fc2ブログ

カナディアン・バッファロー・ベリー (?)/「魅せられて」

bカナディアン・バッファロー・ベリー

bカナディアン・バッファロー・ベリー2 


堤防を歩いていると対岸の川渕で

真っ赤な実をたわわに付けた木が目に付いた

気になったのでその場所に行ってみたが

足場が悪くて近づけずズームで撮ってみた

googleの画像検索で調べて見ると

和名を 「カナディアン・バッファロー・ベリー」

別名を 「シェフェルディア・カナデンシス」

が近い気がしたのだが?

とにかく凄い量の赤い実が見事だった

ご存じの人がいたら教えていただけませんか?


********  日本レコード大賞  ********


「魅せられて」  ジュディオング
1979年、第21回日本レコード大賞・大賞、作曲賞(中山晋平賞)
作詞:阿木燿子/作曲・編曲:筒美京平
オリコンの集計で累計で200万枚のセールスを記録し、ジュディ・オングの代表曲の一つである。歌唱時に両手を手を広げると裾から手首まで袖が扇状に広がる白のドレスを着用したのは、本人がテレビ番組で語ったところによると、このドレスにエーゲ海の映像を映すための 「スクリーンドレス」 としてデザインされたが、フジテレビ系 『ミュージックフェア』 での発表時に映像が間に合わなかったという。そして急遽、逆にバックから光を当てる演出に変更したら大反響で、これが定番になったという。


枇杷の花/「UFO」

枇杷の花

枇杷の花3  枇杷の花2


雪の中で咲く 4 つの花、黄梅、蝋梅、水仙、山茶花が

「雪中四友」 と呼ばれるが

冬の樹の花の代表は、枇杷であるとも言われる。 

地味で無骨な花ではあるが

寒い冬を柔毛をまとって耐え

初夏には黄色の美しい果実となる

そんな枇杷の花が好きで毎年撮っているのだが

いつもタイミングを外してしまう!

どうしても寒いと出不精になってしまうが

来年こそきれいな花の状態でカメラに収めたい

と、今のところは思っているのだが・・・・(笑)


********  日本レコード大賞  ********


「UFO」 ピンク・レディー
1978年の第20回日本レコード大賞を受賞した。作詞:阿久悠 作曲・編曲:都倉俊一
ピンク・レディーのシングルとしては、最大のヒット作品となった。本作のリリース時、すでに日清食品から 「日清焼そばU.F.O.」 が発売されていて、リリース後に本作をモチーフにしたCMソングが作られ、ピンク・レディー自身も出演していた。


11.1 ジブリパーク

ジブリP1294434.jpghi022_s.jpghi00_o.jpg


愛・地球博記念公園内に建設されている 「ジブリパーク」

いよいよ開園日が11月1日に決定しました

報道関係者にパークの進行状況が公開されて

新聞やテレビでニュースが報道された

全5エリアのうち、ジブリパークの象徴として設置される 「青春の丘エリア」、

ジブリ作品の展示室や売店、喫茶が連なる 「ジブリの大倉庫エリア」、

サツキとメイの家と自然空間を再現する 「どんどこ森エリア」

の3エリアが先行してオープンされる

その後に 「もののけの里エリア」 と 「魔女の谷エリア」 は23年開業になる。

チケットの発売は夏ごろになる予定

また今回の報道に合わせてスタジオジブリが愛知の観光をPRする

動画 「風になって遊ぼう」 が制作された

世界のジブリファンにとっても楽しみなパークになりそうですね!


遅れたモチノキの実/「勝手にしやがれ」

黐の木

黐の木2 P1224424.jpg


モチノキの実が赤くなるのは毎年11月ころ

今回もそのころ写真を撮った

だが、別の木が今頃真っ赤になっていた

同じ公園内だけど少し離れた場所にあって

それだけでこんなに差が出るものなんだろうか?

種類が違うんだろうかとも思ったが

どちらの木にも 「モチノキ科モチノキ」 のプレートがかかっていた


********  日本レコード大賞  ********


「勝手にしやがれ」  沢田研二

1977年、第19回日本レコード大賞 大賞の他、第8回日本歌謡大賞、第8回日本歌謡大賞 、第10回日本有線大賞、77あなたが選ぶ全日本歌謡音楽祭、第6回東京音楽祭国内大会、第6回東京音楽祭世界大会等々、各賞を総なめにした。作詞:阿久悠 作曲:大野克夫
映画 『勝手にしやがれ』 からタイトルが付けられ、歌詞の内容もそれにちなんでいるが、映画の内容とは関連ないものになっている。
今回はレコード大賞受賞シーンの動画を選んでみた。


冬の散歩/「北の宿から」

冬の散歩

冬の散歩2


まだまだ寒い日が続きますね

特に堤防の道は遮るものがないので

ぶくぶくに着込んで行っても

冷たい風がもろに襲いかかって

出来る事なら避けたいコースです

それでも愛犬のためならと・・・

・・・・・

こころはどうする?

寒いからやめとくか?・・・・(笑)


********  日本レコード大賞  ********


「北の宿から」  都はるみ
1976年、第18回日本レコード大賞及び、第9回日本有線大賞の、それぞれ大賞を受賞した。日本レコード大賞と日本有線大賞のダブル受賞は、史上初の快挙であった。演歌ならびに昭和歌謡を代表する楽曲として時代を超えた高い評価を得ている。
阿久悠(作詞) 小林亜星(作曲) 竹村次郎(編曲)

西洋タンポポの綿毛/「シクラメンのかほり」

西洋蒲公英

西洋蒲公英2





タンポポは普通3~5月頃花が咲き

花が終わって1か月くらいで綿毛になります

しかし、西洋タンポポは

寒い冬以外は1年中見かけることがあります

そんな西洋タンポポの綿毛を

先日の散歩時に見つけました

枯草の中で美しい球体を作って、すぐにも飛び立ちそうでした

たんぽぽの花は咲き終わると、一度しぼんで蕾のような状態に戻り

そこから綿毛へと姿を変えます

その感動的な動画があったので掲載させていただきました

綿毛ってこうやってできるんだ~!


********  日本レコード大賞  ********


「シクラメンのかほり」  布施明 
作詞・作曲 小椋佳のこの曲は、彼が第一勧業銀行赤坂支店に勤めていた際、取引先で休憩していた時に見たシクラメンをヒントに思い浮かんだものであった。しかし、出来上がった曲を気に入らず、自身ではレコーディングせずにお蔵入りにしていた。そのために、当時はこの曲がヒットしたことが信じられなかったと後に告白している。
布施が 『第4回東京音楽祭』 に本曲で出場したことがきっかけとなり大ヒットし、1975年の 『第17回日本レコード大賞』 と 『FNS歌謡祭』 グランプリなど、年末の音楽番組・音楽賞の大型タイトルを総なめにした。また、オリコンチャート上においては、布施にとって唯一のミリオンセラーを達成する。


こころのおやつ/「襟裳岬」

犬のビスケット

袋2 ビスケット
いも2

こころのご飯は毎回変わらずカリカリのドッグフード

時々飽きないように 「ふりかけ」 で味変します

ご飯の準備を始めるとワンワンと歓喜の雄叫びを発し

目が回るほどぐるぐる回って喜びます

毎日同じご飯なのに

「そんなにうれしいのかよ」 と思います

食べることと散歩が唯一の楽しみだから

せめておやつを変えてみます

骨の形をした 「ワンワンビスケット」 は結構定番で

先日 「シュガーレスビスケット」 を買ってみました

動物のいろんな形をしていて可愛いけど

こころには全く関係ないようだ!

今一番のお気に入りは 「さつまいも」 です!


********  日本レコード大賞  ********


「襟裳岬」 森進一 
作詞は岡本おさみ、作曲は吉田拓郎というフォーク全盛期を代表するコンビの作品。日本ビクターの創立50周年記念として特別企画されたうちの一曲。
1974年の第16回日本レコード大賞と、第5回日本歌謡大賞の大賞をダブル受賞。ライバルの五木ひろしに先を越されていただけに、その喜びようは尋常ではなかったという。
サビに登場する 「襟裳の春は何もない春です」 という歌詞に、「何もない春」 なんてと反感を持たれ、渡辺プロや作詞者の岡本宅への抗議の電話もあった。しかし、襟裳の知名度アップに貢献したということで、後にえりも町から森に感謝状が贈られた。「何もない春」 の部分は、実際は作詞した岡本おさみが襟裳に訪れた時に大変寒く、民家で 「何もないですがお茶でもいかがですか?」 と温かくもてなしされたことに感動して作詞したものであった。フォーク界との連携による本作の成功は、以後の歌謡界に大きな影響を与えた。


ツワブキの綿毛/「夜空」

石蕗の綿毛

石蕗の綿毛2

石蕗の綿毛4


今年もツワブキの綿毛がたくさん出来てきた

思えば4年前に我が家のツワブキは綿毛にならないって

ブログに書いて花友から随分アドバイスをもらった

やっと綿毛ができて今年4度目の綿毛だ

結局は何か問題があったわけでもなく

単に花後は綿毛になるまで放置するだけのことだった

何事も慌てず落ち着いて待つことが大切なんですね

この綿毛を見るとその教訓を思い出します

すだちさん、その節はお手数かけて有難うございました。


********  日本レコード大賞  ********


「夜空」  五木ひろし
1973年、第15回日本レコード大賞を受賞した。しかし同年末のNHK紅白歌合戦では、「夜空」 は披露されなかった。レコード大賞受賞曲が 『紅白歌合戦』 で歌唱されなかったのは、この時が初めてであった。また、本曲が発売された頃からハンドマイクが普及し、五木の特徴である 「ボクシングの構えを模した振り付け」 が行われるようになった。



黄梅/「喝采」

黄梅

黄梅2

黄梅3


ロウバイを見に行ったついでに球場の様子を見てきた

3面あるグラウンドの周囲を囲むようにジョギングコースがあって

黄梅の垣根が長く続く箇所がある

その黄梅は今咲き始めたばかりで

チラホラ黄色い花を咲かせていた

そんな花の中に2枚目と3枚目のような

ちょっと変わった花が混じっている

1枚目が正しい黄梅 (笑) だけど

これは何なん?


********  日本レコード大賞  ********


「喝采」  ちあきなおみ
1972年 『第14回日本レコード大賞』 の大賞を受賞した。発売されてから3ヶ月でのレコード大賞受賞は史上最短記録である。吉田旺 (作詞) 中村泰士 (作曲)
亡くなってしまった恋人を思いつつステージで歌っているという設定の曲である。本楽曲は歌詞の設定や内容から、当時 「ドラマチック歌謡」 といわれた。ちあきがデビュー前から兄の様に慕っていた若手役者が、亡くなったという話を詞にしたということだが、実際には作詞をした吉田旺はちあきのエピソードを知らずにこの詞を書いていた。歌詞が出来上がってから、ちあきの体験と偶然似ていたため、ちあき本人は 「私この歌は歌いたくない…」 とマネージャーに言ったという。


ロウバイ/また逢う日まで

蝋梅

蝋梅3

蝋梅6  蝋梅5


散歩コース内にある蝋梅は

畑の隅にある小さな木です

最近ブログで花をよく見かけるので

その畑にも見に行ってみたら

まだ蕾が多く咲き始めたところだった


********  日本レコード大賞  ********


「また逢う日まで」  尾崎紀世彦
1971年、初の第13回日本レコード大賞・大賞と第2回日本歌謡大賞・大賞をダブル受賞した。阿久悠(作詞) 筒美京平(作曲)
もともとは三洋電機のエアコンのCMソングの候補曲として作られたものであったが、スポンサー側の方針変更により採用されなかった。この曲を埋もれさせるのは惜しいと考え、ズー・ニー・ヴーの新曲として採用。作詞を阿久悠に託し、「安保闘争で挫折した青年の孤独」 をテーマにした歌詞を付け、1970年、「ひとりの悲しみ」 というタイトルでリリースされたが、ヒットにはならなかった。その後、尾崎のために改めて 「別れ」 をテーマにした歌詞に書き換え、タイトルも 「また逢う日まで」 として1971年にリリースされた。オリコンシングルチャートで1位を獲得、同チャート集計では100万枚を突破しているセールスを記録した。


ユリカモメ/「今日でお別れ」

ユリカモメ  ユリカモメ2

ユリカモメ3




いつもは流れさえ感じない日光川の河口だが

橋を渡る時、こころが飛ばされそうな強風が吹いていた

大きく浮き沈みする波にもまれて

白い鳥が点々と揺れていたので

ズームしてみるとユリカモメのようだ

・・・  と、いきなり数羽が飛び立ち

他の鳥たちも追随するように飛び上がった!

何かに驚いたんだろうか?

残念ながらその瞬間を撮れなかった


この季節はいつも海から遡ってやってくるので

2018年1月に公園の池にやってきた時の動画で

飛び回る様子を再現した




********  日本レコード大賞  ********


「今日でお別れ」  菅原洋一
1970年度第12回日本レコード大賞を受賞。
作詞:なかにし礼 作曲:宇井あきら 編曲:早川博二
最初のシングルは1967年に発売されたものであるが、その当時は1965年に発売していた 『知りたくないの』 のロングヒットに埋もれて、陽の目を見なかった。1969年に森岡賢一郎のアレンジによるニューバージョンをレコーディングし、30万枚のヒット曲となった。


ヒヨドリの味比べ/「いいじゃないの幸せならば」

万両

万両3 
↑少しは食べた形跡がある万両

ナンテン
↑すっかり食べつくされた南天


庭の南天の下に万両があって

どっちも鳥が運んできて根付いたものだ

それぞれ真っ赤な実をつけていた

ナンテンはすっかり食べつくされたが

万両はよく見れば食べた形跡はあるものの

ほとんどはそのまま残っている

鳥も旨いものから順に食べていくようで

同時季の赤い実を調べて見たら

1番=南天 2番=千両 3番=万両

(千両も食べつくされてしまうそうだ)

他に食べるものが無くなると万両も食べるようで

以前、我が家の万両も無くなったことがある

食べられないのは嬉しいが残念な気もする!(~_~;)


********  日本レコード大賞  ********


「いいじゃないの幸せならば」  佐良直美
1969年に 『第11回日本レコード大賞』 で大賞を受賞した。第9回では新人賞を獲得しており、橋幸夫に続いて史上二人目の2冠 (新人賞と大賞) となった。岩谷時子 (作詞) いずみたく (作曲・編曲)


リップバーム/天使の誘惑

リップバーム

リップバーム2

冬場の乾燥する季節は唇が荒れませんか?

なんか気になってペロペロ舐めてたら

赤くなって荒れてしまいます

だからリップクリームが欠かせなくて

スティックタイプのものをいつも使ってました

でもこれは保湿力がキープされにくいので

何度も塗り直さなければならない

なんかいいものがないかと探してたら

アマゾンでリップバームと言うものを見つけました

これは密着度も高く保湿も持続するので

今のところ快適に使っています

小さな容器なのでのど飴と比較してみました


********  日本レコード大賞  ********


「天使の誘惑」 黛ジュン
1968年の「第10回日本レコード大賞」を受賞した。(同回はモノクロ放送だった最後の回であり、TBSに現存するレコード大賞の映像は同回のものが最古である) なかにし礼 (作詞) 鈴木邦彦(作曲)


名残雪/なごり雪

名残雪

名残雪3  名残雪2


春を迎えようとする頃に、

冬の名残を惜しむように降る雪のことを

「名残雪」 と言うそうです。

今朝起きると、あたりは再び雪景色でした

山茶花やシャッターの頭にも綿帽子をかぶって

猫族のこころは外に出ることもしませんでした!



********  日本レコード大賞  ********


「なごり雪」 伊勢正三・イルカ・南こうせつ
「なごり雪」 は、伊勢正三が作詞、かぐや姫が作曲したかぐや姫の楽曲。イルカによるカバーがヒットを記録し、世代を超えて歌い継がれている。
今回は特別にブログタイトルと同名の楽曲をチョイスした。
実はこの曲を発表した当時、なごり雪という言葉は存在しなかった。勝手にこんな言葉を作られては日本語の乱れを助長する。「名残の雪」に変えたらどうだとまで言われた。作り手としては【の】はどうしても入れたくなかった。曲はヒットしたがモヤモヤは残った。2013年に日本気象協会が選定した「季節のことば36選」で「なごり雪」 が選ばれたと聞き、伊勢は胸のつかえが下りた気分と語っている。

ガラス玉の詩/ブルー・シャトウ


ビー玉3

ビー玉2

ビー玉


家の中に写真になる素材がないかと

探して見つけたガラス玉

さて、これで何を書こうかと思って

目にしたビートたけしの 「キッドリターン」 という詩集

その中に 「我々はビー玉である」 があった


少年は作られたばかりのガラス玉
透明で無垢、光輝で鋭利
しかし、一日一日に、大人になるにつれ
小さな傷を負って行く
やがてガスビーのように傷つき、淡い光しか発せなくなる
(中略)
柄にもなく無垢なガラス玉でありたいと願うやつが
一度でも傷を負う立場に立つと
とり返しのできない深手を負ってしまう
(中略)
光を純粋に受けとめて輝いていた時代があり
それが不純になってきた道程を忘れなければそれでいい
我々はビー玉なのだから
(後略)


帯府には
永遠の少年たけしが贈るメッセージ詩集。
無垢な悲しみと喜びをまだ覚えているひとへ
と記されている

全文はこちらで鑑賞できます。


********  日本レコード大賞  ********


「ブルー・シャトウ」 ジャッキー吉川とブルー・コメッツ
1967年、第9回日本レコード大賞を受賞した。橋本淳作詞、井上忠夫(後に井上大輔)作曲、森岡賢一郎編曲。
この曲はもともと、木の実ナナに提供する作品を書いているうちに出来たものであったが、むしろ男性が歌うべきと考え、ブルー・コメッツの作品として発表したといわれる。
ファとシを除いた 「四七抜き (よなぬき ) 短音階」 を基調とした日本風の曲であり、井上は発表当時 「外国のリズムと日本のメロディーの新しい組み合わせを考えた」 と語った。


辛夷の蕾/霧氷

辛夷3

辛夷2


ポケットに手を突っ込んで

背中を丸めて歩くこころとの散歩

見上げた枝だけの木は

ふかふかの毛に包まれた辛夷の花芽

春に備えて準備を始めていた


********  日本レコード大賞  ********


「霧氷」  橋幸夫
1966年第8回日本レコード大賞を受賞。橋は1962年にも 「いつでも夢を」 で第4回日本レコード大賞を受賞しているため、同賞を2度受賞をした初の歌手となった。
宮川哲夫(作詞) 利根一郎(作曲)


成犬の主張/『柔』

1-11.jpg


社団法人ペットフード協会により

11月1日は 「ワン  ワン ワン」 にちなみ

1987年より 「犬の日」 と制定された。

犬についての知識を身につけ、

犬をかわいがる日とされている。

だったら1月11日だって 「犬の日」 じゃないの?

( 成犬の主張 ) ww


********  日本レコード大賞  ********


『柔』  美空ひばり
「柔」 は1965年の 「第7回日本レコード大賞」 を受賞した。表題曲が発売された1964年に初めて柔道が正式競技に採用された東京オリンピックともあいまって、翌1965年にかけて爆発的にヒットし、発売から半年足らずで180万枚以上を売り上げる大ヒットと、ひばりの全シングルの中で最高売り上げ記録となっていた。関沢新一(作詞) 古賀政男(作曲)


雪の表情/『愛と死をみつめて』

雪の表情

雪の表情2

雪の表情3  雪の表情4


今日 成人の日は快晴でとても暖かい

息子にプレゼントされたコートを着て散歩に出たら

熱くなって脱いで持って歩いた

そんな日に

先日雪の日に撮った写真が

まだ未掲載だったので1月の内に掲載する

対象物によっていろんな雪の表情があって面白い!


********  日本レコード大賞  ********


『愛と死をみつめて』  青山和子
大学生河野實(こうの まこと=マコ)と、軟骨肉腫に冒され21年の生涯を閉じた大島 みち子(おおしま みちこ=ミコ)との、3年間に及ぶ文通を1963年に書籍化したもので、160万部を売り上げる大ヒットを記録した。ラジオドラマ・テレビドラマ・映画化され、レコードは12歳でコロムビア全国コンクール第1位となった青山和子(当時18歳)が歌った。しかし、この楽曲はテレビドラマや映画の主題歌では使用されず、映画の主題歌は主演の吉永小百合が歌唱した「愛と死のテーマ」で、青山和子が歌うこのレコード企画とは全く別のプロジェクトとなっている。


こちらが映画で使用された吉永小百合の楽曲。歌謡曲としては青山和子の方が大ヒットした有名曲であるのに、なぜ、日活は吉永小百合に歌わせたのか、当時はとても疑問に思いました。
第6回の日本レコード大賞は青山和子の「愛と死をみつめて」に決まりました。


タンキリマメ/『こんにちは赤ちゃん』

痰切豆

痰切豆2   痰切豆3


ピカピカの黒豆のようなタンキリマメを

今年は撮ることができた

前回ブログに掲載したのは2017年11月だったので

約4年ぶりだ!

やっぱりこの実には愛着がある

名前の由来は、種子(豆)を食べると

痰を止める作用があるという俗説だが

現在の薬用植物の図鑑では

そういう効用は掲載されていない


********  日本レコード大賞  ********


『こんにちは赤ちゃん』  梓みちよ
1963年、第5回日本レコード大賞の受賞曲。作詞:永六輔、作曲:中村八大。
本曲は作曲者・中村八大の第一子生誕をヒントに永六輔がパパの心情を歌詞にして、中村にプレゼントした曲であった。NHKテレビの人気番組 『夢であいましょう』 の今月の歌コーナーにて紹介された。原曲はパパの心情の歌詞であるが、歌手が梓みちよであることなどから、ママの心情に置き換えられた。空前の大ヒットとなり、梓は本曲で第14回NHK紅白歌合戦にも初出場を果たす。


ほろ苦い春の味/『いつでも夢を』

ふき味噌

ふき味噌2


この季節になると食品売り場に並ぶ 「ふきのとう味噌」

ほろ苦い春の味が大好きで

見つけると2~3個必ず買います

子供の頃には食べられなかった味で

他にもシイタケや貝類 (特にカキ) は

絶対食べないものでした

それが大人になっていつの間にか

みんな大好物になっている!

特に、ふきのとう味噌はご飯のお供だけでなく

日本酒にもぴったりで

スーパーに並んでいる間は買い続ける逸品です


********  日本レコード大賞  ********


『いつでも夢を』  橋幸夫、吉永小百合
第4回日本レコード大賞を受賞。1962年を代表する楽曲となり、1960年代の高度成長期を象徴する楽曲となった。その後も長い間、日本国民に愛された楽曲として人気を保っている。佐伯孝夫(作詞)吉田正(作曲)
『NHK紅白歌合戦』 では、1962年、1970年、1990年、1998年と合計4回歌唱されているが、いずれも橋のソロでの歌唱であった。橋と吉永が音楽番組で一緒に歌唱している映像は、1968年にTBS系列で放送された 『日本レコード大賞10周年特番』 のものが現存する。音質は悪いがよくないがサユリストにお楽しみいただきたい。吉永小百合23歳の映像です。(笑)



白い山/『君恋し』

白い山

白い山2


我が家からも望める遠くの山

雪化粧して白くなると

俄然存在感を表す

白い鈴鹿の山々が近くなった!


********  日本レコード大賞  ********


『君恋し』 フランク永井 
1961年、第3回日本レコード大賞は フランク永井の 『君恋し』 に決まり、彼の代表曲になった。元は二村定一のオリジナル盤 を寺岡真三によってムーディーでリズミカルな演奏にアレンジされ、フランク永井がカバーして大ヒットとなった。


唐鼠黐の果実/『誰よりも君を愛す』

唐鼠黐

唐鼠黐2


トウネズミモチの果実が色付いたら撮ろう

と思っていたのに忘れていて

気が付いたらほとんど鳥に食べられていて

食べ残しを撮ることになった

いっそ全部食べられていたら

諦めもつくんだけどね!


********  日本レコード大賞  ********


『誰よりも君を愛す』  松尾和子、和田弘とマヒナ・スターズ 

1960年の第2回日本レコード大賞を受賞したのはこの曲だった。作詞は川内康範、作曲は吉田正。
松尾和子は1960年の第11回NHK紅白歌合戦に出場した。また1989年の第40回紅白歌合戦には松尾和子と和田弘とマヒナスターズのコンビで出場し話題となった。曲が大ヒットした事もあって、映画化もされ、本曲を題材にしたテレビドラマも放送された。

卵・大爆発/『黒い花びら』

卵大爆発

卵大爆発5  

卵大爆発4

ひよこ

いつもゆで卵はレンジで作ってました

下にある黄色いひよこの穴あけ器で

爆発しないように卵に穴をあけて

いつもと同じようにやったのに

「バーン!!」  と大きな爆発音がして

こころも驚いて飛んできました

一個の卵だけが爆発して

レンジの中に飛び散っている!

これまで一度もこんなことなかったのに

新年早々の惨事でした


********  日本レコード大賞  ********


『黒い花びら』 水原弘
日本作曲家協会主催、TBSで年末に放送の 「輝く!日本レコード大賞」 は1959年に始まった。今回からはその大賞曲を振り返ってみよう。
水原弘のデビューシングル 「黒い花びら」 は代表曲のひとつであり、第1回日本レコード大賞の受賞作品でもある。作詞は永六輔、作曲は中村八大。
この当時はまだ一般家庭にテレビは普及していなくて、近所のお宅に1台あったテレビを我が家の3兄弟は毎晩お宅へテレビ鑑賞にお邪魔していた。今考えると迷惑な子供たちだったんでしょうね!当然まだ白黒テレビの時代でした。
この曲が大ヒットした事もあって、この曲をモチーフに映画化もされた。


アロエの花/「君だけを」

アロエ

アロエ2

アロエ3


医者いらずのイメージがあるアロエは

冬場の寒い時期に花を咲かせる

ご近所のアロエも

毎年オレンジの独特の花を咲かせている


**********  昭和の音楽  **********


君だけを」 西郷輝彦
舟木一夫と同時期にデビューした西郷輝彦は、橋幸夫とともに 「御三家」 として人気を集めた。
1964年に発売されたデビューシングルは 「君だけを」 で第6回日本レコード大賞新人賞を受賞した。


忘れてた!/「高校3年生」

2022寅


年末の早い時期に小さな鏡餅を買っておいた

元旦に飾ろうと思って仕舞っておいたことを

すっかり忘れていて

昨日偶然目について思い出した

今年もタイミングを外す残念な一年になる予感が・・・・

まだ正月の内だったから良しとするか!  (~_~;)


*********  昭和の音楽  *********



「高校3年生」 舟木一夫
今年もジャンルを問わず昭和の音楽を続けようと思います。私たちがちょうど高校三年ぐらいの時にこの歌が流行りました。学園ソングが次々発表されて、放送部員だった私は昼休み時間に学園ソングを流したかったけど、歌謡曲を校内で流すことは許可されない時代背景だったので、ダークダックスのロシア民謡ばかりかけてた記憶があります。今の時代なら問題ないんだろうなと思います。


謹賀新年

おめでとう

おめでとう2


あけましておめでとうございます

天気も良く穏やかな新年を迎えることができました

お正月用にこころの洋服を

初めて女の子らしいスカートタイプで

ネットで購入しておきました

きちんとサイズも測って注文したのに大きすぎました

洗えば縮むかなと思って洗ってみたけど

こういう時に限って縮みません

これまで大きすぎたり小さすぎたりと

ネット購入でジャストサイズだったことがありません

ホームセンターのペットショップでは可愛い服はないけど

やっぱり実際に見て買わないとだめですね!




検索フォーム
アクセスカウンター
カレンダー
12 | 2022/01 | 02
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
プロフィール

yosshy

Author:yosshy
 
なんでもない空間も自分なりの感性でトリミングする単身老人の他愛もないつぶやき

カテゴリー
最近のコメント
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

アクセスランキング
[ジャンルランキング]
写真
328位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
風景
126位
アクセスランキングを見る>>
月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: