fc2ブログ

赤い月/ 「大晦日 (おおつごもり)」

赤い月1

赤い月2 赤い月3


昨夜何気に空を見たら

いつもより赤い月が浮かんでいた

昔から 「月が赤いと天気変わる」 と言われています

これは、低気圧が近づき空気中の水蒸気が多くなるため

月の色が赤く見え、天気は下り坂ということで

昔の人が体験的に伝えてきたようだ

で、今日はどうかというと

朝から太陽が出て洗濯日和!!

なんだ、やっぱり迷信か!

諺を無視して洗濯はしたけど

昼過ぎから雲が厚く暗くなってきた

雨雲レーダーが 『15時頃に雨が降ります』 と言ってる

まじか!まんざら嘘ではなかったな

せめて洗濯が乾くまで降らないでくれ!!



今年も1年間つまらないブログにお付き合いいただき有難うございました。
これをもって本年のブログ収めとさせていただきます。
最後の締めにふさわしくない記事になってしまい申し訳ありません。
これに懲りず来年もよろしくお願いいたします。
皆様には良い年をお迎えください。


******** 冬の名曲 MY CHOICE ********


「大晦日 (おおつごもり)」 さだまさし
さだまさしの2006年発表のソロ32枚目のオリジナル・アルバム 『美しき日本の面影』 に収録されている 「おおつもごり」 を今年最後の楽曲として選びました。
どれほどその年に辛いことがあろうとも、次の年を前にして心を一新しそれまでの年に感謝する先人の姿勢を現代人に思い出してもらうために、敢えて古語をタイトルに用いた作品。


軍配ナズナ/ 『歓喜の歌 (交響曲第九番)』

軍配薺1

軍配薺2

軍配薺3


アブラナ科の帰化植物で

花期は4~6月となっている

多くは軍配型の種になっていたが

まだ頑張って花を咲かせてるものもあった

種の形が面白いなと思って撮っておいたが

掲載する時はやっぱり花を中心に選んでしまった


******** 冬の名曲 MY CHOICE ********


『歓喜の歌 (交響曲第九番)』 東京スカパラダイスオーケストラ
毎年12月になると必ずどこかで演奏される、ベートーヴェンの交響曲第9番「合唱」。
今回は東京スカパラダイスオーケストラを選んでみました。


ラビットビオラ/ 『HOME』

ラビットビオラ
img004.jpg


来年はウサギ年ですね

昨日の中日新聞にウサギ型のビオラ

ラビットビオラが掲載されていました

初めて知った名前だし

身近で見ることもなかったので

自分で色鉛筆画を描いてみました


******** 冬の名曲 MY CHOICE ********


『HOME』 清水 翔太
2008年にリリースされた清水翔太のデビューシングル。
今年も残すところ後4日。コロナの影響で長く故郷に戻れなかった人も、今年は実家へ帰れるのでしょうか?。いろんな思いを込めて「HOME」を選んでみました。


万両と南天の実/ 『ジングルベル (一人アカペラ)』

万両、南天1

万両、南天2

万両、南天3


庭の金木犀の下にいつしか生えてきた

鳥が落としていった万両と南天

毎年赤い実をつけるようになったが

その実をまた食べにくる

でも、食べるのは南天ばかりで

万両はなかなか食べない

南天の方が旨いのかな?

南天を食べつくしてしまうと

ようやく万両も食べるようだが

以前、南天がまだ生えてなかった頃は

万両の実がすぐに食べられてしまったものだ

美食家か? 贅沢が身についたか?



******** 冬の名曲 MY CHOICE ********


『ジングルベル (一人アカペラ)』 ジャレッド・ハリー
クリスマスソングの最後に素晴らしい動画を見つけました。これ、一人で歌ってるなんて信じられないです!。ひとり分割画面の構成も楽しく、踊ってるマスに微笑んでしまいます。彼は同じような一人アカペラをたくさん掲載してるようなので、ぜひ他の曲も聞いてみてください。絶対おすすめです!!。


初雪/ 『ホワイト・クリスマス』

クリスマス


初雪が降りました!

朝起きたら屋根も道路も真っ白で

ホワイトクリスマスです!

朝からこころは大変です

サンタ帽をかぶって写真を撮り

クリスマスカードを作りました

完成するころには太陽が顔を出し

道路の雪も解けてきました

それでも 皆さん

Merry Christmas !


******** 冬の名曲 MY CHOICE ********


『ホワイト・クリスマス』 デニス・ランバートジャズカルテット
デニス・ランバートは、アメリカ合衆国の音楽家・ソングライター・プロデューサー。主に1970年代に活躍した。


ご近所のバラ/ 『All I Want for Christmas is You』

薔薇1

薔薇2

薔薇3

薔薇4 薔薇5


野草花の季節は、園芸種に目を向けることも少なかったが

目当ての花がなくなると

民家の庭に咲く花が気になって来る

ご近所のバラにもいろんな種類があるが

狙った花を好きなアングルで

撮ることができないのがもどかしい!


******** 冬の名曲 MY CHOICE ********


『All I Want for Christmas is You』 マルセラ・マンガベイラ
この曲はマライア・キャリーが歌って大ヒットした曲です。それをボサノバにアレンジして歌っているのが、ブラジル出身の歌手、マルセラ・マンガベイラです。ボサノバの軽やかなリズムで、落ち着いた別の魅力を引き出してくれてます。マライア・キャリーの曲はどこでも流れていると思うので、あえてボサノババージョンを選んでみました。


紅ボクハン椿/ 『ジングルベル ジャズアレンジ』

紅卜伴椿1

紅卜伴椿2 


ちょっと珍しい椿が咲いていた

赤花で芯が白の唐子咲を卜伴(ボクハン)椿というが

これは唐子咲も赤いので紅卜伴椿という

唐子咲というのは雄しべが小花弁に変形したものをいう

そして、月と太陽になぞらえて

卜伴椿を月光(ガッコウ)椿

紅卜伴椿を日光(ジッコウ)椿とも呼ぶ

なんかここまで書くと煩わしいという声が聞こえそうだ!

見比べてみるとこうなる

月日
左が卜伴(ボクハン)椿 別名=月光(ガッコウ)椿
右が紅卜伴(ベニボクハン)椿 別名=日光(ジッコウ)椿


******** 冬の名曲 MY CHOICE ********


『ジングルベル ジャズアレンジ』 ウィントン・マルサリス
昨今はどこもクリスマスイルミネーションやクリスマス音楽であふれかえってることでしょう。ここではジャジーで陽気なジングルベルをジャズ・ビッグバンドの演奏で選んでみました。
ウィントン・マルサリスは、アメリカのトランペット奏者、作曲家。現代において最も著名なジャズ・ミュージシャンの一人です。


カラス/ 『ウィンターワンダーランド』

カラス1

カラス2

カラス4


散歩中にカァカァと頭上がうるさい

見上げると多くのカラスが飛び回っている

たまにこういう場面に出くわすこともあるが

カラスは人を襲うこともあるし

ヒッチコックの 「鳥」 を思い出す

そのうち数羽がこころの行き先に降りてきた

さぁ、こころ どうする !!!?


******** 冬の名曲 MY CHOICE ********


『ウィンターワンダーランド』  ビング・クロスビー
フェリックス・バーナード作曲、リチャード・バーナード・スミス作詞の1934年の曲。これまで200人以上のアーティストによりカヴァーされてきた。NHK 「みんなのうた」 では日本語歌詞の 『すてきな雪景色』 が1964年12月に初回放送された。


枇杷の花/ 『サンタが町にやってくる』

枇杷の花1

枇杷の花2

枇杷の花3


とても美しい花とは言えないけど

私の好きな花の一つです

寒いこの時期に咲いてくれて

温かそうな毛布をかぶっているような花が

あの黄色い果実になると思うと

なんか愛おしい

枇杷


******** 冬の名曲 MY CHOICE ********


『サンタが町にやってくる』 マライアキャリー
1934年にエディーカーターのラジオ番組で初めて放送されたクリスマスソング。今日までに数多くの有名なアーティストによってカバーされている。今回はマライアキャリーをセレクトした。


師走の野草(?)/ 『すてきなホリデイ』

師走の野草3

師走の野草4


何の野草か分かりません

冷たい風にさらされて

カサカサ揺れていました

仲良く並んだ枯色に誘われて

カメラを向けていました (笑)


******** 冬の名曲 MY CHOICE ********


『すてきなホリデイ』 竹内まりや
竹内まりやのクリスマスソング。プロデュースは夫の山下達郎。この曲は、当初からケンタッキーフライドチキンのクリスマスCMタイアップ曲として制作された。
♪ ~クリスマスが今年もやって来る~
このフレーズがずーっと頭に残っていたけど、こんな曲だったんだね!



宿根バーベナ/ 『Happy Xmas」

師走の野草1

師走の野草2


12月は1年のことをし果たす月だとか

宿根バーベナにとっても収めの花だろうか?

きれいな赤紫の花を

最後の力で開いていた

他の仲間はもう咲き収めしてると思うよ!


******** 冬の名曲 MY CHOICE ********


『Happy Xmas」  ジョン・レノン
この季節はやはりクリスマスソングを選ぶべきですね。永遠不滅の定番曲は毎年同じ選曲になると思いますがあしからず。
最初の曲にジョンレノンを選びましたが、不思議なな因縁に気付きました。実は去年この曲を選んだ時の花が「赤いバーベナ」だったのです。この記事を書いてる時に気付いたことで、全く意図的ではなかったのです。ジョンレノンとバーベナなんか引き付けるものがあるのかな・・・。(笑)
https://yosshy3.blog.fc2.com/blog-entry-2396.html


ノースボール/ 『Only Time」

ノースボール1

ノースボール2

ノースボール3 ノースボール4


冬の花壇の主役はやっぱりノースボールかな

和名を 「寒白菊」 という

花が株全体を真っ白に覆うように見えることが

北極を連想させるようだ

「クリサンセマム・パルドスム」 と表記されることもある

12月ごろから翌年6月ころまでの

長期間にわたって楽しませてくれる


******** 冬の名曲 MY CHOICE ********


『Only Time」  Enya 
アイルランドのミュージシャン、エンヤの楽曲。2000 年に、アルバムA Day Without Rain (2000) のリード シングルとしてリリースされた。この曲はカナダ、ドイツ、ポーランド、スイスで 1 位、 Billboard Hot 100で最高 10 位、米国でソロ アーティストとしてエンヤの唯一のトップ 10 シングルになった。
この曲が冬の定番曲といえるかは異論かもしれないが、冬を思わせるような幻想的なメロディと、美しい歌声を冬の夜に聞きたくなる。



ローズマリー/ 「ペチカ」

ローズマリー1

ローズマリー2


ローズマリーは暑く乾燥した気候を好むが

耐寒性も高いので、

冬から春にかけて紫がかった白い花が咲き

観賞用としても人気がある

草花のように見えるが常緑灌木で

古い株をよく見ると茎が木質化している

花も可食できるハーブとしても用いられる


******** 冬の名曲 MY CHOICE ********


「ペチカ」 冬の童謡
北原白秋作詞・山田耕筰作曲の唱歌(童謡)である。音楽教科書にも掲載されていることがある有名な曲で、学校で習った記憶があります。
当地方では夕方のメロディーチャイムが、冬になるとこの「ペチカ」のメロディーが流れるので馴染み深いです。(笑)


シャリンバイの実/ 『最初から今まで(冬のソナタ より)」

車輪梅1

車輪梅2

車輪梅3

シャリンバイが沢山の実をつけている

和名は葉の配列が車輪のスポークのようで

花が梅に似ているることから

大島紬は、シャリンバイの木を細かく切り

煮出した液を染料として用いるそうだ

花は以前このブログで掲載してるので参考までに

https://yosshy3.blog.fc2.com/blog-entry-2552.html



******** 冬の名曲 MY CHOICE ********


『最初から今まで(冬のソナタ より)」 Ryu
2003年から2004年にかけて放送され、「冬ソナ現象」と呼ばれるほどの大ブームを巻き起こし、韓流ドラマが認知されるきっかけとなったドラマ主題歌。
残念ながら私は見てませんが、だれもが知っている曲と思われるので取り上げてみました。


アオサギ/ 『雪が降る』

アオサギ2

アオサギ3


堤防がきれいに除草されてしまったので

野草を探して撮る楽しみがなくなったなァ

そう思いながら

ブラブラとこころを散歩させてたら

対岸の木にアオサギが停まっていた

何となく寒そうに見える


******** 冬の名曲 MY CHOICE ********




『雪が降る』 アダモ
イタリア生まれのベルギー人歌手サルヴァトール・アダモが歌ったフランス語の歌。アダモ自身が書いたもので、1963年にリリースされ、各国で大きなヒット曲となり、アダモにとって最もよく知られた代表曲のひとつとなった。アダモは、いくつもの言語でこの曲をリリースし、世界中にこの曲を広める一助とした。日本語バージョンを併載。


白い山茶花/ 『雪の降る街を』

白い山茶花1

白い山茶花2

白い山茶花3 白い山茶花4

山茶花5


八重の白い山茶花がきれいです

毎年撮りに行く川渕にある木は

周囲に雑草が茂っていて

今年は踏み倒しながら近くまで行ったので

こころはついてこれず

途中であきらめて待っていたので

短時間で切り上げて

いいカットが撮れなかったかもしれない!(~_~;)


******** 冬の名曲 MY CHOICE ********


『雪の降る街を』  倍賞千恵子
1952年にヒットした内村直也作詞、中田喜直作曲の歌。この曲の初出は1951年にNHKラジオで放送された連続放送劇 「えり子とともに」 の挿入歌としてであった。作曲者の中田が山形県鶴岡市で見かけた降雪風景がこのメロディを紡いだと伝えられ、現在も毎年2月に行われる 「鶴岡音樂祭」 ではフィナーレにこの曲が歌われているそうだ。多くのカバー曲があったが、美しい歌声の倍賞千恵子バージョンを選んでみた。


オオジシバリとタンポポ/ 『雪が降る町』

大地縛り1

大地縛り2 大地縛り3
↑オオジシバリ

↓タンポポ
タンポポ タンポポ2


公園の広場のあちこちに

黄色い花が咲きだしている

1年中よく見かけるようなオオジシバリだが

タンポポや綿毛になってしまったものまで

丸で春の野のようだ

君たち、寒さはまだこれからなんだよ!


******** 冬の名曲 MY CHOICE ********


『雪が降る町』 ユニコーン
1992年に8枚目のシングルとしてリリースされた。作詞・作曲は奥田民生が行い、プロデュースはUNICORN。後に鈴の音色を追加したシングル「雪が降る町 "more bell mix"」がリリースされており、ウィンターソングの代表曲の一つとされている。また、本作を切っ掛けとして奥田と井上陽水の交流が始まったほか、後に多数のアーティストやアイドルグループによってカバーされている。


タンキリマメ/ 『冬のリビエラ』

痰切豆1

痰切豆2

痰切豆3 痰切豆4


小さくて、真っ黒で、ツヤツヤな タンキリマメ

この季節になると絶対撮りたくなる果実だ

別名で 「キツネマメ」 「ウイロウマメ」 とも呼ばれるそうだ

種子を食べると痰を止める作用があるという俗説から

つけられた名前のようだ

マメ属のつる性多年草で、サヤがはじけても

はじき飛ばされずぶら下がったまま冬まで残るので

生垣に絡みついて隠れているのを

見つけ出して撮るのが楽しみ!


******** 冬の名曲 MY CHOICE ********




『冬のリビエラ』 森 進一
『夏のリビエラ』 大滝詠一

1982年に発売された森進一のシングル。作詞・松本隆 作曲・大瀧詠一 編曲・前田憲男
2013年に作曲した大瀧詠一が急死した際、森は 「冬のリヴィエラは、いまも私にとって大きな宝物のような一曲。大瀧さんの元に届きますよう、心を込めて歌わせていただきます」 とコメントし、テレビ東京系 「第46回年忘れにっぽんの歌」 で本楽曲を披露した。
また、大滝自身は アルバム 『SNOW TIME』 に英語詞のセルフカバー 「夏のリビエラ」 を収録しているので、併せて掲載しました。



展望台の姫キンギョソウ/ 『白い恋人たち』

リナリア1

リナリア2

リナリア3 リナリア4


展望台の丘は冬に入る前に一度草刈りされて

きれいになくなってしまう

11月になってそこにスイートアリッサムが

白い花を咲き始めたと、ここでも書いた

そして今はリナリア (姫キンギョソウ) まで

咲き始めている

これからもっと寒くなって雪の積もる日もある

花たちは大丈夫なんだろうか?


******** 冬の名曲 MY CHOICE ********


『白い恋人たち』 フランシス・レイ
1968年に製作されたクロード・ルルーシュ監督のフランス映画。フランスのグルノーブルで行われた第10回冬季オリンピックの記録映画である。記録映画として作成された映画ではあるが、単に事実を記録するのでなく、芸術性をも追求した映画となっている。ナレーションもストーリーもなく、さまざまな映像が単発的に映し出され、全編に渡ってメインテーマが何度も流れる。聖火リレーの映像で始まり、開催の準備や選手の練習風景や日常生活など、競技以外の部分まで幅広く映像を残し、最後に祭りの後の静けさを映し出して終わる。
1964年の東京オリンピックの公式記録映画が市川崑監督で制作された時、「芸術かもしれないが記録じゃない」 「記録性をまったく無視したひどい映画」 などと酷評されたことがあったが、ルルーシュ監督は市川崑監督作品 『東京オリンピック』 の描写に影響を受けたとされている。
昨日は桑田佳祐の曲を掲載したが、私たちの年代は 『白い恋人たち』 と言えばまずこの曲を思い出す。

トチノキの紅葉/ 『 白い恋人達』

栃の木1

栃の木2


11月初旬にトチノキの紅葉がきれいだと思って

撮っておいたのに掲載することを忘れていた

トチノキとマロニエはとてもよく似ているらしい

マロニエは別名でセイヨウトチノキと言うようだから

似てるんだろうなとは思うけど

私は実際に比べたことがない

というか、これはトチノキに間違いないのか?(笑)


******** 冬の名曲 MY CHOICE ********


『 白い恋人達』 桑田佳祐 
桑田佳祐の7作目のシングルとして2001年に発売された。
自身出演のコカ・コーラ 「No Reason」 キャンペーンCMソング。ユニクロ 「Life Wear/ヒートテック 冬こそ外へ編」 CMソング。
タイトルの由来は映画 『白い恋人たち』 であると桑田は語っている。歌詞には“クリスマス”という言葉が入っていないが、クリスマスや冬になると耳にしたりすることが多い楽曲である。


こころの洋服/ 『冬の散歩道』

こころ2

こころ1


今年のお正月用にネットで買ったこころの洋服

大きすぎて一度も着ることができなかった

寒くなったこの頃

寝ているこころにそっとかけてやったら

なに?というような顔をしたが

本人も気に入ったらしく

おとなしくそれをかけて寝ている

その後ずーっと、毛布代わりにかけている

やっと、無駄にならずに済んでよかった!!


******** 冬の名曲 MY CHOICE ********


『冬の散歩道』  サイモンとガーファンクル
サイモン&ガーファンクルが1966年に発表したシングル。12弦ギターのリフをフィーチャーした、ロック色の強い楽曲。日本では、本国アメリカよりも3か月遅い1967年1月に日本コロムビアから初リリースされた。1973年1月には、B面に 「アイ・アム・ア・ロック」 を収録した独自企画のシングルとしてCBSソニーから発売され、1994年のテレビドラマ 『人間・失格〜たとえばぼくが死んだら』 の挿入歌に使用され、CDシングルとして発売されると、オリコン13位に達した。


白いオキザリス/ 『Winter Wind』

オキザリス1

オキザリス2

オキザリス3

オキザリス4


白いオキザリスが咲いていました

蕾から渦巻き状に開きかける時が一番好きです

オキザリスとカタバミは同じもので

演芸用に栽培されるものを学名のオキザリスで呼び

何処でも見られる野生化したものを

カタバミと呼ぶようです


******** 冬の名曲 MY CHOICE ********


『Winter Wind』  井上陽水
1980年 発売のアルバム「EVERY NIGHT」に収録されている。


山茶花/ 『雪が降る日に』

山茶花1

山茶花2 山茶花4

山茶花3


わが家の山茶花も咲きだした

毎年この花が咲くころから

暖房をつけるようになる

昨日も非常に冷え込んで

なんか風邪っぽい感じだったが

5回目のコロナワクチンの

予約がしてあったので行ってきた


******** 冬の名曲 MY CHOICE ********


『雪が降る日に』 かぐや姫
1981年リリースのシングル。作詞・伊勢正三 作曲・南こうせつ
実はこの曲を初めて聞きました。冬の曲を探していて見つけました。リズムが気持ちいいですね。初めてなのになんか懐かしい気がしました。(笑)


冬支度/ 『心の窓にともし灯を』

冬支度1

冬支度3


堤防の除草作業が始まった

毎年年2回、夏と冬に行われる

生い茂った雑草がなくなるとスッキリするが

今年も もう終わりか・・・と

年々早くなる1年にとまどう!


******** 冬の名曲 MY CHOICE ********


『心の窓にともし灯を』  ザ・ピーナッツ
1960年にリリースされたザ・ピーナッツのオリジナルソングの初期の作品である。1959年12月に 「NHK歳末たすけ合い運動」 の一環として作成され、同月の 「歌の広場」 でザ・ピーナッツにより歌唱されたのがこの楽曲の始まりである。一時期には中学校音楽科の教科書に掲載されていたこともあり、現代でも知名度が高い楽曲となっている。なお、後年ペギー葉山、ダーク・ダックス、倍賞千恵子がカヴァーしていた。


ノゲシの綿毛/ CHRISTMAS TIME IN BLUE

野芥子の綿毛1

野芥子の綿毛2 野芥子の綿毛3


綿毛って花の最後の姿だから

言ってみれば花のおばあさん

でも、おばあさんの赤ちゃん時代があった

( 花の蕾のことではないよ )

最初の1枚は最近撮った大人の綿毛

下の2枚は9月中旬に撮った赤ちゃんの綿毛

赤ちゃんはフワフワの柔らかい綿毛だ

以前、これは何の綿毛?って問うたことがあったが

ノゲシの赤ちゃん綿毛だったんだ!!

https://yosshy3.blog.fc2.com/blog-entry-2674.html



******** 冬の名曲 MY CHOICE ********


『CHRISTMAS TIME IN BLUE -聖なる夜に口笛吹いて』 佐野元春
佐野元春の通算20作目のシングル。テレビ朝日系で放送された 『ディズニーの魔法の国のメリー・クリスマス』 に出演した際に、東京ディズニーランドにてこの楽曲が披露された。当時、佐野がテレビ出演をすることは珍しかったため、大きな話題となった。


ひっつき虫/ 『冬物語』

小栴檀草

小栴檀草2

小栴檀草4


コセンダングサがひっつき虫になっている

刺々しい野性味満々の姿は

それなりに魅力はあるが

帰った後が大変だ!

自分のズボンはもちろんのこと

愛犬こころの手も足も顔も洋服も

あらゆる場所にひっつき虫が張り付いている

苦労して全部取ったつもりでも

翌日になって2~3個見つけることもある

強力な棘で肌を傷つけるからご用心!


******** 冬の名曲 MY CHOICE ********


『冬物語』 村下孝蔵
村下 孝蔵は、恋愛をテーマとした数々のヒット曲がある。冬の名曲としては札幌時計台をテーマにした 「冬物語」 を選んでみた。この曲は1983年リリース 「踊り子」 のB面に収録されている。大好きな曲が多くあったアーチストだが、46歳という若さで亡くなったことが惜しまれる。


検索フォーム
アクセスカウンター
カレンダー
11 | 2022/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール

yosshy

Author:yosshy
 
なんでもない空間も自分なりの感性でトリミングする単身老人の他愛もないつぶやき

カテゴリー
最近のコメント
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

アクセスランキング
[ジャンルランキング]
写真
328位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
風景
126位
アクセスランキングを見る>>
月別アーカイブ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: