片足のマガモ/ 『ゲゲゲの鬼太郎』

川の真ん中でマガモが片足で立ってます
ん?
片足?

やっぱり片足で立ってる!
片足のマガモなのか?

な~~んだ
片足上げてたのか!
でも、どうして?
この場所は・・・そうです
以前、亀が甲羅干ししていた場所です

水嵩が増えたのか、家具が沈んだのか・・・
この川の者たちにとって休息場のようですね
************** 昭和の名作アニメ ***********
『ゲゲゲの鬼太郎』 1968年1月3日~1969年3月30日
放送日:水/日 放送局:フジテレビ 原作:水木しげる
主題歌:オープニング 熊倉一雄 「ゲゲゲの鬼太郎」 エンディング 加藤みどり、みすず児童合唱団 「カランコロンの歌」 製作:東映動画
妖怪のイメージを世間に浸透させた水木の代表作であり、「妖怪漫画」を一つのジャンルとして確立させた作品。
妖怪のイメージを世間に浸透させた水木の代表作であり、「妖怪漫画」を一つのジャンルとして確立させた作品。
梅雨明けしました/ 『マッハGoGoGo』



昨日、東海地方も梅雨明けが発表されました
昨年より20日早く、過去2番目の早さだそうです
暑いですねぇ~
この夏は電力供給が不足すると政府が発表し、
節電が叫ばれている
我が家も30℃を超えるまでは扇風機で過ごしたので
こころも扇風機の前でダウンしていました
玄関を開けておくと、風が通って涼しいらしく
居場所を見つけたようです
公園の噴水近くは少しひんやりするけど
濡れるのが嫌いなこころはこれ以上近寄りません
とはいっても現在のは気温36℃
最高気温37℃まで上がるようなので
さすがにクーラーをつけています
************** 昭和の名作アニメ ***********
『マッハGoGoGo』 1967年4月2日~1968年3月31日
放送日:日曜日 放送局:フジテレビ
主題歌:純白の勇気(速水けんたろう) 製作:タツノコプロ
タツノコプロのアニメ第2作で同社初のカラー作品。近年まで海外でも大ヒットを飛ばした。
ヤマモモ/ 『ジャングル大帝』




毎年ビーズ細工のようなヤマモモの実が楽しみ
見に行ってみたら熟れた果実がたくさん落ちていた
以前は家の近くの公園にもヤマモモの木はあって
そこで写真を撮っていたのだが
ある時、雌雄別株で果実のなる雌の木だけが
根元からバッサリ切られてしまった!
なぜ雌の木だけ?って思ってたけど
こうして熟れた果実が歩道を汚して
掃除が大変だったからだろうか?
果実はこんなにきれいなんだけどね・・・・。
川を挟んだ反対側の公園にも写真の木があったので
この木は切らないでずっと残してほしい!
************** 昭和の名作アニメ ***********
『ジャングル大帝』 1965年10月6日~1966年9月28日
放送日時:水曜日(19:00~19:30) 放送局:TBS系列
製作:虫プロダクション
OP:「ジャングル大帝のテーマ」 作詞:石郷岡豪 / 作曲:冨田 勲 / 歌:平野忠彦
ED:「レオのうた」 作詞:辻 真先 / 作曲:冨田 勲 / 歌:弘田三枝子
巨匠・手塚治虫による、名作大河ロマンの第一回アニメ化。国産初の本格的カラーアニメ番組
八重咲のクチナシ/ 『エイトマン』






クチナシの花が咲いている
近くの公園にあるのは八重咲のクチナシで
一重咲きより少し遅れて咲く
秋になるとオレンジ色の可愛い実をつけるのだが
実をつけるのは一重咲きの方で
ここにある八重咲は残念ながら実をつけない

************** 昭和の名作アニメ ***********
『エイトマン』 1963年11月8日~1964年12月31日
放送日時:木曜日 (18:00~18:30) 放送局:TBS系列 全56話。
主題歌:エイトマン (克美しげる) 製作:TCJ動画センター (現・エイケン)
「エイトマン」 は、SF作家・平井和正と人気劇画家・桑田次郎によるSFアニメ。漫画版は 『週刊少年マガジン』 に1963年20号から1965年13号まで連載された。漫画版の表記は数字入りの 「8マン」 であるが、テレビアニメ版の表記は全てカタカナの 「エイトマン」 となった。
サフランモドキ/ 『鉄人28号』



もう10年以上前にタマスダレの球根を買った
シュッとした白い花が好きで毎年咲くのが楽しみ
サフランモドキのピンクの花は同じタマスダレ属なので
球根が混じっていたらしい
その時からピンクの花も咲くようになった
球根を何度か植え替えているうちに
だんだんサフランモドキは咲かなくなって
今年は現在のところ1輪だけ咲いた
タマスダレはいつも8月ぐらいに咲くので
白とピンクの競演はもう見られなくなるかもしれない
************** 昭和の名作アニメ ***********
『鉄人28号』 1963年10月20日~1965年11月24日
放送日:日/水 放送局:フジテレビ系
主題歌オープニング:鉄人28号(デューク・エイセス)
製作:TCJ動画センター(現・エイケン)
『鉄人28号 (テレビアニメ第1作) 』は、横山光輝の漫画作品 『鉄人28号』 の最初のテレビアニメ化作品。
ガウラ(白蝶草)/ 『鉄腕アトム』
公園にて/ 『オレたちひょうきん族』





公園は老若男女それぞれの楽しみ方がある
公園の川で釣りをするお父さん
公園の森を散策する老夫婦
広場でボール投げする少年
遊具で遊ぶ子供たち
それぞれの生活に日常が戻りつつある
************ 懐かしのバラエティ番組 **********
『オレたちひょうきん族』 1981年10月10日~1989年10月14日
放送時間:土曜日 20:00~20:54 放送局:フジテレビ
出演者:ビートたけし、明石家さんま、島田紳助、片岡鶴太郎、山田邦子、西川のりお
TBSの『8時だョ!全員集合』に真っ向から挑み、2大お笑い番組と言われるまでになった人気番組。タケちゃんマン:ビートたけし扮するタケちゃんマンと明石家さんま扮するブラックデビル等の敵キャラによるコーナードラマ。
ヤマトシジミ/ 『お笑いマンガ道場』
葉に葉の影/ 『欽ちゃんのドンとやってみよう!』
隣家のベゴニア/ 『パンチDEデート』
アカメガシワ/ 『コント55号のなんでそうなるの?』



アカメガシワは雌雄異なる株の落葉木で
樹高がとても大きくなる
近所の川渕でも大きく葉が茂って
今は花をいっぱいつけている
雄花は黄色の葯を付けたオシベが目立ち
雌花は雄花よりも小さく、花数は少ない
という事なので、これは雄花のようだ!
************ 懐かしのバラエティ番組 **********
『コント55号のなんでそうなるの?』
1973年4月~1973年9月(第一期)
1974年4月~1975年3月(第二期)
1975年10月~1976年3月(第三期)
放送時間:金曜日 19:30~20:00 放送局:日本テレビ
毎週コント55号によるコントを、コンビ誕生の地である浅草松竹演芸場での公開収録で放送。シンプルな内容だったが、それが人気を博しコント55号を代表する番組の1つとなった。
夾竹桃/ 『8時だョ!全員集合』




緑の木々の間を真っ赤な花が飛んでいる
夾竹桃の花だ
熱帯地域では一年中咲く花だそうだが
日本では6 ~ 9月ごろに開花する
ここで見るのは5弁の赤い花だが
園芸品種には紅、黄、白や、八重咲きもあるそうだ
ゴッホの花といえばひまわりを思い浮かべるが
実は夾竹桃も、ゴッホお気に入りの花でした
1888年に 《夾竹桃と本のある静物》 を描いています
同年に 《ラ・ムスメ》 という少女像を描いていますが
彼女の手に持っているのは夾竹桃の花でした


************ 懐かしのバラエティ番組 **********
『8時だョ!全員集合』 1969年10月4日~1985年9月28日
放送時間:土曜日 20:00~20:54 放送局:TBS
出演者:ザ・ドリフターズ、ゴールデンハーフ、キャンディーズ、アパッチ
放送期間16年と、当時のバラエティ番組としては長寿作品でもあった。このうち1971年4月から9月までの半年間は、ドリフのスケジュールの都合から、ハナ肇とクレージーキャッツがメインの番組 『8時だョ!出発進行』 が放送されていた。
へラバヒメジョオン/ 『巨泉・前武のゲバゲバ90分!!』




ヒメジョオンとハルジオンはよく似ていて
間違いやすいとこれまでよく書いてきたが
花を見れば大体判断できる
今回ヒメジョオンみたいだけど、なんか違う気がすると
自信のない花を見つけてしまった
花はヒメジョオンなんだけどなぁと思って調べて見たら
へラバヒメジョオンがあった
どちらもキク科ムカシヨモギ属で葉の形が違った
普通のヒメジョオンは鋸歯のような葉だが
へラバの方はつるんとしたヘラの形をしている
これだけの違いなんだけど
なんか雰囲気が違うと思ったんだよね!
************ 懐かしのバラエティ番組 **********
『巨泉・前武のゲバゲバ90分!!』
1969年10月7日~1970年3月31日(第一期)
1970年10月6日~1971年3月30日(第二期)
放送時間:日曜日 20:00~21:26 放送局:日本テレビ
出演者 :大橋巨泉、前田武彦、藤村俊二、萩本欽一、坂上二郎、朝丘雪路、ハナ肇
放送作家出身の大橋巨泉・前田武彦が司会。生放送内での二人の掛け合いで番組が進行し、録画撮影によるナンセンスなショートコントをアイキャッチで挟んで矢継ぎ早につないでいく演出手法をとった。ハナ肇の 「アッと驚く為五郎」 は流行語にもなる。
団扇サボテンの花/ 『てなもんや三度笠』




近所の川渕に野生化したウチワサボテンがある
サボテンはきれいな花が多いが
これも黄色の大きな花を毎年咲かせている
イチジク型の果実もたくさん出来ていて
これは 「トゥナ」 と呼ばれ産地メキシコでは
甘くジューシーなフルーツになっている
4枚目の写真、花の影にチラッと写っている
赤っぽい果実が 「トゥナ」 です
************ 懐かしのバラエティ番組 **********
『てなもんや三度笠』 1962年5月6日~1968年3月31日
放送時間:日曜日 18:00~18:30 放送局:朝日放送
出演者:藤田まこと、白木みのる、的場達雄、原哲男、南利明、京唄子、鳳啓助
商品名とかけた 「俺がこんなに強いのも、あたり前田のクラッカー!」 や、「非ッ常にキビシ〜ッ!!」、「許して…チョーダイ!!」 などの流行語も生み出した。
梅雨入り/ 『シャボン玉ホリデー』


東海地方も昨日から梅雨入りしました
今日も雨模様です
こころは体の濡れるのが嫌いなので
霧雨のような細かい雨でも
これ以上外には出ません
暫くは散歩に行かなくても済みそうです! (^^♪
************ 懐かしのバラエティ番組 **********
『シャボン玉ホリデー』 1961年6月4日~1972年10月1日
放送時間:第1期は毎週日曜 18:30 ~19:00 、
第2期は毎週土曜 23:45~24:15 放送局:日本テレビ
出演者:ザ・ピーナッツ、ハナ肇とクレージーキャッツ、白木秀雄、なべおさみ、小島正雄、前田武彦、小松政夫、青島幸男
2期にわたって放送されていた音楽バラエティ番組で、第1期・第2期ともに牛乳石鹸の一社提供で、放送回数は第1期が591回、第2期が24回放送された。
毎回登場するゲストを交えて、コントや歌、トークなどを展開。特に植木等の「お呼びでない…これまた失礼致しました」は番組を代表する伝説的なフレーズとして親しまれた。
2期にわたって放送されていた音楽バラエティ番組で、第1期・第2期ともに牛乳石鹸の一社提供で、放送回数は第1期が591回、第2期が24回放送された。
毎回登場するゲストを交えて、コントや歌、トークなどを展開。特に植木等の「お呼びでない…これまた失礼致しました」は番組を代表する伝説的なフレーズとして親しまれた。
ネジバナ/ 『夢であいましょう』



ネジバナが咲きだしてますね
ラン科の小型多年草なので
よく見れは一つ一つの花はランの形に見えます
いつも疑問に思うのはなぜ螺旋に巻いているのか
右巻きと左巻きがあるのはなぜか
調べてみても納得いく解答が見つからない
多くあった意見をまとめてみると
受粉する蜂の助けを得るために
花は沢山あった方が蜂は集まりやすい
同じ方向に花を付けてると
花や蜂の重さで傾いてしまう
花が螺旋に巻いていると多数の蜂が止まっても
傾いたり倒れたりしないというのが納得しやすいけど
本当にそんな理由なんだろうか?
************ 懐かしのバラエティ番組 ***********
『夢であいましょう』 1961年4月8日~1966年4月2日
放送時間:土曜日 夜10時台 放送局:NHK
出演者:中嶋弘子、黒柳徹子、渥美清、E・H・エリック、坂本九、ジャニーズ
司会の中嶋弘子が番組冒頭で上半身を右に傾けてお辞儀をするテレビ用挨拶は、視聴者の話題になった。番組は毎回テーマが設けられて、これに沿ったショートコントで進行し、その合間に踊りやジャズ演奏、外国曲の歌唱などが挿入された。
ヒナギキョウ/ 『毎度おさわがせします』




公園の散歩道の隅にヒナギキョウが集団で咲いている
長くこの公園で写真を撮ってるが
この花に出会ったのは初の気がする
調べて見ると似たような花がある
ヒナギキョウ・ヒナキキョウソウ・キキョウソウ
早口言葉のようで言い間違いそうだが
全部キキョウ科で属がそれぞれ違います
キキョウソウはこれまで何度も掲載してきたが
今見直してみたら
ヒナキキョウソウだったのかもしれない!
************* 懐かしのテレビドラマ ***********
『毎度おさわがせします』 1985年1月8日~1985年3月26日
放送日時:火曜日(21:00~21:54) 放送局:TBS
主題歌:C-C-B「Romanticが止まらない」
出演:小野寺昭、篠ひろ子、中山美穂、木村一八、堀江しのぶ
「性」への興味津々な年頃の中学3人組が繰り広げるちょっとエッチな騒動に頭を抱える大人たちとのやり取りをコミカルに描く「明るい性教育ドラマ」。
計3作が制作・放送された。
花ザクロ/ 『スクール☆ウォーズ』






先日、果実のなる大実ザクロの花を掲載したが
それより遅れて八重咲の花ザクロも咲きだした
こちらにはザクロの果実は出来ない
観賞用品種だけあって、ちょっと豪華な花が咲く
まあるい蕾も可愛かったので撮ってみた
************* 懐かしのテレビドラマ ***********
『スクール☆ウォーズ』 1984年1月6日~1985年4月6日
放送日時:土曜日(21:00~21:54) 放送局:TBS
主題歌:麻倉未稀「ヒーロー」
出演:山下真司、岡田奈々、松村雄基、伊藤かずえ、岩崎良美
伏見工業高等学校ラグビー部をモデルにした馬場信浩の小説を元にドラマ化。ラグビーを通して生徒を更正させようとする熱血教師・滝沢と、彼に反発しながらも次第に心を開いていく生徒たちの交流を描く。
ワルナスビの花/ 「金曜日の妻たちへ シリーズ1』


いつもワルナスビの花を見ると
小さなバナナみたいだと思っていたので
思い切りアップにしてみました
やっぱりバナナみたいです
実はこれ雄しべです
花柱がほとんどない、バナナのような葯を5本持っていて
葯の先端の穴から花粉を出します
真ん中の緑色が雌蕊です
一度根付くと除草剤も効かず
抜いても切れ残った根からまた生えてくる厄介者だけど
特異な花は面白いですね!
************* 懐かしのテレビドラマ ***********
「金曜日の妻たちへ シリーズ1』 1983年2月~5月
放送日時:金曜日(22:00~22:54) 放送局:TBS
主題歌:ピーター・ポール&マリー「風に吹かれて」
出演:古谷一行、いしだあゆみ、小川知子、竜雷太、泉谷しげる
新興住宅街に住む三組の核家庭同志の交流。その一組の夫婦が離婚したことから、三組の夫婦に大きな波紋が広がっていく。
大実ザクロの花/ 『3年B組金八先生 第1シリーズ』




ザクロには花ザクロと実がなるザクロの2種類ある
そのうちの大実ザクロの花が咲き始めた
花を楽しむ花ザクロはまだ咲いていない
開花時期が少し遅いようだ
公園には両方のザクロの木があって
大実ザクロは果実もできるが
みんな鳥のエサになっている様だ
************* 懐かしのテレビドラマ ***********
『3年B組金八先生 第1シリーズ』 1979年10月~1980年3月
放送日時:金曜日(20:00~20:54) 放送局:TBS
主題歌:海援隊「贈る言葉」 出演:武田鉄矢、倍賞美津子、名取裕子
3年B組の生徒たちが巻き起こす騒動を、担任の坂本金八が共に悩みながら解決していく学園ドラマ。生徒役には杉田かおる、鶴見辰吾、小林聡美、三原じゅん子、田原俊彦、近藤真彦、野村義男など、後に第一線で活躍する役者・歌手を多く輩出したことでも知られる。
製作本数はスペシャルを含め185本。金八が定年となるのを理由に、放送のファイナルをもって物語の幕を閉じた。断続的ではあったが、放送期間32年という長期作品であった。
製作本数はスペシャルを含め185本。金八が定年となるのを理由に、放送のファイナルをもって物語の幕を閉じた。断続的ではあったが、放送期間32年という長期作品であった。
犬の気持ち/ 『太陽にほえろ』


こころは出かけようとする雰囲気を察知すると
置いて行かれないようにずーっと後をついて回って
もうそばから離れません
ところが週に一度のスーパーの買い物の日は
ついて行けない事が分かっているので
完全に無視して動こうとしません
さて、昨日は買い物の日でした
何を勘違いしたのか玄関までついてきたので
「待て! ココは留守番だよ!」
と言って置いて出かけました
ー-----
帰って来てみると
同じ場所に座って待ってました
いつもなら 「ただいま! ココ~!」
って呼んでも出迎えもしないのに
昨日はどういう気持ちの変化だったんだろう?
いつもこうやって待っててくれたら可愛いんだけど
犬の気持ちが分かりません!
************* 懐かしのテレビドラマ ***********
『太陽にほえろ』 1972年7月~1986年11月 金曜日(20:00~21:00) 日本テレビ
出演:石原裕次郎、露口茂、竜雷太、下川辰平、小野寺昭
全718回放送された。
テーマ音楽は元スパイダースの大野克夫の作曲。演奏は井上堯之バンドであるが、初期は井上バンドの前身であり、萩原健一もヴォーカリストとして参加していたPYG。井上バンド解散後は、大野が率いる大野克夫バンドに受け継がれた。五代が退職する475話まではオープニングでの演奏のクレジットは井上堯之バンド(既にこの時期には解散していた)のみだったが、竹本が登場する476話からは大野克夫バンドと井上堯之バンドの併記に変更された。
この動画には、歴代刑事総出演のオープニングが使われている。
ムラサキゴテン/ 『熱中時代』




以前、折れてちぎれていた紫御殿の茎を拾って
鉢に挿しておいたものが毎年花を咲かせるようになった
紫御殿はつゆ草の仲間で簡単に根付く
去年は根元まで切り詰めておいたものが
ここまで茎をのばしてきた
花も葉も特徴があって育てやすい

先日掲載した隅田の花火が満開になって
きれいだったので再度掲載しました
************* 懐かしのテレビドラマ ***********
『熱中時代』 日本テレビ系列 1978年10月~1981年3月
出演:水谷豊、志穂美悦子、音無美紀子、島村佳江、小倉一郎
主題歌:ぼくの先生はフィーバー(原田潤)
水谷豊扮する北野広大という、おっちょこちょいで頼りなく平均点以下だが人間味あふれる小学校の新米先生が、教育現場で悪戦苦闘しながら一人前になっていくまでを描いた物語で爆発的な人気を誇り、シリーズ第2作として刑事ドラマである『熱中時代・刑事編』も存在する。
主題歌:ぼくの先生はフィーバー(原田潤)
水谷豊扮する北野広大という、おっちょこちょいで頼りなく平均点以下だが人間味あふれる小学校の新米先生が、教育現場で悪戦苦闘しながら一人前になっていくまでを描いた物語で爆発的な人気を誇り、シリーズ第2作として刑事ドラマである『熱中時代・刑事編』も存在する。
オリヅルランの花/ 『Gメン✪75』




ランナーの葉から根付けしたオリヅルランが
今年、新しいランナーを2本伸ばして花を咲かせた
まだ小さな株だが
オリヅルランの体裁を整えてきた!
************ 懐かしのテレビドラマ ***********
『Gメン✪75』 TBS系列 1975年5月~1982年4月
出演:丹波哲郎、原田大二郎、若林豪、倉田保昭、伊吹剛、夏木マリ、宮内洋
番組スポンサーにトヨタ自動車が含まれていたことから、使われる劇用車には基本的にトヨタのクラウン、ソアラ、マークII、クレスタ、チェイサー、セリカXX、コロナなどが用いられた。
オープニング主題歌:Gメン'75のテーマ (オーケストラ)
エンディング主題歌:面影 (しまざき由理)
姫ツルソバ/ 『赤い迷路』





裏庭にヒメツルソバが顔を出し始めた
可愛い花なんだけど繁殖力は強い
「金平糖がいっぱい咲く花」 と銘打って
園芸店で見かけることもあるが
これから秋まで自然発生的にどんどん増えてくる!
************ 懐かしのテレビドラマ ***********
『赤い迷路』 TBS系列 1974年10月~1975年3月
出演:宇津井健、山口百恵、小山明子、松田優作 赤いシリーズの第1弾。
妻を殺された精神科医・結城正人は、妻殺しの犯人を捜し出す。しかし、そこには娘・明子の出生の秘密が隠されていた。
動画で使用されている歌 「冬の色」 は、ドラマとは関係なく、同時期に大ヒットしていた山口百恵のオリコン初の1位の楽曲です。ドラマで使用された挿入歌はファウスト・チリアーノの 「去りゆく今」 でした。
『赤いシリーズ』のドラマは、この後全10作品制作された。
花菖蒲/ 『魔女の宅急便』






花菖蒲は蟹江町の町花なのであちこちで見かける
近くの公園でも訪れる人は皆
スマホやカメラを構えている
花って人の心を動かす何かがあるようだ
************* 懐かしの日本映画 ************
『魔女の宅急便』 1989年、東映映画アニメーション
映画プロダクション風土舎は角野栄子の児童文学 『魔女の宅急便』 の長編アニメーション化の企画を立ち上げた。「宅急便」 がヤマト運輸の登録商標であったことから、真っ先に同社にスポンサーを要請した。同社のトレードマークである黒猫が偶然にも物語に登場することからスポンサーになることを了承、本作はスタジオジブリで制作される事となった。
スタジオジブリにおける宮崎駿監督の長編映画としては初の、他者の原作による作品である。主題歌には荒井由実の楽曲が採用された。
ネムノキ/ 『マルサの女』




夜になると小葉を閉じて就眠状態になり
朝になるとウーンと伸びをして小葉を開き
今朝も薄紅色の刷毛のような花をいっぱい咲かせた
花が開き始めるのは夕方から夜にかけてで
花に直射日光が当たるとモサモサに縮れてしまう
だから綺麗な花が見られるのは
朝のわずかな時間だけだ!
************* 懐かしの日本映画 ************
『マルサの女』 1987年、東宝映画。
国税局査察部 (通称マルサ:〇査) に勤務する女性査察官と脱税者との戦いを、コミカルかつシニカルに描いた映画。 監督・脚本は伊丹十三。第11回日本アカデミー賞 (1988年) において最優秀作品賞、最優秀主演女優賞 (宮本信子)、最優秀主演男優賞 (山崎努)、最優秀助演男優賞 (津川雅彦)、最優秀監督賞および最優秀脚本賞 (伊丹十三) を受賞し、主要部門をほぼ独占した。
音楽:本多俊之 (本多のサクソフォーンによるテーマ曲 「The Woman From Marusa」 は、五拍子で作られている。五拍子の硬いリズムにサックスの不気味なメロディが絡むこのメロディは、ニュース番組などでも頻繁に使われるほど有名である)
演奏は2013年 「SHOBI SPECIAL SAXOPHONE QUINTET コンサート」 で演奏された 「マルサの女」
紫カタバミ/ 『ハチ公物語』



ムラサキカタバミがすっかり庭に居ついて
毎年綺麗な花を咲かせる
雑草の小さな黄色のカタバミは
抜いても抜いても生えてくる厄介者だが
同じカタバミ科の植物でも
残しておきたい花と、抜きたい花があるのは
人の勝手な都合?
************* 懐かしの日本映画 ************
『ハチ公物語』 1987年、松竹映画
監督:神山征二郎 出演:仲代達矢、八千草薫、田村高廣
忠犬ハチ公の生涯を、実話に基づき創作を加えて描いた。プロデューサーの奥山和由は、松竹社内でこの作品の企画を出したが資金面の問題で却下されたが、舞台の渋谷にちなみ東急グループに出資を依頼し、東急グループは出資を決め、さらに三井物産も製作に参加。これを聞いて松竹は最後に出資を決定した。『ハチ公物語』 は異業種が映画ビジネスに算入した初の邦画といわれる。
主題歌は林哲司の 「ガラスの観覧車」 で、エンディングに使われている。
最初の動画のBGM 「舞い落ちる雪のように」 はSuaraの曲で映画とは関係ない。
山茶花の剪定/ 『キネマの天地』

山茶花の生垣が伸び放題になっていて
剪定しないといかんと思いつつ
暑いし、豪いしと延ばしていたが
ついに重い腰をあげました
去年までは一気にやって翌日筋肉痛になっていたが
今年は無理をせず2日にかけて半分ずつやりました
息子に頼んでもやってくれないし
来年は三日がかりかな・・・(笑)
************* 懐かしの日本映画 ************
『キネマの天地』 1986年、松竹映画。
監督:山田洋次 原作:藤子不二雄 出演:中井貴一、有森也実、渥美清、倍賞千恵子
松竹が撮影所を大船に移転する直前の昭和8~9年の蒲田撮影所を舞台に、映画作りに情熱を燃やす人々の人生を描く。
第10回日本アカデミー賞 優秀作品賞、優秀監督賞、優秀脚本賞、優秀主演男優賞、優秀助演男優賞、優秀助演女優賞、優秀音楽賞、優秀美術賞、優秀録音賞、新人俳優賞 第4回ゴールデングロス賞 優秀銀賞
マツバギク/ 『乱』




今日から6月
庭のマツバギクが咲きだして
何となく夏気分になるが
夏寝具に変えたら今朝は寒かった
暑かったり寒かったりで
衣替えもままならぬ
************* 懐かしの日本映画 ************
『乱』 1985年 東宝 / 日本ヘラルド映画
日仏合作の歴史映画。監督は黒澤明、主演は仲代達矢。
物語はシェイクスピアの悲劇 『リア王』 と毛利元就の 「三子教訓状」 を元にしており、架空の戦国武将・一文字秀虎の家督譲渡に端を発する3人の息子との確執、兄弟同士の骨肉の争いと破滅を描く。当時の日本映画で最大規模となる26億円の製作費を投じた大作で、構想から9年もかけて完成した。黒澤の最高傑作の一つとして国内外で高く評価されている。
第58回アカデミー賞ではワダ・エミが衣裳デザイン賞を受賞。第39回英国アカデミー賞では外国語作品賞とメイクアップ賞を受賞。第20回全米映画批評家協会賞で作品賞と撮影賞、第51回ニューヨーク映画批評家協会賞で外国語映画賞、第11回ロサンゼルス映画批評家協会賞で外国語映画賞と音楽賞、第28回ブルーリボン賞で作品賞と監督賞を受賞した。