』 はイギリスの伝統的バラッドである。スカーバラ(スカボロー)の市(フェア)で、聴き手に昔の恋人への伝言を頼むという形式を取っており、「縫い目のないシャツ」 を作ったり、それを 「乾いた井戸で洗う」 など、一連の不可能な仕事を成し遂げてくれれば、再び恋人になれるだろうと歌っている。
サイモン&ガーファンクルの1966年のアルバムは、「スカボロー・フェア」 を基に、ポール・サイモン作の反戦歌より引用した歌詞を加え 、アート・ガーファンクルが作曲した新しいメロディを対位法的に重ねている。1967年の映画 『卒業』 の挿入歌として用いられ、世界的に有名になった。

枯芙蓉/冬の散歩道

枯芙蓉

枯芙蓉2

枯芙蓉3   枯芙蓉4


芙蓉の花は優しくて美しいが

この季節は

葉が落ちて枝先に実のつく冬枯れのフヨウが好き

これを 「枯芙蓉」 と呼び

冬の季語として多くの句が読まれている



********   昭和の音楽(洋楽)   ********


「冬の散歩道」  サイモン&ガーファンクル
1966年に発表したシングル。12弦ギターのリフをフィーチャーした、ロック色の強い楽曲。全米チャートのトップ10には入らなかったが、最も力強く、ロック指向の強い楽曲と評価されている。日本では、1967年に日本コロムビアから初リリースされた。その後、1988年には深夜バラエティ番組 『週刊テレビ広辞苑』 のエンディング・テーマとして、また1994年にはテレビドラマ 『人間・失格〜たとえばぼくが死んだら』 の事実上のオープニング・テーマだったが、サイモン&ガーファンクル側が主題歌としての使用を許可しなかったため、公式には挿入歌としてクレジットされたといういきさつがある。



ローズマリー/アイ・アム・ア・ロック

ローズマリー

ローズマリー2  ローズマリー3


秋も深まって花も少なくなったこの季節も

ローズマリーはまだ咲いている

というか、真夏の暑い時を除いて

1年中咲いてる気がする

周年咲きのものが多く

開花期間も比較的長いハーブのひとつで

地上を這うように伸びるので草花と思っていたが

シソ科に属する常緑性低木なんだそうだ



********   昭和の音楽(洋楽)   ********


「アイ・アム・ア・ロック」 サイモン&ガーファンクル
1966年に発表したシングル。元々はポール・サイモンがイギリスで活動していた頃に発表した曲で、その後、ポールがアメリカに帰国するとサイモン&ガーファンクルとして再録音された。サイモン&ガーファンクルにとって3作目の全米トップ10ヒット・シングルとなった。
昔、まだビデオのなかった時代に、私は8ミリカメラで撮影したフィルムを編集して、そのBGMにこの曲を使って作品にしたことがあった。そのころの編集機は残っているが、8ミリ映写機はもう存在しないので見ることもできなくなった。この曲には若かったころのそんな思い出があって、とても懐かしい。




秋明菊のマレット/サウンド オブ サイレンス

秋明菊の花後

秋明菊の花後2 秋明菊の花後5

秋明菊の花後4 


秋明菊の花が終わって

花後の姿がマリンバのマレットのようだ

花友がこの写真を投稿した時

私はマレットと名付けた

マレットはこの後綿毛となって種を飛ばすが

私の秋明菊はそこまでを楽しむようになった



********   昭和の音楽(洋楽)   ********



「サウンド オブ サイレンス」 サイモン&ガーファンクル
前回、アメリカ映画  『卒業』 の挿入歌 「ミセス・ロビンソン」 を掲載したので、やはりこの曲を選ばないわけにはいきませんよね。ギターと二人のハーモニーが素晴らしい。
映画ラストの協会シーンはあまりに有名ですね。二人は手に手を取って教会を飛び出し、バスに飛び乗る。バスの席に座ると、二人の喜びはやがて未来への不安に変わり、背後に「サウンド・オブ・サイレンス」が流れる。。。。。



セイヨウヒイラギの実/ミセス・ロビンソン

西洋柊

西洋柊2  西洋柊3


西洋柊に赤い実が付いた

去年初めて一粒だけ実をつけていたが

毎年花は咲かせてもなかなか実がならなかった

こんなにたくさん実をつけたのは

5年目にして初めてのことだ

X’マスには間に合ったようだ!



********   昭和の音楽(洋楽)   ********


「ミセス・ロビンソン」 サイモン&ガーファンクル
1967年公開のアメリカ映画 『卒業』 のサウンドトラックで初期のヴァージョンが使用された後、翌1968年にフル・コーラスで録音された。当然この映画も見ました。映画を見た人はお分かりだと思うが、ミセス・ロビンソンは彼女の母親で不倫相手でもあるんですね。女は怖いです。気をつけましょう・・・。でも、卒業のテーマソングと言えば 「サウンド・オブ・サイレンス」 ですよね。こちらは次回にでも。。。



ススキ/夏の日の恋

ススキ

ススキ2  ススキ3


秋の代名詞の野草と言えば

日本人にとってやっぱりススキですかね

今ならどこでも見られるススキを

撮ってみました



********   昭和の音楽(洋楽)   ********


「夏の日の恋」 パーシー・フェイス
1959年に公開された映画 『避暑地の出来事』 の主題曲。原題は 「Theme from A Summer Place」
当時は映画音楽もよく聞いていました。ススキの写真にふさわしくない選曲ですが、この曲には懐かしい思い出があります。高校生の頃、地元の映画館で映画の看板を描くアルバイトを3年間やっていました。だからその小屋でかかる映画はほとんど見ています。そこは邦画の 「東映」 「東宝」 「松竹」 の専門館で、毎週土曜日には洋画がかかりました。いつも2本立てで、休憩時間には映画音楽が流れるのですが、いつも一番最初にかかるのが、このパーシー・フェイス楽団の 「夏の日の恋」 でした。今でもこの曲を聴くと、場内が明るくなって、何となく独特の匂いのするあの映画館を思い出します。


センダンの実/ハートブレイク・ホテル

栴檀

栴檀2


秋は果実の季節

センダンにもたくさんの実がついている

果実はヒヨドリやカラスなどの鳥が食べるが

サポニンを多く含むため、人や犬が食べると

食中毒を起こし、摂取量が多いと死亡するそうだ

だからこの木のそばを通るときは

こころが興味を持たないうちに

急いで通るようにしている



********   昭和の音楽(洋楽)   ********


「ハートブレイク・ホテル」 エルヴィス・プレスリー
これまで 「昭和の音楽」 は邦楽を取り上げてきたが、「昭和の邦楽」 に区切りをつけ、ここからは 「昭和の洋楽」 を思い出してみようと思う。
エルヴィス・プレスリーが1956年に発表したシングル。ビルボード・チャート1位獲得曲となった。後のビートルズなど、多くのミュージシャンに絶大な影響を与える曲となった。当時の流行歌とは違い歌詞が暗く楽器も必要最低限で派手な要素が何もなかったが、ヒットを確信したエルヴィスはこの曲をデビューシングルに選んだ。ロックンロール自体は形としては以前にも存在していたが、世界的にロックというものに興味を生じさせ、影響を与えた曲として知られている。



こころトリミング/

こころトリミング

こころトリミング2


昨日はトリミングに行ってきました

赤い洋服を着ていったら

洋服に合わせた赤いリボンをつけてもらった

次回、正月用の予約を聞いたら

12月は予約が混んできていて

12/27の午後2時に何とか取れた

みんなお正月はきれいにするようだ!




カラスウリ/いくつになっても happy birthday

カラスウリ

カラスウリ2


去年のカラスウリから種を取って

カラスウリの花が見たくて育てていたけど

順調に蔓を伸ばして葉も茂ったけど

花が咲咲かなかったので実もつかない状態です

仕方がないので例年の竹藪へ見に行ってきた



********   新・昭和の音楽   ********


「いくつになっても happy birthday」  吉田拓郎
2001年3月にリリースした48枚目のシングル。昭和の音楽として拓郎を取り上げてきたが、最後の曲としてこれを選んでみた。2001年はもう平成ですが、ハッピーな曲で締めくくろうと思いました。ラジオで 「僕はラストアルバム完成後、完全なリタイアを決めています」 と発表されたようだし、75才と言う年齢や、肺がんやのどの手術を考えてもやむを得ないことですね。因みに生年月日は、1946年4月5日です。同年代の自分の青春の歌だったのでこれからも楽しませてもらいます。



洋種ヤマゴボウ/男達の詩

洋種ヤマゴボウ


野草の花は少なくなってきたが

木の実や草の実が目に付くようになってきた

洋種ヤマゴボウの実はこれから黒く色づいてくる

ヤマゴボウと言う植物もあるが

両者は有毒植物です

山菜で売られている “山ゴボウ” の漬物の原料は

キク科のモリアザミなどで

“ヤマゴボウ” とは全く異なる植物です



********   新・昭和の音楽   ********


「男達の詩」 吉田拓郎
アルバム 『detente』 からの先行シングル。世界初となる1曲のみ収録のCDシングルで、1982年に発売された 「唇をかみしめて」 以来である。




ハナカタバミ/旧友再会フォーエバーヤング

花片喰

花片喰2  花片喰3


日ごとに寒くなってきて太陽が恋しいですね

今日から11月

散歩していても野草の花を見なくなりました

と 思ったら・・・

雑草の中にひときは鮮やかなピンクの花

ハナカタバミが咲いていました!



********   新・昭和の音楽   ********


「旧友再会フォーエバーヤング」 吉田拓郎
1982年に山本コウタローと山田パンダと組んだ期間限定音楽ユニット山本山田に提供した曲で、1984年に拓郎がセルフカバーした。山本山田バージョンと拓郎のセルフカバーバージョンの歌詞が多少異なる。コロナが終息して、久しぶりに旧友と逢っての飲み会の時には歌いたい歌ですね。



検索フォーム
アクセスカウンター
カレンダー
10 | 2021/11 | 12
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
プロフィール

yosshy

Author:yosshy
 
なんでもない空間も自分なりの感性でトリミングする単身老人の他愛もないつぶやき

カテゴリー
最近のコメント
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

アクセスランキング
[ジャンルランキング]
写真
328位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
風景
126位
アクセスランキングを見る>>
月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: