fc2ブログ

ヒメツルソバ/ 『G線上のアリア』

姫蔓蕎麦1

姫蔓蕎麦2


姫蔓蕎麦3 姫蔓蕎麦4


金平糖が咲く花  「ヒメツルソバ」

5~6月頃に咲いてたのが真夏にはいったん影を潜め

秋になってまた咲きだした

いつのころからか裏庭が定住になったようで

毎年顔を見せてくれる可愛い奴だ!


******** ポップ・クラシックの名曲 ********


『エヴリシングス・ゴナ・ビー・オールライト』 スウィートボックス
ドイツで結成された音楽ユニット、スウィートボックスが1997年にリリースしたヒット曲。ボーカルはティナ・ハリス。メロディは、J.S.バッハが18世紀に作曲した『管弦楽組曲第3番ニ長調』の第2曲、通称 『G線上のアリア』 がサンプリングされている。Aメロからラップと管弦楽のコラボがゆったりと進み、不思議な一体感と心地よさを感じる。


スプレー菊/ 『希望の歌 ~交響曲第九番~ 』

スプレー菊1

スプレー菊2 スプレー菊3


日本の秋の花といえばやっぱり菊ですね

子供の頃、実家の向かいのおじさんが

いろんな形の大輪の菊をたくさん育てていました

花の下に針金の丸い支えを付けて

とても大切に管理してたのを覚えています

こういう菊は品評会や菊人形展へでも行かないと

今では見ることがないですが

何処でも見られるのはこんな小菊たちですね


******** ポップ・クラシックの名曲 ********


『希望の歌 ~交響曲第九番~ 』 藤澤ノリマサ
ベートーヴェンの第九をモチーフにした楽曲。人それぞれ笑顔になれる場所がある。そここそがその人にとっての特別な場所であり、笑顔の先には、希望という明るい未来が待っている。
この曲は、藤澤ノリマサのファンから次回シングルのモチーフ曲を募集する企画で、ベートーヴェンの交響曲第9番が一位となえい、この曲の発表と同時に 「ノリマサ合唱団」 が募集され、各地のイベントで合唱が行われた。


アイビーの花/ 『哀しみのシンフォニー』

西洋木蔦1

西洋木蔦2 西洋木蔦3

20181015_20221029140258ee8.jpg


アイビー (西洋木蔦=セイヨウキツタ) の花が咲いていた

上3枚は今回撮影した花だが、

開花期が短いのでタイミングが遅かったようだ

最後4枚目の写真は数年前に撮ったもので

5枚の花びらが分かりやすい

日本には約100種類のアイビーが確認されていて

学名の 「ヘデラ」 や和名の 「キヅタ」 などで呼ばれる


******** ポップ・クラシックの名曲 ********


『哀しみのシンフォニー』 シルヴィ・バルタン
モーツァルト 『交響曲第40番』 第1楽章のテーマを使った曲です。一見原曲をそのまま歌っているだけのようですが、実はいろんな工夫がなされています。原曲冒頭の第1主題を2回繰り返し、この後一気に第2主題のラストへ飛びます。他にも原曲と聞き比べると面白いかもしれません。この曲は当時日本でも大ヒットしました。


イヌホオズキの実/ 『アランフェス協奏曲』

犬酸漿の実1

犬酸漿の実2

犬酸漿の実3 犬酸漿2


ヤブガラシの実 藪枯らし3
▲ヤブガラシ


9月に掲載した庭のイヌホオズキ

ミドリだった果実が真っ黒になった

黒くなる草の実はいろいろある

最後の黒い実はヤブガラシです


******** ポップ・クラシックの名曲 *******






『アランフェス協奏曲』  ポール・モーリア
アランフエス協奏曲は、ホアキン・ロドリーゴが1939年に作曲したギター協奏曲。この曲の第2楽章はその哀愁をたたえた美しい旋律から広く知られている。ポピュラー・クラシックとして編曲されるなど広く知られており、ジャズ界では、モダン・ジャズ・カルテットやジム・ホールも取り上げた。また、平原綾香のアランフェスが見事です。
ポールモーリア、ジムホール、平原の三者三様を聞き比べてみてください。


何かいる!/ 『涙のトッカータ』

何かいる!1

何かいる!2


秋明菊が沢山咲いて

きれいだなと思って見ていたら

道路に黒いものがふわっと落ちてきた!

何だろう?

その黒いものはチョコチョコ動いている!

ワンワンと吠えてみたら

バサッと屋根の上に飛び上がった

あれはカラスなんだって!!


****** 懐かしいムード音楽の名曲 *******


『涙のトッカータ』 ポール・モーリア
フランスの音楽家ガストン・ローラン の作曲。日本ではアルバム『ラスト・タンゴ・イン・パリ〜天使のセレナード/ポール・モーリア』より1973年にシングルカット。1980年代までの来日ステージではモーリア自らピアノを演奏した。


小さな紅葉/ 『ミスター・ロンリー』

百日紅の葉1

百日紅の葉2


まだ全体の紅葉は見られないけど

百日紅の1枚の葉が赤く紅葉していた

ちょっとハート形にも見えたので

先駆けて小さな紅葉を撮ってみた!


***** 懐かしいオールディーズの名曲 ******



▲映画『ミスター・ロンリー』

『ミスター・ロンリー』 ボビー・ヴィントン
1964年に全米チャート1位を獲得したボビー・ヴィントンの代表曲。1970年にレターメンがカバーしていたことでも知られる。曲の内容はホームシックにかかった兵士の心情を綴ったもの。
1991年、湾岸戦争が勃発するとボビーは 「ミスター・ロンリー」 に子供のナレーションを追加した作品 "Letter to a soldier" をカーブ・レコードからリリースした。
映画に使用されることも多く、2008年の同名映画のほか、『グローイング・アップ』(1978年)、『アメリカン・グラフィティ2』(1979年)などにも使用された。

ノイバラの実/ 『オンリー・ユー』

野茨の実1

野茨の実2

野茨の実3

野茨の実4


花の少なくなる季節は

草や木の果実を探して歩くのも楽しみ

春には白い花をいっぱいつけていたノイバラが

今は沢山の可愛い実をつけている

野茨3
▲ノイバラの花


***** 懐かしいオールディーズの名曲 ******






『オンリー・ユー』 ザ・プラターズ
プラターズの 「オンリー・ユー」 は当初、フェデラル・レコードで録音されたが、R&B色が濃く発売されなかった。しかし、1955年にマーキュリー・レコードからシングルで発売され、ビルボードR&Bチャートでは7週連続1位を、全米ポップチャートでも5位を記録し、ミリオンセラーとなったため、フェデラル盤も発売された。1959年にはフランク・プゥルセルによってインストゥルメンタルとしてカバーされた。1974年にはリンゴ・スターによってカバーされ、全米ポップチャート6位を記録した。


ニゲラの育成記録①/ 『シーオブラブ』

観察1
▲2022.9-24

観察2
▲2022.10-20

観察3
▲2022.10-23

7スミレさんから頂いたニゲラと姫ヒオウギの種

芽が出てきたので育成記録をとろうと思う

以前の朝顔は直まきにして発芽しなかったので

今回は種まき用の土で紙ポットに蒔いた

紙ポットの利点は植え替える時

ポットを切り離してそのまま植えるので

根を痛めることがないそうです

9/24 種まき
上2列が 「ニゲラ」 下2列が 「姫ヒオウギ」 です

10/20 ニゲラが一部双葉を出していました
かわいい!!(^^♪

10/23 少し大きくなって双葉も増えた
この時点で姫ヒオウギは変化なし

このままうまく成長してくれたら成長記録を続けます

種から育てるのは初めての経験なので

アドバイスとかあったらよろしくです

7スミレさん、ありがとうございました。


***** 懐かしいオールディーズの名曲 ******




『シーオブラブ』 フィル・フィリップス
フィル・フィリップスの1959年のヒット曲。アル・パチーノ主演の映画 「シーオブラブ」 の主題歌としても有名。この歌は多くの歌手がカバーし、今でもアメリカ人がカラオケで歌うほど人気があるそうです。映画では、この歌のレコードが連続殺人の現場に残っているというミステリーのキーワードになっていた。


黄道/ 『ボーイ・ハント』

背高泡立草1

背高泡立草2

背高泡立草3 背高泡立草4


堤防の土手がセイタカアワダチソウで埋め尽くされた

ススキが影をひそめてしまっている

青い空と黄道は色的にはきれいだが

ここはススキに寄生する

ナンバンギセルの生息地でもあったから

ススキが凌駕されるのは避けたい

ここよりもっと先の方は葛の侵略が凄まじく

堤防はいつも繁殖力の力比べにさらされている


***** 懐かしいオールディーズの名曲 ******




『ボーイ・ハント』 コニー・フランシス
ニール・セダカとハワード・グリーンフィールドによって書かれた曲で、最初にコニー・フランシスがレコーディングした。世界15ヶ国でNo1のヒット曲で、日本でも様々なアーティストによってカバーされ日本語訳詞の歌でも親しまれている。


○○の秋/ 『この世の果てまで』

芸術の秋1

芸術の秋


あちこちから金木犀が香っていい季節になりました

「○○の秋」 といえば何をあてはめますか?

新聞雑誌で取り上げられたランキングは

1位 実りの秋
2位 芸術の秋
3位 食欲の秋
4位 スポーツの秋
5位 読書の秋
6位 収穫の秋
7位 行楽の秋   だったそうです

芸術が2位というのは意外とも言えますが

公園では絵画教室の皆さんでしょうか

キャンバスを持って写生会が行われていました

最後には集まって記念撮影して

芸術の秋を楽しんだようです


***** 懐かしいオールディーズの名曲 ******




『この世の果てまで』 スキーター・デイヴィス 
「 The End of the World」 は、アメリカ合衆国の女性歌手、スキータ・デイヴィスのヒット曲。作詞のシルビア・ディーが、彼女の父の死の悲しみをくみ上げてこの詞を書いた。
多くのアーチストがカバーしているので、1973年のアルバム 『ナウ・アンド・ゼン』 のカーペンターズの曲で覚えてる人も多いのでしょうか。


ドングリ/ 『愛の賛歌』

団栗1

団栗2

団栗3 団栗4


ドングリは、カシ・クヌギ・ナラ・シイなどの果実の俗称です

公園にはドングリのできる木がたくさんある

今回撮ったのは 「アラカシの実」 だと思う

この時 (10/15) はまだ青い実だった

ところでドングリの漢字をどう書きますか?

「団栗」 が一般的のようですが当て字だそうです

他には 「無食子」 もあり

一文字では 「皁」 「杼」 があります

漢字検定でもやってないと読めないですね

だから 「ひらがな」 か 「カタカナ」 で書くのが無難です (^^ゞ


***** 懐かしいオールディーズの名曲 ******




『愛の賛歌』 ブレンダ・リー
原曲はフランスを代表するシャンソン歌手エディット・ピアフ作詞による名曲で、さまざまなアーティストによってカバーされている。ここではブレンダ・リーをとりあげました。「たとえ太陽が空から落ちてきても、たとえ海が干上がっても、あなたが私を愛してくれるなら、本当に愛してくれるなら、それが起こっても構わない。……」
『エディット・ピアフ〜愛の讃歌〜』は、2007年公開のフランスの伝記映画になっている。


ゼラニウム/ 「好きにならずにいられない」

ゼラニウム1

ゼラニウム3

ゼラニウム4


近居のおばあさんが育てている

真っ赤なゼラニウム

花が少なくなってきたこの季節に

赤い花が目を引く

葉にも可愛い模様があって

通りすがりにちょっと撮らせてもらった


***** 懐かしいオールディーズの名曲 ******




「好きにならずにいられない」 エルヴィス・プレスリー
エルヴィス・プレスリーが1961年にシングルとして発売。全英シングルチャートで第1位を獲得。曲のメロディは、ジャン・ポール・マルティーニの歌曲 「愛の喜びは」 が元になっている。1961年に公開されたプレスリーの主演映画 『ブルー・ハワイ』 で使用された。後年、多数のアーティストによってカバーされている。


カランコエ/ 『ロック・アラウンド・ザ・クロック』

カランコエ1

カランコエ2

カランコエ3


隣家のカランコエが咲きだしていた

小さな花はまだほとんどが蕾のままだが

白い豆粒のような蕾が集まっている姿は

花が開かなくてもそれだけで可愛い


***** 懐かしいオールディーズの名曲 ******


『ロック・アラウンド・ザ・クロック』 ビル・ヘイリー&コメッツ
1954年に発表されたアメリカのポピュラー・ソング。同年5月にビル・ヘイリー・アンド・ヒズ・コメッツによるシングル・レコードが大ヒットした。当初は「R&B」はもちろん「ロックンロール」という言葉も無かった。通常のポップレコードの扱いで、レーベルに記載される分類も『Foxtrot』(ダンス音楽)だった。
1955年、映画監督リチャード・ブルックスは戦後世代の少年非行を扱った映画「暴力教室」のテーマ・ソングに「ロック・アラウンド~」を採用。映画が公開されるとビルボードチャートで8週連続1位を記録。また、この曲のヒットをきっかけに世界的なロックンロール・ブームが起こった。


秋から夏?/ 『雨を見たかい』

秋から夏1 秋から夏2

秋から夏3


2~3日前まで気持ちのいい秋空になって

朝や夜は寒いくらいで半袖シャツは片づけたのに

昨日の散歩は夏空に戻って

小一時間の散歩で汗びっしょりになった

季節は秋から夏へ逆戻り!?

毎日何を着ればいいのか迷うし

こころの散歩も行くのに悩む (-_-;)


***** 懐かしいオールディーズの名曲 ******


『雨を見たかい』 クリーデンス・クリアウォーター・リバイバル
昨日に続きCCRをもう一曲。クリーデンス・クリアウォーター・リバイバルが1970年に発表した楽曲で、全米8位を記録したが、当時アメリカでは放送禁止になっていた曲らしいです。ベトナム戦争のナパーム弾と雨をかけた反戦歌と捉えられたためのようだが、本人は肯定していない。私はただいい曲だなぁと思って聞いていましたけどね。



アレチハナガサ/ 『プラウドメアリー』

荒地花笠1

荒地花笠2

荒地花笠3


10月も半ばになってくると

野草の花も実をつけるようになって

だんだん花を見かけることが少なくなった

そんな中でも花をいっぱい見せてくれるのが

アレチハナガサの可愛い小さな花

穂先に輝く星のようだ!


***** 懐かしいオールディーズの名曲 *****


『プラウドメアリー』 クリーデンス・クリアウォーター・リバイバル
「CCR」が1969年に発表した楽曲で、グループの代表作の一つ。作詞作曲はジョン・フォガティ。元々はフォガティがメモ書きしていた 「Proud Mary」 というワードが発端で、イメージをふくらませているうちミシシッピ川で就航していた 「メアリー・エリザベス」 という名の蒸気船に照らし合わせて製作された。CCR初のアメリカ合衆国のポップ・チャートトップ10を記録した楽曲となり、最高順位2位を記録した。


隅田の花火狂い咲き/ 『ロック・アンド・ロール・ミュージック』

隅田の花火狂い咲き1

隅田の花火狂い咲き2


どういうわけか紫陽花 (隅田の花火) が

今頃になってまた咲いた

今は小さく 2輪だけだが

「隅田の花火狂い咲き」 で調べて見たら

他にも同じような記事を掲載してる人もいた

最近の温度差の気候変動が

植物にも影響してるんだろうか?


******* 懐かしいオールディーズの名曲 *******




『ロック・アンド・ロール・ミュージック』 チャック・ベリー
「Rock and Roll Music」 は、チャック・ベリーの楽曲である。1957年にアメリカのシングルチャートで上位10位内にランクインした。1964年に発売されたビートルズによるカバー・バージョンは、オーストラリアやヨーロッパ、日本のシングルチャートで第1位を獲得。他にも、ザ・ビーチ・ボーイズによるカバー・バージョンもある


クサギの実/ 『スタンド・バイ・ミー』

臭木の実1

臭木の実2

臭木の実3


毎年クサギの実を楽しみにしている

今、丁度つき始めた

赤いのはガクで青いのが果実

色の組み合わせが斬新で

追羽根のような形が愛らしい!


******* 懐かしいオールディーズの名曲 *******




『スタンド・バイ・ミー』 ベン・E・キング
「Stand By Me」は、1961年にアトコ・レコードからシングル盤として発売。その後1986年に公開された同名の映画で主題歌として使用され、映画の宣伝のためにミュージック・ビデオが制作され、全英シングルチャートで第1位を獲得した。
日本でもオリコン洋楽シングルチャートで1987年5月から4週連続1位を獲得する大ヒットとなった。
この曲はなんと言っても映画の印象が強いですね。映画は数回見た記憶があります。曲の紹介も「映画音楽」の時にも掲載している大好きな曲です。


秋麗図/ 『ミスターベースマン』

秋麗図2

秋麗図1

秋麗図4

秋麗図6b

秋麗図5


秋の散歩は目にするものすべてが麗しい

空の色が刻々と変わるにしたがって

木や草がシルエットになって

何処を見ても被写体に困らない

おかげで撮影枚数が増えてしまって

どれを掲載するか悩んだ末・・・



この5枚でよかったのか・・・・?



******* 懐かしいオールディーズの名曲 *******


『ミスターベースマン』 ジョニー・シンバル
ジョニー・シンバルは、スコットランド出身のシンガーソングライター。1963年に当時17歳でリリースした「ミスターベースマン」は、日本でも1位にランキングされヒットした。ベースというものを意識するようになったのは、この歌からかもしれません。日本盤ではダニー飯田とパラダイス・キングが九重佑三子と歌っていましたね。

秋明菊/ 『恋の一番列車』

秋明菊1

秋明菊2

秋明菊3


我が家の秋明菊もやっと咲きだした

まだ1輪だけだが

蕾は沢山あるので続けて咲いてくれるだろう

今年は暑かったり急に冷え込んだりと

気候が不順だったせいか葉が縮れて

花もいつもより形が悪い気がする

花にとっても気候の乱れは

体調にも影響するようだ!


******* 懐かしいオールディーズの名曲 *******


『恋の一番列車』 ニール・セダカ
1959年にリリースされたが、アメリカではヒットしなかった。日本では、ニール・セダカの歌が多くヒットし始めたこともあり、1962年にシングルが発売されヒットし、清原タケシのカヴァーもヒットした。


黄昏時に/ 『男が女を愛するとき』

黄昏時1

黄昏時2


秋の夕暮れは何となく寂しい

堤防に一人座って夕日を眺める女性

その日はどう見ても見惚れるような夕日ではなく

それでもぼんやり黄昏れる姿に

やっぱりこの歌が浮かんできます

田舎の堤防 夕暮れ時に 
ぼんやりベンチに すわるのか
散歩するのも いいけれど 
よりそう人が 欲しいもの
あの娘がいれば 僕だって
さびしい気持にゃ ならないさ
まわりの暗さは 僕達のため
あの娘が来るのを 待っている
夕暮れ時は さびしそう 
とっても一人じゃ いられない




******* 懐かしいオールディーズの名曲 *******


『男が女を愛するとき』 パーシー・スレッジ
パーシー・スレッジが1966年にデビュー・シングルとして発表した楽曲。アメリカの総合チャートで1位を獲得し、後に多くのアーティストによってカヴァーされた。1994年公開のアメリカ映画 『男が女を愛する時』 の主題歌に使用され、その他にも多くの映画のサウンドトラックで使用されてきた。


樹木の果実/ 『君は我が運命』

木の果実1
【トベラの果実】
木の果実2 木の果実3

木の果実4
【山茶花の果実】
木の果実5 木の果実6


紅葉にはまだ早いが

秋になると樹木にも果実ができる

今回撮ったのはトベラと山茶花

どっちも同じような丸い実だが

それぞれに趣がある

花には興味があっても

その実まで関心を持つことがないと思うが

紅葉に次いで秋の楽しみでもある


******* 懐かしいオールディーズの名曲 *******


『君は我が運命』 ポール・アンカ
ポール・アンカが作詞・作曲し、自ら歌った楽曲。1957年に発表され、アメリカ合衆国のBillboard Hot 100 チャートで7位まで上昇し、R&Bチャートでも14位まで上昇した。イギリスでもシングルが発売され、6位まで上昇した。


サルビア アズレア/ 『悲しき16歳』

サルビア-アズレア1

サルビア-アズレア2

サルビア-アズレア3


サルビア アズレアは

晩夏~秋にかけて咲くサルビアです

透明感のある空色が特徴で

アズレアは 「空色の」 という意味だそうです

サルビアの中では

一番背丈の高くなる品種のひとつで

「ブルーセージ」 の名前で憶えてる人も

多いかもしれませんね


******* 懐かしいオールディーズの名曲 *******




『悲しき16歳』 キャシー・リンデン
1960年にキャシー・リンデンが発表した楽曲で、日本では当時19歳だったザ・ピーナッツが歌唱していた。前奏や間奏部分で 「ヤヤヤーヤ、ヤヤヤヤ…」 と歌う特徴的な部分が人気を博した。現存する音源は全て発表当時に録音されたモノラル録音であり、ステレオ録音のものは存在していない。


クヌギのドングリ/ 『恋の売込み』

クヌギのドングリ1

クヌギのドングリ2

クヌギのドングリ3


子供たちが集めたんだろうか?

公園のベンチにたくさんのクヌギのドングリ

その中で一つだけ

殻斗の付いたドングリがぽつんと

離れた場所に置いてある

いかにも 「僕をメインに撮って!」

って言ってるようだ

頼まれればそのように撮るしかないね (^_-)-☆

いつもは自分で配置も考えて撮るけど

今回は全く手を付けていません!


******* 懐かしいオールディーズの名曲 *******




『恋の売込み』 エディー・ホッジス
エディ・ホッジスは、アメリカ合衆国の元子役、歌手である。『恋の売り込み(I'm Gonna Knock on Your Door)』のヒットで知られる。日本では伊東ゆかりの日本語カバーがヒットした。


メドハギ/ 『レモンのキッス』

メドハギ1

メドハギ2

メドハギ3

メドハギ4


道端でよく見かける雑草

萩の仲間である 「メドハギ」 は

草丈1m程になり雑草としてはよく目立つが

花を注目する人はいないかもしれない

8~10月頃、葉腋に2~4個ずつ

集まって咲く花は意外と可愛い!

そんな花に気付いて

撮った時はちょっと嬉しい (^^♪


******* 懐かしいオールディーズの名曲 *******




『レモンのキッス』 ナンシー・シナトラ
ナンシー・シナトラが1962年に発表した楽曲。アメリカではヒットしなかったが、イタリアでは2位、オランダでは4位、日本では6位を記録した。日本語版は森山加代子、ザ・ピーナッツ、伊藤アイコらの競作であったが、ザ・ピーナッツ版が最もヒットした。


ペチュニア ドレスアップ/ 『ヴィーナス』

ペチュニア:ドレスアップ1

ペチュニア:ドレスアップ2

ペチュニア:ドレスアップ3

ペチュニア:ドレスアップ4


この花は9月にも一度掲載したことがあるが

このお宅の前を通ると

どうしても撮りたくなってしまう

それほど豪華で魅力的な花だ

ペチュニア ドレスアップのラベンダー色

私は園芸種の花にそれほど執着はないが

この花のこの色を

自分でも育てたいと思う! (^^♪ 


******* 懐かしいオールディーズの名曲 *******




『ヴィーナス』 ショッキング・ブルー(上) バナナラマ(下)
オランダのロックグループ・ショッキング・ブルーが1969年にリリースしたシングル。ビルボード誌の週間ランキング第1位を獲得し、ショッキング・ブルー最大のヒット曲となった。日本のオリコンでは最高2位。
また、バナナラマのカバー曲は、ビルボード誌の週間ランキング第1位とバナナラマ最大のヒット曲となり、ビルボード誌の「Hot 100」及びオリコン洋楽チャートにおいて、同じ曲で2組のアーティストにより1位を獲得した曲となった。


丸葉ルコウソウ/ 『アイ・ウィル・フォロー・ヒム』

丸葉縷紅1

丸葉縷紅2

丸葉縷紅3


鮮やかな朱赤の丸葉ルコウソウ

強い陽光を受けて輝いている

ルコウソウの仲間で葉が丸いことから

マルバルコウソウと表記される

繁殖力がとても強いため

他の植物の生育を奪ってしまうおそれがあるそうだ

この花は道ばたのフェンスで毎年見かける

横は駐車場だから可愛い花が許されるのだろう!

でも、見回してみると駐車場の隅は

砂利の中に赤い花がたくさん咲いてはいるけど・・・・



******* 懐かしいオールディーズの名曲 *******




『アイ・ウィル・フォロー・ヒム』 リトル・ペギー・マーチ
フランク・プゥルセルとポール・モーリアが1961年に発表したインストゥメンタルであり、翌62年に欧州ではペトゥラ・クラークによるボーカル曲「愛のシャリオ」としてヒットし、日本とアメリカではペギー・マーチによるボーカル曲「アイ・ウィル・フォロー・ヒム」として世界的にヒットした。インストはフランク・プゥルセルを取り上げました。

アレチヌスビトハギ/ 『キサナドゥーの伝説』

荒地盗人萩1

荒地盗人萩2 荒地盗人萩3

荒地盗人萩4


今年もヌスビトハギが出てきましたね

最初の頃は盗賊のような

悪い顔をした花だと思っていたけど

何度も見てるうちに

可愛い宇宙人のようにも見えてきた

アレチヌスビトハギは

マメ科の多年草で、ひっつき虫のひとつです

盗みに入った盗賊の気づかないうちに

その種子が 『ヌスビト』 に取り付くことによって

付けられた名前という説もある


******* 懐かしいオールディーズの名曲 *******




『キサナドゥーの伝説』 デイヴ・ディー・グループ
イギリスの五人組バンド、デイヴ・ディー・グループの11枚目のシングルとして発表され、今作でグループは始めてイギリスのチャートで1位を記録している。フラメンコ調のギターの調べから始まり、トランペットも入ったグループが得意としているエキゾチックな曲に仕上がっている。また曲中に鞭の音が鳴っているが、ライブではボーカルのデイヴ・ディーが鞭を鳴らす仕草をしている。
1968年に日本のグループ・サウンズの「ザ・ジャガーズ」がカバーして発売している。

金木犀と銀木犀/ 『ローハイド』

銀木犀銀木犀1

銀木犀1

銀木犀銀木犀3 銀木犀2

銀木犀銀木犀5 銀木犀3


公園の散歩道を歩いていると

何処からか秋の香りが漂ってくる

グルーっと見回してみると金木犀だ!

オレンジの花はすぐ目についたが

すぐそばで銀木犀も咲いていた

銀木犀は白い花で匂いも弱いので目立たない

金木犀の色や香りがなければ

そこにいることに気付かなかった

本来、

金木犀は銀木犀の変種なんだけどね・・・!


******* 懐かしいオールディーズの名曲 *******


『ローハイド』 フランキー・レイン
ネッド・ワシントンが作詞し、ディミトリ・ティオムキンが作曲した、ウェスタン音楽の楽曲。オリジナルは、 フランキー・レインが吹き込んだ。この曲は、CBSテレビで1959年から1966年まで放映された西部劇シリーズ 『ローハイド』 のテーマ曲として使用された。アメリカ西部作家連盟の史上最高の西部の歌トップ100 (the Top 100 Western songs of all time) にも選ばれた。


小紫/ 『バス・ストップ』

小紫1

小紫2

小紫3

小紫4


小紫は紫式部を小さくしたようだが

実のつきかたが違い、紫式部より人気が高い

紫式部の実は小紫より大きいがバラバラにつく

それぞれ良さはあるのだろうけど

私はやっぱり小紫が好き!

紫式部3 ← 紫式部


******* 懐かしいオールディーズの名曲 *******


『バス・ストップ』 ホリーズ
ホリーズが1966年に発表したシングル。全米・全英共に5位を記録し、日本でもヒットしたホリーズの代表曲である。オールディーズの中でも印象に残っている曲で、私のカセットテープにも入れていたと思う。(笑)


検索フォーム
アクセスカウンター
カレンダー
09 | 2022/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
プロフィール

yosshy

Author:yosshy
 
なんでもない空間も自分なりの感性でトリミングする単身老人の他愛もないつぶやき

カテゴリー
最近のコメント
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

アクセスランキング
[ジャンルランキング]
写真
328位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
風景
126位
アクセスランキングを見る>>
月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: